![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113207266/rectangle_large_type_2_ff11291ea43916085e458494d409116f.jpeg?width=1200)
ズバコンって知ってる?テレビの変遷(264/365)
ズバコンって知ってますか?スパコンじゃないですよ。ズバコン。
私が幼稚園の頃、はじめて電気屋で見た時の記憶が鮮明です。たぶん日本初のテレビリモコン。超音波か何かで、モーター仕掛けのロータリーチャネルを回すんですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1691864362713-YiAKXjucvs.png?width=1200)
電気屋のご主人に、やってみなと言われて、ガチャガチャやったときの爽快感!当時家では、末っ子の私がリモコンがわりだったんですよね(笑)
「おい、4チャンにしろ!」
みたいな。
テレビと言えば、戦後三種の神器のひとつとして、豊かな生活の象徴でしたよね。団塊の世代の方々なら、
街頭テレビ
が思い出されるかもしれません。巨人、大鵬、たまごやき、じゃなかった、力道山のプロレス!
![](https://assets.st-note.com/img/1691864530381-8RPIcKYmmV.png?width=1200)
我が家の最初のテレビは4つ足の白黒テレビです。平成天皇、当時皇太子殿下の結婚パレードの時に買ったんだそうです。こんなの(イメージです)。
![](https://assets.st-note.com/img/1691864673843-3kBEWqwxNs.png?width=1200)
そのうち、カラー放送がはじまりまして、画面の右下あたりに、
総天然色
とか
カラー放送
とか出るのな。悔しかったす。
で、我が家がカラーになったのが、確か札幌オリンピック。18型の木目調のやつ。
日の丸飛行隊!ジャネットリン!な世界
次が、
音声多重
ですね。これも表示がでるんです。悔しい。
音声多重って、ステレオや二か国語放送、ってやつですね。パソコンサンデーという番組では、サブチャネルで、プログラムのモデム音流してました。録音してあとでパソコンに読み込むの。ピーガガーッてね(笑)。結構先進的。
あとは、SONYからスタジオ・モニターみたいな画期的なプロフィールという製品が出て、家具調はすたれましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1691864988769-C7JpZRTLmO.png)
あとは、プラズマ、液晶と薄型化が進み、壁掛けも出てきて、放送については、アナログ停波、デジタルハイビジョン放送、4K、8K と進むわけです。
一方で、放送という概念も変わってきており、ネット配信が遅れていた日本でも相当進んできてます。
放送を録画するための、ビデオレコーダーも別途話題にしてみたいところですね。VHS、β戦争、DVD、ブルーレイ、DVDレコーダー、、、
で、シリコンバレー駐在中の私のテレビ状況ですが、
テレビは持ってません。
そのかわり、プロジェクターを買いました。AndroidTVがインストールされているので、ネット配信を楽しんでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691865254989-zLzqkra7Uh.png?width=1200)
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。