見出し画像

ミニマリストの財布の中身〜全部紹介〜


ミニマリストだけど、財布は持っています。お金は大切に扱った方がいいと思っているのお家は必要です。


どんな財布を使ってるの?


プラダの3つ折財布を6年間使っています。コンパクトな財布が流行る前から使っています。この財布は私がイタリアで一目惚れして買ったもので、お財布に最小限しか入れていないので買った当初の形状をキープしています。壊れたらもっと薄くて軽いのにしたいですが、これはこれでとても気に入っています。値崩れしないのがブランドのいいところですよね。
この財布の好きなところは、

・小銭とお札が別々の入口で小銭だけで楽に出せる
・コンパクトで丈夫
・流行り廃りがない

です。近年のミニ財布のブームで同じ形のものがたくさん出てるので手に入れやすい形だと思います。長く使えるものなので、お金をかけても良いと思います。

財布の中身レギュラー陣

1.現金

当たり前ですが、現金が入っています。田舎なのでまだまだ現金が必要です。だいたい1万円くらいで小銭も入っています。「財布が重くなるから」と小銭を貯めている人もいるようですが、私は入れっぱなし。お会計の際に頭を使いながらいかにお釣りの枚数を少なくできるか計算してます。今は小銭を大量に入金するにも手数料がかかるみたいですし、銀行に行くのが面倒なので日々減らしています。
と、言ってもほとんどキャッシュレスなので銀行に行くのは年に数回。お財布に入れる現金はタンスに10万円くらいキープしたものをその都度出し入れしているイメージです。

2.クレジットカード2枚

①楽天カード(VISA) 自分用
②楽天カード(Master) 夫婦用
の2枚です。

①は主に自分の支払い、自分のために買う物に使います。スマホ代(といってもほとんどポイント)、友達と遊ぶ支払いや日々のちょっとした娯楽などに使っています。海外旅行に便利なので昔VISAにして作ったものをずっと使っています。楽天ポイントを貯めています。

②は夫婦で入金している口座と結びつけています。楽天カード2枚目発行で作ったカードです。せっかくなのでVISAでなくMasterで作りました。ポイントは全て私のモノになっています(笑)主婦業への手数料だと思ってもらっています。このカードは主に食料品を買うのに使っています。夫のお金でもあるので、ふたりで使うものを買うときに夫の了解を得た上で使っています。
家計簿をつけなくていいのでクレジットカードにまとめるのはオススメです。
ふたりの共有財布は持っていません。完全折半の私達のサイフ事情についてはまた別の機会に。


3.楽天銀行キャッシュカード1枚

本当は持ちたくないキャッシュカード。急に現金が必要になった時のために1枚だけ持っているのですが今までそんな「急」なことは起こってないんですよね。現金が無ければ買うのを諦めるだけです。楽天銀行についているクレジットカード機能を活用して、クレジットカードを無くすことも考えましたが、楽天銀行キャッシュカードは番号レスじゃないのでそれを出し入れするのも嫌だなと思ってそのままです。これは減らせるのでは?と思いながら入れています。

4.図書館カード

図書館を利用するので持っています。主にKindleで読んでいますが、スマホばかり見てるのに疲れると紙の本が恋しくなります。でも、モノは増やしたくない。図書館や本屋さんなど本に囲まれた雰囲気が好きなので、息抜きに利用したりします。

5.カード型ミラー

鏡の中で一番コンパクトなのでカードミラーを持っています。そしてお財布に常備しています。ちなみに100均で買いました。スマホのカメラでも確認出来ますが、さっと出せて便利です。オススメ。

財布に入れないモノ

1.ポイントカード

私が主に貯めているのは楽天ポイント。クレジットカード決済で貯まります。ポイントの使いやすさも抜群でスマホ代やガソリン代に使っています。
その他のポイントカードは財布には入れません。ただ、 禁止しているわけではなくて、本当によく使う店(美容院や好きなパン屋さん)のポイントカードは持っていますよ。それらの店は「この日に行く!」と決めて行くので行く時だけ財布に入れています。
「ポイントのため」に行くことはなく、逆にポイントカードを今日は持ってないから辞めておこう、となるくらいです。なんでも全部禁止するのは窮屈ですよね。

2.保険証

保険証もいきなり使うことはないので入れません。また、急に病院に行く必要が出た時は後からでも保険は適応されます。少し面倒ですが行きなおしたらいいので常に財布に入れる必要はないと思っています。

3.マイナンバーカード

マイナンバーカードは無くしたら再発行1000円かかるので入れてません。というか使う機会が少ないので入れてません。住民票や戸籍を取るとき確定申告に使うくらいです。
保険証と同じで必要なときに持っていきます(保険証の代わりになるときくらい?)。

免許証と一体化してくれたら便利なんですけどね。
保険証と繋がったのも便利ですし、もっとマイナンバーカードで出来ることを増やしてほしいです。

4.レシート

レシートは財布に入れません。エコバッグを使っているので、お店を出るまではレシートを持っていますが、帰宅したらすぐ捨てます。エコバッグに買ったものとレシートを入れ、買ったものを収納するときにポイするだけです。食料品や日用品はクレジットカードで管理しているのでどれだけ使ったかわかります。細かな家計簿はつけていません(大雑把な家計簿管理もまた別の機会に)。レシート形式で出る保証書などは保証書入れにいれます。

5.金運アップグッズ

金運アップグッズも財布には入れません。その代わり、お札を揃えて入れたり、お金たちが快適になるように綺麗な財布を心がけています。金運アップグッズって、お金持ちの人も持っているんですかね?


以上、ミニマリストの財布の中身でした。
スマホケースを財布にするのも検討しましたが、ただでさえスマホを落とすのが怖い中、クレジットカードなども一体化してしまうとダメージが大きすぎると思い辞めました。
(幸いスマホも財布も落としたことはありませんが)

ちなみにスマホケースには免許証ICカードを入れてます。

免許証をスマホケースに入れると常に持ち歩けるのでスマホだけで車に乗れます。ICカードをスマホケースに入れると電車に乗る時も楽です。
Suicaみたいにスマホの中に入れてもいいのですが、スマホの電池がなくなるのが怖いのでカードで持っています。コンビニや自販機でもICカードが使えるので財布なしでも外に出れます。
私は楽天モバイルユーザーなのですが、楽天モバイルって、え?!こんなところで?!というところでいきなり圏外になったりするのでやっぱりアナログも持っていたいんですよね。



田舎に住む同志のミニマリストさんの参考になれれば幸いです。



いいなと思ったら応援しよう!