![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161344708/rectangle_large_type_2_4f87f2eb3884ec7c3632bcd7ec6425eb.jpeg?width=1200)
クラシック音楽について。
皆様こんばんわん。
昨日書きかけたのですが、バロック音楽、クラシックってやつですが、皆さまは詳しいでしょうか。
クラシック音楽といえば・・・
バッハの髪型変だよね、、w
あの、音楽室に飾られてたベートーベンをはじめとする、何やら気色悪い、指名手配犯の様な額ですよね。。 あれで多感な時期の私は一気に興味を失い、何も頭に入らなくなりました。 そして、先生がピアノで「春の麗の隅田川〜」ポロん・ポロん・・ハイ!って 関西やし、、知らんがな、、というのが顛末でした。
あ、あとはカエルの歌の輪唱、、楽しいですか?
バカにしてるよね間違いなく。。
大人になって楽器を触り始めて、何で「ドレミファソ・・」を強要され、「CDEFG・・」を基本に教えてくれなかったんだろうってマジで思います。
話を戻して、クラシック=オーケストラというガキにとっては壮大すぎる想像すら出来ないものを刷り込まれ、持たされているのはハーモニカって、、
あとは音楽室に置いてある木琴、、あの木琴叩く丸っこいのが付いた棒、、あれで頭をこつーんで死ぬほど痛いw
そんなガキが大人になっても興味が湧く訳もなく、ジジィになるのです。
その間にまぁ、クラシック楽曲を軽く、浅く、広く耳にし、何となーく「あぁ、聴いたことあるかな」くらいの知識でした。
何かのキッカケで曲を作ってみるか!と思い立った時にパソコンでかちゃかちゃやっている時に、入っている音源に対して異常に興味が湧き、「グランドピアノって何でこんなに種類があるの?」「ヴァイオリンの音が音源によって違う」ということで調べ物マンボが発動し、どんどん調べて、次はデジタル音源ではなくて生の音が・・聞きたいんじゃ〜!ということで何回もオーケストラ聴きに行き、初めて、「これ、凄すぎなんじゃー!」というところに着地したのです。
オーケストラの音は凄すぎてまだまだ大きなものを掴む感覚なのですが、ピアノソロやバイオリンやヴィエラなどの弦楽4重奏くらいまでなら自分の中で消化できる範疇になってきて、好きな楽曲が少しづつ増えていってるのです。
そんなジジィが見つけ、大きな気持ちの変化をさせてくれた「クラシックの解説」動画がわかりすく勉強させてくれました。
厳選クラシックちゃんねる / Classical Music Guide というサイトです。
案件とか、知り合いの方ではございません。
私のようなバカなジジィでも分かりやすく聞けて、気持ちをウズウズさせてくれます。良かったら見て見てください。ジジィは勉強になりました。
https://www.youtube.com/@nacoclassic
まだまだ書きたいことは山盛りであるのですが、頭の中で整理できないのでこのくらいで勘弁願います。
生まれ変わって結婚して子供が出来たら絶対にピアノを習わせ、ドイツに留学させ、コンクール総なめにして将来はガッポガッポと稼いでもらい、ジジィはのんびり好きなことやって過ごしたいと思いますwしばかれそ。。
お読みいただきありがとうございました。
おやすみなさい。