藍の品種
『和漢三才図絵』 藍の品種 ― 高麗藍 京蓼 広島藍
徳島で栽培されている藍は、タデ科の一年草で学名はPolygonum tinctorium Lour 原産地は東南アジア、中国南部といわれています。帰化年代は未だわかりませんが、飛鳥時代に遣随使が持ち帰ったのではという説が一般的です。大宝2年(702)制定の『大宝律令・賦役令』『続修東大寺正倉院文書』などに藍関係の記事が見られることから、八世紀初頭には染料や薬物として栽培が始まっていたことは間違いないと思われます。
十世紀になると『倭名類聚抄』『延喜式』に染色処方も記されるようになります。『延喜式』主計寮には諸国へ庸として乾藍三斗三合三勺が課せられていること、中男作物として紅花・茜・黄檗などの染料も課せられている国が記されています。藍の栽培は律令国家のもと租税の調・庸として中央へ納めるため、急速に各地の国衙、郡衙の藍園、荘園に広がります。
平安時代の辞書『倭名類聚抄』(931–938)には「多天阿井」タデアイと科目がわかる表記で書かれています。蓼藍には多くの種があり、栽培地により同種のものでも呼名が変わることもあります。律令時代に広く日本列島の荘園や国衙で栽培され始め、その後武士の台頭により貴族の力が弱り租税として藍が中央に集まることは少なくなります。新しい支配者、有力者に保護された藍は鎌倉時代から続く戦乱にも残り、秩序が回復される時まで栽培され続けたのだと思います。『和漢三才図絵』正徳2年(1712)の中に藍の品種は高麗藍・京蓼・広島藍と記されていて、京蓼は蓼科の小上粉のことかも知れませんが、高麗藍や広島藍は如何なる藍草のことなのか確認ができません。
和歌山県山間部で大正末に藍作を廃業した人が、大正11年から60年間絶やすこと無く栽培してきた藍が徳島では絶えた「椿葉蓼藍」だったことがあります。椿葉蓼藍は別名「赤茎中千本」徳島県では明治–大正時代まで栽培されてきた記録がありますが、収量・品質・価格において栽培されなくなった品種でした。徳島県の山間部でも小上粉と椿藍との交配品種のような藍が見つかったことがあります。和紙漉きで痛んだ手に使うため家の廻りに自然に育っていたそうです。すでに徳島で見られなくなった青茎小千本などの品種も、もしかしたら何処かで栽培されているかも知れません。
『会津農書』藍の品種 ― 丸葉 槐藍 長葉藍‥‥
『会津農書』貞享元年(1684)は佐瀬与次右衛門によって書かれた独創的な農業書です。稲作・畑作・農業経営を上中下に分け書いた内容を、農民にわかりやすく和歌に託して啓蒙した歌農書も含まれています。この中に「元禄11年(1698)*に阿波国名東郡猪津(徳島市)の住人、仁木三右衛門尉政義、宍戸涼太夫正秀が会津幕内村(会津若松市)に来て藍畑手作したので、其業微細に見て一巻の書に綴り、其あらましを歌農書に記した」という内容が含まれています。一巻の書というのがどのようなものか分りまませんが、中巻の畑作のなかに藍作の記載もあり、藍に関する歌は43首残されています。藍の栽培製造の技術が藩外に漏れることは稀で、阿波藩によって御法度になる前のことだったのでしょうか、江戸初期の阿波藍のことがわかる貴重な資料です。
* 年代の記載に正誤があると思われますが、資料の年代のまま記載しました。
この歌の中に藍の品種のことが出てきます。大がらあい・小がらあい・槐藍・大藍・蓼藍・丸葉・長葉藍の品種名が見られ、会津では丸葉、槐藍、長葉藍を蓼藍といい、阿波では大がらあいを丸葉藍、小がらあいを長葉藍と呼んでいると書かれています。藍は生命力のある草ですので、栽培される環境によっても様々な変化を遂げ、文献による品種名だけで個体を特定することは困難な作業です。
藩政時代に栽培されていた品種として水藍 陸藍 菘藍 円葉藍 蓼藍 大藍 丸藍 山藍などが様々な文献に記されていますが、水藍 陸藍は栽培地による区別の呼名で、菘藍 蓼藍は科目の種類が違います。大藍 丸藍 山藍 円葉藍は蓼科であると書かれています。徳島では平地だけでなく山間部でも栽培されていましたので、地質に合う良い品種を植える事や自然交配によって品種が増えた時は選別して最良の品種を奨励していたと書かれています。藍が商品作物として保護され監理する事柄に抵触するのでしょうか、栽培品種の個々の特性や詳細な図も残されず、県内での統一された呼称の記録も確認できません。
昭和25年(1950)に重要無形文化財に指定された千葉あやの氏が栽培していた藍の品種は、阿波では明治期に栽培されていた「縮葉」と呼ばれていた品種でした。宮城県栗駒山という自然環境に適応するため、随分と形態が変化したようで一見では分らなかったそうです。
『あゐ作手引艸』藍の品種 ― 知々美葉 剣先葉 出雲葉 ‥‥
明治31年に徳島県農事試験場の技師吉川祐輝が調査した藍の品種は、青茎小千本 赤茎小千本 百貫 上粉百貫 上精百貫 両面平張 じゃんぎり(散切) るりこん千本 青小千本播磨青 おりき千本 赤茎大柄 大葉百貫 椿葉 縮緬 縮葉 越後 青茎中千本 赤茎中千本 赤茎大千本 大柄百貫と20種の記載があります。他にも赤茎百貫 青千本 赤千本 紺葉 丸葉藍など明治になってからは栽培品種の名称は数多く記載され、これら品種名の中にはほとんど同じ品種も含まれていて、今日では判別することは不可能です。
明治6年(1873)に発行された『あゐ作手引艸』は備後福山の藤井行磨によって藍作から藍粉成しまでの行程が書かれています。藍の品種も獅子葉 知々美葉 丸葉 剣先葉 大葉 木瓜葉 出雲葉 小千本青 小千本赤軸 小千本両面と10種が記載されています。後藤捷一氏によると阿波での手法の紹介と、記載されている藍の品種は全て阿波で栽培されている品種であると云われています。
合成藍の輸入によって栽培面積が急速に減った大正9年に、従来から栽培されている品種が雑多であったため、整理して優良な品種を試験場で選出しました。最も収量・価格の良い小上粉は明治初期には栽培されていなかった品種で、京都九条の水田で栽培されていたため水藍とも呼ばれていた一種でした。百貫 両面平張 赤茎小千本 上粉百貫 るりこん千本 じゃんぎり 青茎小千本が上位に選ばれ、指導奨励されたことでその後は栽培される品種が少なくなっていきます。
現在(2007年)徳島県立農林水産総合技術支援センターで栽培されているのは、小上粉の白花種と赤花種 赤茎小千本 百貫 宮城藍 松江藍 広島神辺 大千本 千本 紺葉 那賀椿の11品種です。最近になって藍の研究は急速に進みました。青藍(インジゴ)の含有量の測定は乾燥方法によっても違うことが判明したり、インジゴ以外の有効成分に関する研究も盛んです。これからいろいろと解明され、品種改良や用途拡大につながると思われます。品種別の青藍の含有量や有効成分トリプタントリンなどの比較はまだ決定されたわけではありませんが、両成分とも大千本の含有量が最も多く紺葉、百貫、那賀椿の順となり、現在主力品種とされ栽培している小上粉白花は中間くらいでした。
総合技術支援センターが2017年に藍の新品種開発に着手しました。近年は藍の作付け面積が減少していることから、葉の収量が多く、青藍色素の含有量が多く、収穫しやすい藍を生み出そうという計画が進んでいます。
センターで保存している11品種の種と、2005年度に試験的に人工交配させて採取した種を蒔き、人工交配にふさわしい組み合わせを検討するために試験圃場で栽培を始めました。現在主力品種である小上粉より有用成分含量の多い品種が存在することも明らかになり、作業性のよい新たな品種作出も考えられるようになりました。本格的な新品種開発は初めてのことで、藍の未来にとっても今後の報告が楽しみです。
✦✦✦✦✦
https://www.japanblue.info/about-us/書籍-阿波藍のはなし-ー藍を通して見る日本史ー/
2018年10月に『阿波藍のはなし』–藍を通して見る日本史−を発行しました。阿波において600年という永い間、藍を独占することができた理由が知りたいと思い、藍の周辺の歴史や染織技術・文化を調べはじめた資料のまとめ集です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?