2020_0701 パラノーマンズ・ブギー EP5 ケチャップ色の世界 レビュー
(全敬称略)
2020_0701 パラノーマンズ・ブギー EP5 ケチャップ色の世界
ススキドミノ作
総評
EP5になり段々とストーリーが紐解かれて
話の筋がやや複雑になっています。
また、キャラクター同士の応酬も
相応の背景に押されながらになります。
そのため、全体的な空気が重くなりがちですが
その分、布石や伏線が回収された時の
ダイナミズムたるや過去最高だと思います。
参加者全員が『待ち』を理解し、意識して
要所要所で感情を爆発させる、そんな劇だと思いました。
棗・ヨミ:やこっこに関して
この方の演技は相変わらずスピード・リズム・音のサイズ感が
どれもかなり安定しています。
今回は話の中心点にいて、長い尺のセリフも多かったのですが
持ち前の安定性で、スラスラと心地よく
かつ冗長にならずに観劇することができました。
この特性があることで、シリアスな場面の
ド
中心に据えられた時にも非常に舞台にハマります。
場面設定が重かったり、ハードルが高くても
全体的に安定しているので興が醒めないんですね。
声自体も高すぎず、すらりとした声をしているので
同EPで新規参入された濃いキャラの濃い声たちを
うま〜く中和し長時間の上演を聴きやすくしてくれてます。
棗とヨミのスウィッチングのさじ加減は絶妙でした。
演じ分けようとして不自然にならず
それでいてはっきりとした境界線を作っていました。
レム(安藤):シトリンに関して
出番冒頭はゆっくりと踊るようなテンポで
絡みつくぬめりのある声を出しています。
一度、別の上演でこの方の声と演技を拝聴したのですが
この時はかなり雰囲気を変えていました。
話が進み、緊張を緩解させた後は
そこまでの対照が素晴らしいです。
アイスブレイク感満載。
細かいところでいうとこの人は
吐息混じりの声になんとも言えない不穏感があって
それが『花畑に埋められた地雷』みたいでグッときます。
木元:たかはらたいしに関して
ビットクラッシャーというエフェクトを連想させる
表現的なヨゴシを感じる声をしていると思いました。
ス音やツ音のジャキっとした感じが実に歯切れ良い一方で
相手のセリフの温度と高度に対して
瞬時に意図と創意を汲んで
的確なカウンターを当てていくような
返し技の演技を得意としているのでは、思いました。
エピソードのクライマックスでは
一人語りの自分の演技にさえ
カウンターを当てることで
駆け上がるようにテンションを高めていき
最後でどっかんと大爆発しています。
キリコ:ただゆずるに関して
可愛らしさと上品さを上手く両立させていると思います。
説教臭くなりすぎず、かといって
キャッチーにもなりすぎず。
良い塩梅で「女性ならではの自在性」を扱っていると思いました。
進行役の安心感とキャラクターとしての愛嬌を
並行して出せるのは貴重なタレントだと思います。
攻めるも退くもどちらもできるタイプで
役のタイプを選ばないのでは?
花宮:KiRi❇︎に関して
今回、中盤の登場から控えめにすっと舞台に上がってこられます。
台本上のキャラクターのカラーもあるのでしょうが
ご自身の出鼻では舞台の並びで自ら後ろに回った感があります。
全体的な出演料は少なめでしたが
その中で敢えて一部引き気味で演じることで、
後半に強く前に出れた印象が残ります。
クライマックスでは聴きやすいしゃくりと泣き声で
場のテンションを高く保ちながら
木元の大爆発にスポットライトを差し向けました。
今回はサポートに徹されたのかなと感じました。
速見:ススキドミノに関して
めちゃくちゃハマり役でしたね。
私は別の上演で、この方の声はカラメルであると感じたのですが
このキャラクターの渋み走った甘味はまさにカラメルのそれでした。
とても良い配役です。
特に、億劫そうに出す声が中毒性を持っていて
いつまでもいつまでも余韻を残し後を引きます。
テクニカルな部分でいうと
ビブラートというよりはヴァイブレーションという
表現の方がしっくりくる豊かな声の揺らし方が印象的でした。
感情豊かで力強い速見の背中が見えるようでした。
大藤:ゆう兄に関して
最初期の大藤を思わせる余裕と間をとった演技から始まり
一気に半転してダークヒーロー然とした
荒々しい響きを聞かせてくれました。
息を止めたり、こぼしたりするハジメッチの演技は
なんとも言えない圧力があって良いですね。
低い音なのに密度は高い、とでも言いますか。
その影響でしょうか、粗暴な言葉や叫びであっても
知性と品が漂っているように思います。
シン:あんずに関して
過日、このキャラクターとこの演者さんの配合を
JUST(まさにこれ・この人)とレビューしました。
太く、少し苦く甘い速見の声と並ぶと
声のキャラクターが真逆に位置していて
結果的に彼女の特性がさらに強調されて感じました。
セイとの組み合わせではその強調は弱調に半転し
少しマイルドに聞こえ、相手によって表情が
コロコロ変わるような印象を受けました。
そして、この辺の瞬間的な顔色の移ろいが
台本描写と一致して実にうまく作用していました。
セイ:ニーヅに関して
正方形のように綺麗に整えられた声だと感じました。
一言にして、端正な声です。
アクが強いキャラ、色の濃い演者の中で
このキッチリと切り出された声は逆に特徴的に聞こえます。
平常、苔むした蹲のような優雅さがあるのですが
逆にこの端正な声が怒気や嫌悪を孕むと
それはもうすごい。殺気で人払いをされているようです。
この整った声が強く押し出されて少しだけ歪むとき
非常に強力な説得力と迫力を放ちます。
最後の女言葉も変に声色を造らず
臨まれていましたが、実に嫋やかでした。
N・コメンテイター・伝馬側近・教団員:オルット3に関して
今回も安心のオルット3節でした。
今まで以上にナレーションによる推進力が
要求される舞台だったと思います。
丁々発止の剣戟を読み上げるリズムや拍子が
そこはかとなく時代劇を思わせました。
集中力と持久力の必要な配役お疲れ様でした。
全話継続のナレーションで問題になるのは
コンディションの維持と声のキャラクターを
一定にしておく必要があることだと思います。
今回も安定のオルット3というのは
ある程度、一定でなくてはいけないという条件を
しっかりとクリアされていた安心二重丸のサインなのでした。
今回も動画はアダツさん、
音響はゆう兄さんとガロさんのタッグでした。
バックアップお疲れ様でした。