
期待を止めたらストレスがなくなった
どうも、あびです。
50歳を期に脱サラへのチャレンジを決意し、退職まであと3か月半となったのですが、まだ実感は薄いです。
一大決心をした割りには、華麗巧みに言い訳を見つけ準備を進めようとしない自分に嫌気がさし、2024年10月から日記を公開し始めました。
ぼくは下請けエンジニア、課長という高ストレスな役割を担っていると自覚しています。
若いころからブラックな環境で働いてきましたし、ストレス耐性はある方だと思っていました。
しかし40代後半くらいから体力と共にメンタルも弱くなっている実感があり、ストレス耐性も低くなってきています。
47歳のとき、49歳のときにそれぞれ数カ月間の不調に陥り、「このままではストレスが原因でおかしくなる」と思い、さまざまなストレス対策を試しました。
今回は、その中でストレスが減った方法(考え方)を言語化してみようと思います。
自分勝手なAくん
ストレスといっても様々な原因がありますので、分かりやすくするために具体例を先に上げておきます。
ぼくはシステム開発の仕事をしていますが、プロジェクトは10人くらいのチームを組んで実施しています。
このチームには複数の会社の人がおり、チーム内にAくんがいます。
Aくんはスキルが高く仕事ができるのですが、すごく自分勝手なんです。
言い方と変えると他責なんです。
例えば、自分のタスクが遅れそうになると、何かと他責の理由を付けスケジュール調整を試みようとしますが、他人には「スケジュールを守るのは当然でしょう」的な発言をします。
Aくんはチームの中では古参で経験が豊富なため、他メンバーから質問されたりするのですが、「そのくらい自分で調べてください」と突き返します。その割に、自分が困ったときはリーダーを頼ります。
このAくんのスタンスがぼくには非常にストレスでした。
なぜストレスと感じるのか
日々のAくんの行動にあまりにもストレスを感じるため、なぜこんなにストレスを感じるのかを考えてみたときがあります。
明らかな過失(タスクをしない、納期を守らないなど)の場合は注意をして、改善してもらえばよいです。
しかし、タスクが遅れた場合は、自らキャッチアップをしてくれとか、困っているメンバーがいたら協力をしてくれという「プロジェクトを円滑に進めるためにできればやってほしいこと」は仕事への取り組み方のため、押し付けることはできません。
自分の会社の部下であれば教育という観点で指導をするのですが、別会社であり、しかも契約関係もない人にそこまでの指導をしてしまうと、コンプライアンス違反と捉えられかねません。
このジレンマがストレスの原因だったと行きつきました。
期待をやめたらストレスがなくなった
「期待どおりの行動をしてくれないが、指導できない」という原因が分かったため、じゃぁ期待をやめればいいんだと思いました。
タスクが遅れた場合は、自らキャッチアップ案を考え提案する、困っているメンバーがいれば協力するというのはぼくの価値観であり、Aくんの価値観ではありません。
このような行動を期待するから、期待通りにならなかったときにストレスになる。
ということで期待するのを止めました。
そして、
Aくんは少しでも想定外のことがあると納期遅延のリスクがある
Aくんは他メンバーから助けを求められても協力できない
このようなことを前提に計画を立てることにしました。
そうすると、ストレスは減っていきました。
期待に応えられる可能性がある場合は、期待してOK。
ただし、期待に応えられる可能性がゼロだったり、応えてもらうためにすごくストレスがかかるのであれば、期待を止める。
今はこの考え方をすることでストレスがずいぶん減りました。
今回は以上です。