見出し画像

[韓国大学院留学]入学準備~ビザ・履修登録~

안녕하세요! Yuanです。
今回は、合格発表後の入学前準備について、ビザと履修登録を取り上げて私の経験などお話ししてみたいと思います。

入学前にやったこと

まず、具体的な内容に入る前に、入学前の準備でしたことについて整理してみます。

・合格先大学へ書類の郵送
・尞の申請
・学費納入
・ビザ申請
・履修登録
・証明写真撮影
・飛行機の予約
・海外送金
・海外転出届
・納税管理人の申請
・国民年金脱退
・EMSで荷物を事前に送る

大体こんな感じだったと思います。
この中でも、今回はビザ申請と、履修登録についてお話ししようと思います。
私も初めてでドキドキした海外転出届、納税管理者申請、国民年金脱退については、今度お話ししてみたいと思います!

では、まずビザ申請からお話しします>.<

ビザ申請

手続きについて

まず前提として、手続きは総領事館ごとに若干の違いがあると思われますので必ずホームページなどでご確認の上、訪問しましょう!!
ここでは、私が訪問した'駐札幌大韓民国総領事館'でのケースをお話しします!

ざっくりと、札幌の総領事館での手続きは以下の通りでした。
①総領事館を訪問する
②用意した書類を提出する
③少し待つ
④パスポートを返してもらう
⑤発行に関するお話を聞く(日にち、発行方法など)
⑥後日、指定された日にち以降にサイトにて確認する
⑦ダウンロードして印刷
⑧総領事館からビザが郵送されてくる

こんな感じだったのですが、、、
まず突然総領事館を訪問しましたが、札幌は私の経験上、事前予約など要らないようです!(一応ホームページで確認の上、訪問してください><)
私は札幌の総領事館には2回訪問しましたが、2回とも予約せずに行きました。利用する人も全然いなくてガラガラで、すごくしーーんとした空間です。

また、ビザ申請をするとパスポートを総領事館に預けなければならないという話を聞いたことがあるのですが、札幌ではその場で返却してくれました。

そして、ビザ発行の手数料について、以前申請した際は1万円くらいかかったのですが、制度が変わったのか今回は無料で申請できました(°°) 1万円ほど用意して訪問したのですが、「日本人は無料です」と言われました。日本人が無料という情報を他のサイトなどで確認できていないため、念の為に手数料は準備していく方がいいかと思います。(もしくは問い合わせてご確認お願いします><)

私の場合、ビザは申請の9日後に発行されました。サイト上でダウンロードし印刷もできますが、発行の数日後に郵送でも送られてきました。(送付案内など付いておらずビザ1枚のみで届きました^^; さすが韓国。)

事前に用意するもの

事前に用意するものとして、大学院への正規留学の場合、書類は以下の通りです。

<基本書類>
①申請書
②パスポート(原本、6ヶ月以上有効期限が残っているもの)
③カラー写真(4.5cm×3.5cm、6ヶ月以内に撮影したもの)
④住居地の確認できる身分証明書のコピー
⑤搬送用の封筒(住所記入、110円切手付ける)
<入国目的に応じた書類>
⑥教育機関の事業者登録証の写し又は固有番号証のコピー
⑦標準入学許可書(大学総・学長発行、'本人署名'にサインする)
⑧最終学歴立証書類
⑨財政能力立証書類 (1年間の授業料及び滞在費に相当する金額[首都圏:$20,000相当、非首都圏:$18,000相当])

こちらも、駐札幌大韓民国総領事館のホームページを参照したものです!他地域の方、札幌の方でも、再度ご自分でホームページにて確認をお願いします。

書類の中でも特に、'財政能力立証書類'は一番難しいなと思った書類なのですが。。。
私の場合、首都圏の大学であるため、$20,000相当の残高証明を用意しました。
この際レートの問題ですが、<ドル→ウォン→円>というように計算し、その結果より少し多めに用意してみました。レートの変動など考慮して、できれば余裕をもって用意するのがいいと思います!

履修登録(수강신청)

次に、履修登録(수강신청)についてお話しします。
前提として、私の通っている'延世大学一般大学院'での経験談になりますので、あくまでも参考程度に見ていただけたらと思います!

履修計画を立てる

まず、履修登録以前に時間割を考えなければならないのですが、どういった科目をどれくらい履修するのが妥当なのかわからずとても悩みました。知り合いの先輩もおらず、ネット上にもあまり情報がなく、とにかく情報不足でしたㅜㅜ
延世大学一般大学院では、1学期12単位が上限で、全科目が3単位の科目なので1学期で4科目まで履修できます。私は結局、いろいろ悩んだ挙句、現在3科目履修しています。

履修科目を決めるにあたって思うことは、自分が卒業までどんな科目を履修したいか、いつまでに何単位履修するか、必修科目や卒業条件はどんなものか、といった卒業までの学習計画を立てるべきだと思います。当たり前のことだとは思いますが^^;

特に、「卒論をどういう計画で進めるのか」という点については、より具体的に計画を立てるといいと思います。卒論にもたくさんの審査過程がありますし、執筆する以前にも卒論の資格試験があったり、TOPIKの成績を提出したり、、、しなければならないことがたくさんあります。これらの点を考慮しつつ、「いつまでに、何を、どこまでやるのか」という詳細な計画を立ててみましょう。

このように計画を立てることで自然と自分が履修すべき科目も決まってくるのではないかと思います :)

教授と連絡を取る

また、学科の主任教授や担当教授に直接連絡をして、指示を仰いでみるのもいいと思います!延世大学の私の所属学科では、履修登録前に履修科目について教授に相談をすることが推奨されていました。

メールの内容としては、私が今までどんなことを学んできたか、どんなことに学問的興味があるのか、これからどんなことを学んで研究していきたいのか、簡単に紹介しました。

教授からのお返事では、まず必修科目である「研究入門」を履修するのが良いと仰っていました。また、私の学びたいことに合わせて、どんな教授の講義を聞くと良いか教えてくださいました。

履修登録をしてみて

続いて、実際の履修登録を行なった感想としては、大学院の履修登録もやはりすぐに定員が埋まるような感じでした。
学部の履修登録に比べると競争率もそんなに高くなく、若干余裕があるかな?という感じですが、それでもやはり人気の授業はすぐに埋まってしまいます。
ですので、気を抜かずに絶対に勝ち取るぞ!という気持ちで臨んでください^^;

おわりに

今回は、大学院合格後、入学準備段階におけるビザ申請と、履修登録(수강신청)についてお話ししてみました。

私の経験が何かのお役に立てれば幸いです!
みなさんの大学院生活がうまくいきますように(*‘’*)

그럼 안녕~~! :)

いいなと思ったら応援しよう!