見出し画像

焼菓子工房開業までの道のり⑥現在地を知る

avec toiです😊

またまたお久しぶりになってしまいました。

前回までの道のりはこちら💁‍♀️


とにかく、わからないことは、わからない。

今の自分の状態をちゃんと認めよう。


ということで、

私が次にしたことは、

「現在地を知る」こと。




今、私は何ができていて、何が足りないのか、

開業までにどんなことが必要なのか。


とにかく頭に浮かんだことを書き出していきました。



まず、大きな枠組みとして、

①お菓子を作る環境を整えること

②「仕事」としてできるよう整えること

この2つに分けてみました。



①お菓子を作る環境を整えるために必要なことは、

・物件(これは決定済み)
・厨房機材(オーブンとか冷蔵庫とか)
・店舗設備(販売もするので)
・製菓道具や材料

などなど。

こちらはすでに、高知のエコール・クレーム・エ・メティエ時代で、なんとなくのイメージがありました。


最終的には、保健所から菓子製造の許可がとれたらいいんだよね。と。

(本来、お菓子教室に菓子製造許可は不要なのですが、私は販売もしたかったので、物件は製造許可を取る方向で考えていきました。)


問題は、

②「仕事」とするには。


これが、まぁ、わからなくて。



会社員経験しかない私にとっては、
開業届とか青色申告とか経費計算とか、

今まで全く縁のなかった単語のオンパレード。

でも、こればっかりは、
もう自分で勉強するしかない!と腹をくくり、

「個人事業主」「開業」で気になる言葉を調べては、YouTubeで税理士の先生の説明を聞きあさり、ひとつひとつ分からない言葉を学んでいきました。



調べてわかったこと、

わからなかったこと。

なんとなくわかるけど、
自分に当てはまるのかわからないこと。



それぞれを、いつまでに、どのようにすれば、 

今の状態から、開業に向けて進んでいけるのか。


わからないこと、気になることを、ちょこちょこと、紙のノートに書き出しては調べ、書き出しては調べ、を繰り返していきました。


わからないことはエンドレスで増えますが、

同時に、理解できたことも増えていきました。


理解できた内容は、そのページを破って捨てる。


こうやって、

「今」の自分がわからないことを整理して、

少しでも前に進む。



このアナログなやり方は、

大学受験のときや、資格試験のときに
よく取り入れていた方法で、

最終的にはノートのページが残り少なくなって、
新しいノートに変わっていくんですが、

その瞬間が、なぜかちょっと嬉しくて、

気持ちも新たになる感じがして。

(新しいノートの1ページ目はめっちゃ字がきれい、みたいなやつです)


ノート1冊終わる頃には、

ちょっと成長した自分になってる。



わからないことが多いのはストレスですが、

わかることが増えて、
自分が進んでる感覚を味わえるのは嬉しくて、

その加減をうまくコントロールしながら、

こうあるべき!と決めつけるのではなく、

私なりのペースで前に進めるように。


そして、

専門的なこと、調べてもわからないことは、
素直にその状態を受け入れて、教えてもらう。


一歩ずつ☺️前進あるのみ


こうやって、

お菓子を仕事にされている先生や、
すでに起業されている先輩方にたくさん話を聞き、

厨房設備の方と、機材・設備の選定と配置決め、
保健所の方と、菓子製造設備の相談、
職人さんと、外装と販売スペースの内装の検討、
デザイナーさんと、資材の打ち合わせ、
県のセンターの方と、事業計画や助成金の相談、
などなど。

会社員で働く傍ら、
少しずつ準備を進めていきました。



焼菓子工房開業までの道のり⑦へ続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?