
里山
今日は森林活動しました!昨日のSDGs講義からの今日だったので興味ある方がいるか知らないけど、今日の講義は大人向けの第1回でしたので良い機会だと思いアウトプットの場に選ばせていただきました!
子供向けもあるのですが、今日は、今日からはじまった大人向けのものについてです。全6回で夏にしてます!今日は、






ビンゴオリエンテーリングの為の旗です!
例えば山からの水が流れているので
水温は何度でしょう?
とか
鹿の角を研いでいる痕が木にあるので
そこでは、この傷は何?
などです!(´▽`)

大人もやってます(∩´∀`@)⊃
この反対側では
ハンモックやロープ渡りをしたりもします!

山菜の天ぷらや和え物など
作って食べました(・W ͜ ʖ ͡° )
今日は【はんごろし】もあり
持参のお弁当は食べられませんでした💦
はんごろしは、この下の写真の
団子や餅みたいなおにぎり?おはぎ?
のようなものです!
中にアンコが入っていて
ヨモギがすり潰されて外側を包んでます。
おはぎのお米の状態を表しているのですが
おはぎは、もち米とうるち米を蒸して
つぶしながら丸めたものに
あんこをまぶして作ります。
このもち米を
なめらかなお餅になるまでつかずに
ごはんのつぶつぶが残る程度に
つぶした状態を「半殺し」と呼ぶのです。
おはぎのつぶつぶご飯、おいしいですよね!
なめらかなお餅とは、また、違った食感を楽しめます。
しかし、
もち米をつぶすことを
「半殺しにする」と言うとは……。
言葉のチョイスは物騒ですが
くすりと笑ってしまいます。
今日は
セリ、ウド、ギボウシ、ワラビ、フキ、ヨモギ、
ユキノシタ、たんぽぽ、ノビル、タノメ、ウルイなどです。

炭酸を入れたりして茹でると柔らかくなって良い!
ヨモギは、血止めにもなりますので
怪我で傷したら水ではなく(バイ菌が入る)ので
唾を付けて擦り付けると良い!
タノメは1番上を採取し
2番目は採取せず来年へ残すなどの
知恵も披露されました。
皮を干して煎じると糖尿病に効くので
漢方として使われている山菜として
ノビルは中国系の方が
土手でとったりしているのも見かけます!
フキは皮をとり煮詰めて保存食にもなります。
スノ木は酸っぱいので食べられました。
ネジ木は似ていますがアセビ科で食べられない。
山帰来は、柏餅にする葉っぱで
人間に必要な栄養素があるそうです!
と言いますのも
姥捨山に捨てたお婆さんが山帰来を食べて
生き延び帰ってきた事から
名付けられたそうです!
不思議発見、人生の諸先輩方からのお話は
本当に楽しいです!
また次の講義の時にも書けたらなと思ってます!
読んでいただきありがとうございます❣️