【転職エージェント】「20代転職の窓口」の口コミ・評判
第二新卒・既卒・フリーターの職探しとなると、新卒と比べて何かとハードルがあるように思っていませんか?
確かに、就活を後押ししてくれる進路指導もないし、同じ境遇で就活に臨む友人もいない。
現在職を持っているなら進退の決め方や決め時についても悩ましいですね。
そんなとき、一つの解決方法は、転職エージェントとの相談による就職マッチングサービスを利用することです。
以下では、株式会社ZENB AGENCYの「20代転職の窓口」について徹底分析し、マッチング・サービスとして使えるかどうかを検証します。
「20代転職の窓口」の公式サイトはこちらから。
「20代転職の窓口」の口コミ・評判
メリット
職歴なしでも・フリーター・ニートでも。
「20代転職の窓口」は、ユーザーとして、第二新卒・既卒・フリーター・ニートなど転職希望者に特化したサービスを行っているところが特徴です。
つまり、そのような対象者の転職指導やマッチングについての実績があり、相談から内定までがスムーズなやりとりで行えるところがメリットです。
わかものハローワークにない良さ
厚生労働省は、全国に「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」「わかもの支援窓口」を設けて、正規雇用を目指す若年者(概ね35際未満)を対象に無料のサービスをおこなっています。
わかものハローワーク・わかもの支援コーナーですが、まだ、都道府県によっては十分にネットワーク化されていない状態です。(厚生労働省の関連ページは以下のボックスをクリックして下さい。)
また、開庁日・時間帯を見ると、日祝日に加えて、土曜日がお休みである場合が多く、さらに、一般的な業務時間が遅くても18時30分までのところが多いため、相談する時間がないなど、休暇をとって対応する必要がありますが、その点で、「20代転職の窓口」はネットでの相談から都合にあわせて日時をセッティングできるところが、ありがたいですね。
デメリット
「20代転職の窓口」ですが、デメリットといえば、
対象年齢が20~29歳までで、30歳以上の方は対象からはずれるということです。
勤務地が東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県に限定されています。
したがって、このケースに合わない方は、このサービスを受けることができません。ご注意下さい。
今後の地域拡大に期待したいですね。
「20代転職の窓口」が選ばれる理由
マンツーマンでのサポート
「20代転職の窓口」は、登録者全員に面談をおこない、その後、マンツーマンで徹底サポートしてくれます。
登録者の経歴や年齢などのデータで、就職しやすい、しにくいなどを勝手に判断して、サービースに差をつけるということがありません。
「職場や生活の環境を変えたい」
「早期離職して、職がなかなか見つからない」
「自分にあう仕事を探したい」
「年収を上げたい」
現況やいろいろな希望にあわせて相談をすることで、就活をフォローしてもらえます。
2. 20代転職に特化している
20代の若い世代の転職に特化したエージェントが、企業選びをサポートしてくれます。
若い時期の就業経験やスキルの獲得は一生の宝といってもいいすぎではありません。年齢を重ねると修得することが難しくなるものです。
まだ未熟なところも残っている若者達に普段接しているからできるフォローに熟達しています。
3. 履歴書・面接対策でのサポート
卒業後だと、就活・転職に必要な書類や面接対策など、一人で修得するのが難しい、なかなか相談もしにくい転職準備に、プロフェッショナルなサポートはありがたいです。
人事担当者を理解する担当者が、はまりがちな自己流から、内定水準へのチェンジに向けたアドバイスをしてくれます。
書類の添削もしれくれます。しっかりお願いして利用しましょう。
4. 異業種OK
「ある業種から別の業種への職業変更は、難しくないかな」、と心配される方もいらっしゃいます。
実際に転職エージェントの中には、それを嫌う業者もいるとのことです。「20代転職の窓口」は、登録者の希望に添って、異業種への転職への対応もOK。転職に向けた、個人に合わせた職務業績の強みの発見など、しっかり支援してくれます。
5,ホワイト企業の求人を厳選
転職・就職でやっぱり気になるのは、「応募する企業がブラック企業だったらどうしよう」という問題です。
この点で、「20代転職の窓口」は、1万件を超える求人の中から、20代、第二新卒の方や未経験の方が就職・転職できるホワイト企業の求人をプロが時間をかけて厳選しているので、安心です。
「20代転職の窓口」のサポートの流れ
それでは、「20代転職の窓口」のサポートの流れをみてみましょう。
まずは、ホームページをみてみましょう。
ホームページの右上の「今すぐ登録 >」をクリックすると
ホームページの一番下の「登録フォーム」に移動します。
もちろんホームページを全部見て、「登録フォーム」に、というのがよいと思います。
その後の流れは、以下のようになります。
「登録フォーム」を作成
複数の提携人材紹介会社を対象にキャリアアドバイザーを紹介
面談希望日程の伺い
面談での状況や希望に基づいて、求人を紹介
面接練習など徹底サポート
・履歴書・職務経歴書の書き⽅や⾯接対策を全⾯バックアップ
・内定を獲得するまで徹底サポートします。
・「正社員内定まで最短1週間」が売りとなっています。内定、入社後も相談サポート
・就活が終わればおしまい、ということではなく、新たな職場についての相談など、継続してサポートします。
まずは、無料登録と相談です
すぐに行動してみる
転職・就職への活動で大切なのは、すぐに行動することです。
そして、分からないことは、聞いて確かめるという姿勢が大切です。
詳細については、あれこれなやむより、やっぱり専門家とお話しするのが一番でしょう。
その際に、何カ所かで無料相談をし、家族や友人、知人とも相談しながらすすめることをオススメします。
「20代転職の窓口」へアクセス
「20代転職の窓口」についてのオススメは、
まず、ホームページをみること
興味がわいたら、無料「登録フォーム」へですね。
「20代転職の窓口」のホームページへは、こちらから。