![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136329451/rectangle_large_type_2_c6a335f04ec6cf057109a6a1e645619a.jpeg?width=1200)
【入院36日目】割り箸にも色々と種類があるよね
自宅でご飯を食べる時には主にセイコーマートの割り箸を使うAVEです。
セコマの千切りキャベツを買って、マヨネーズたっぷりで食べることが多いので、毎回割り箸をもらってます。
2100、消灯とともに就寝。
02:30、目覚める。乾燥がすごい。
03:30、夢を見た。
学校の体育館で舞台の公演。スタッフとして裏でバタバタ。気がつけば場所は大通公園に移り、最後は音楽フェスのステージのような屋外テント。走り回ってるうちに気がつけばもうラストシーンで、スタッフも含めてみんなで踊っているのを1人だけ客先の後ろから眺めてた。
04:30、また夢を見た。
巨大な病院の中、廊下のあちこちにベッドが置かれ、そこに横たわる患者。松葉杖や点滴をしながら歩く人達。とにかく急いであそこに行かなきゃならない。車の助手席に乗り込む。誰かの運転する車。ハンドルを握らなくてもどんどん進んでいく。赤信号も関係ない。フロントガラスはスモークがかかったように薄暗く前がよく見えない。
05:30、さらに夢を見た。
が、内容はよく覚えていない。
06:00、朝が来た。シーネを外してカーテンを開ける。看護師さんに包帯を返却。水汲み。トイレ。
07:00、顔拭きタオル。
07:55、朝ごはん。と共にタオル回収。
![](https://assets.st-note.com/img/1712359281176-eSOCofB8SL.jpg?width=1200)
08:20、歯磨き。
08:30、内科の先生が今日も。ちゃんと休んでるんですかね、先生。問題はなし。
電波が微妙
病院のWi-Fi、メイン回線の楽天モバイル、サブ回線のpovo、病室を移ってからどれも遅くなってしまった。
パソコンやSwitchでゲームをしようとすると通信が不安定。
iPadで漫画や動画を見ようとすると、これまた重たい。
スマホでアプリを開いてる分にはそんなに感じないんだけど、ラミィキューブや麻雀のようなリアルタイム対戦系は不安定になる。
なんとかならんかなー。
10:30、シャワーの時間。
直前にリハビリ時間が変更になったので、いつものように30分フルで使うと間に合わないかも。
全体的にサッと早めにシャワーを終えて、ドライヤーかけるところまでを30分に収める。
洗濯は後回しだな。
11:15、午前のリハビリ。
予定が早まりしっかり40分。
ふくらはぎから足先までほぐし動かし、平行棒でかかと上げ、スクワット。
最後に松葉杖で荷重を確認して終了。
確実に良くはなってる。
12:00、病室に戻るともうお昼の配膳済み。薬用に水を汲んでからいただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712375540534-TTJNO4IfoD.jpg?width=1200)
スープの溶き卵も好き。
12:25、歯磨きを終えて洗濯機が空いているか確認。大丈夫、片方空いてる。
12:35、洗濯開始。30分ほど待つべし。
13:10、洗濯機→乾燥機60分。
14:00、超音波治療20分。
14:20、超音波終わって乾燥機から洗濯物回収。収納。
15:10、リハビリの準備。装具を着ける。
大盛
15:20、午後のリハビリ。
お兄さん先生と病院食の話。
「今日、納豆出ましたか?」
そんなことを聞かれて、少し考える。
今朝は納豆じゃなくて缶詰的な魚だったなぁ。
「給食会社が変わって昨日のカレーも普通だったし、パンとか麺の日も変わるんですかね」
「明日パンの日だけど、あんな小さいパンが3個とかじゃ足りないですよね」
と、スタッフの人たちもお昼は同じものを食べられるらしく、やはり量的には足りないらしい。
私は、おかず大盛になってるみたいなんですけど、元の量がわかんないんですよね。ちなみにパンは4個ですよ、と今朝のご飯(納豆じゃない)と先週の日曜昼(パンの日)の写真を見せる。
「え?毎回食べたもの写真撮ってるんですか?」
家でも外でもだいたい撮ってますが、なにか?
「あ、ホントだ、おかずが多い。えー、今度栄養士さんにスタッフの分も増やせないか聞いてみようかなぁ」ですと。
料金変わらず増やしてもらえるならいいですよね。
…入院患者が大盛にした場合は料金変わったりするのかな?気にしてなかったや。
元禄箸
そうそう、このままじゃ退院まで割り箸がもたない、と思って売店で購入。
元禄箸50膳250円。
![](https://assets.st-note.com/img/1712395139976-5vcPOdUAxq.jpg?width=1200)
Wikipediaで割り箸を調べると、素材にアスペンがあった。
アスペン(ホワイトポプラ、和名:白楊)
木質が軟らかい。白くて軽く、安値である。マッチの軸木として使われており、主にカナダに自生する広葉樹である。紙パルプ用の資材として日本に多く輸入されている。
ほうほう、てことは輸入材なのか、と思って白楊を調べると、
白楊(はくよう、ポプラ、パイ・ヤン)
・ポプラ
・特定の種の別名
ヤマナラシ(ハコヤナギ) - ポプラの1種または1変種。日本産。
ドロノキ(デロ・ドロヤナギ) - ポプラの1種。日本産。
ギンドロ(ウラジロハコヤナギ) - ポプラの1種。外来種。
え?どれ?
アスペンが主にカナダって言ってるから外来種?
日本にも自生してるってこと?
で、調べてみたら「ギンドロ」の説明に「白楊」があったからこれか。
ギンドロ(銀泥、学名:Populus alba)は、ヤナギ科の植物の1種。別名はウラジロハコヤナギ(裏白箱柳)、ハクヨウ(白楊)。
なるほど、ラテン語の「alba」が「白い」って意味なのか。それでホワイトポプラね。
ヨーロッパ中南部、西アジア原産の落葉高木である。花は雌雄異株で花期は4月頃。葉の裏には毛が密生しており、銀白色に見える。街路樹、公園樹として利用される。北海道北広島市では防風林に利用されている。
北広島の例は珍しいってことなのかな?
まぁ、なんにしてもそこら辺に生えてる身近な木ってことか。
ちなみに、販売元は福岡県の会社だったわ。
17:55、晩ごはん。
買った割り箸はまだ使ってない。
![](https://assets.st-note.com/img/1712401046102-rGwdBBAHRp.jpg?width=1200)
左のはデザートっぽく見えたけど豆腐。
19:00、夜の看護師さん巡回。
いつもは19:30頃なのに今日は早いな。
と思ったら、ちょっと苦手な雑な方。
うん、今日も包帯の巻き方が雑だった。
ほら、テープを先に切っておかないから包帯巻き終わったあとにもちゃもちゃしてる。まぁ、よろしくお願いします。
というわけで、シーネも巻いてもらったし、痛み止め飲んだらとっとと寝よう。
おやすみなさい。