こども達に関わる大人が抱えるプレッシャー
保育園や幼稚園、小学校、ジュニアスポーツなどを見学すると、先生やコーチが大きな声で子ども達に指導をしているのを見学に行く事があります。
遠くまで通るような大きな声だから「OK」声が小さいから「NG」とか、その逆で声が大きすぎると威圧しているように感じるから「NG」声は小さいけれど夜話から書く感じるから「OK」など、いろいろな考えがありますが、僕が気にしているのは声かけで「こども達にどのように問いかけをしているのか?」を聴いています。
例えば、皆さんが4歳くらいのこども達にオニごっこをやっている時にルールを理解できていないA君がオニになったのに逃げ回っていたらどうしますか?
ほとんどの方はA君に「オニだから逃げている友達を触って」と教えると思いますが、僕は違う方法でA君にアプローチします。
それは、A君が気がつくまで何度もオニごっこを繰り返します。それを続けている間にA君は周りの友達を見て気がついてルールを理解していきます。それでも気が付かない時は、気がついている子に「A君がどうやって良いか判らないみたいだよ」と呟きます。
時間はかかりますし、その時間内で解決できない時もありますが、それはそれで良いのです。考える時間や友達から教えてもらう時間それが大切なのです。
しかし、そこで教えないと「指導していないと思われてしまうのではないか」と気にしてなってしまいますよね。
でもそこで、ただ見ているだけでなく、こども達が気がつくまで何度も手を替え品を替えアプローチをする。そのことが大切になのです。
「教えられた答えより、自分で見つけた答えは忘れない。」
「答えを見つけるまでの時間も大切です。」
子ども達と関わる大人が抱えるプレッシャーは、「指導していないと思われていないか?」ではなくて「子ども達がどのように気がつくかの挑戦」に変えませんか?