【3D活用法】そもそも3Dって何??生地編【第4回】
こんにちは!アベイルの3D担当です!
今回は前回、前々回でお話した『3Dシミュレーションに必要な情報』の一つの生地について書いていこうと思います。
ライブラリー生地
まずはBrowzWearライブラリーにあらかじめ登録されているアセット(素材)から好きな種類の生地をダウンロードして使うことができます。
登録されている生地は100種類以上!
ニットやデニム、シフォン生地のような透け感のある生地など、様々な種類の生地がライブラリーにあり、追加料金無しで自由に使うことができますよ!
実際の生地を3D化
もちろん実際に存在する生地を3D化することも可能です!
3Dの生地は、柄や織模様などの見た目(テクスチャ)と、厚みや柔らかさや伸びやすさなどの物理データの2つのデータを取得する必要があります。
見た目(テクスチャ)はスキャナーを使って簡単に取得することができます。
スキャナーがなくても、スマホのカメラで生地をいろんな角度から撮影してAdobe Substanceなどのテクスチャ編集ソフトで作成することもできます。
物理データはファブリックアナライザーというマシンで計測します!
写真のように生地をカットしてマシンにセットして測定します。
だいたい1つの生地を測定するのに20~30分くらいで完了します。
テクスチャと物理データは一度取得してしまえば、使いまわしたりデータなので保存もとっても簡単です!
生地以外の付属品
ファスナーやボタンなどの付属品も先程説明したBrowzWearライブラリーから自由に使用することができます!
ライブラリーにはYKKのファスナーやスナップボタン、ドローコードなどがあるので、3Dデータを用意しなくても大丈夫です。
もちろん前回のアバターでもあったように、3Dデータを用意して付属として使用することもできますよ。
今回で『3Dシミュレーションに必要な情報』については以上となります。
他にも追加情報があれば発信していきます。
より詳しい情報はこちらまで!
ではまた次回!