![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60413040/rectangle_large_type_2_d2769c9db00bd9098fa0afd41b45dd6f.jpeg?width=1200)
つぶやきが大切
僕が巡回スクールや巡回指導など、子ども達にサッカーを教えている時や一緒に遊んでいる時に「ここでゴールを狙えると良いなぁ」とか「こんなやったら相手にボールを取られない」などのプレーを子ども達に気がついて欲しいとの願いを込めてやっている方法です。
絶対にこれが良い!と言う事では無く、この方法で子ども達の動きが良くなってきたので書いていきます。
保育園の子ども達と「しっぽ取り」をやった時の話です。
テーマは「尻尾を取られないように周りを見ながら動く」と「相手が見ていない隙を狙って尻尾を取る」でした。
僕も尻尾をつけて子ども達と一緒に参加しました。尻尾取りが始まったばかりの時は、子ども達の尻尾は取り放題なんです。
そこで「みんなが見えない所から隠れて尻尾取りに行くぞ!」とか僕自身が呟きながら尻尾を取っていく事を何回も続けると、僕の見えない所から尻尾を取りにくる子が出てくるんです。
その見えない所からきた子を褒めると、周りの子ども達も褒められた子のマネをし始めるのです。そうするとこれまで簡単に取れていた子ども達の尻尾が取れにくくなって、僕自身の尻尾も取られるようになって来ました。
僕が呟きを聴いてヒントを得た子が、尻尾を取れるようになってくる。子ども達は負けたくないので、巧くできる子のマネをしていく事で全体がレベルアップにつながったのです。
それから子ども達は、普段の活動から僕の話をふざけることなく聴いてくれるようになりました。
答えを子ども達に直に教えるのでは無くて「呟きで子ども達の意識を向けさせる」仕掛けを入れていく。子ども達が、話を聴く大切さや仲間を観て真似をして巧くなるのを覚えて、挑戦し続けていくのを実感した出来事でした。
これが絶対ではないのですが、こんな方法もあるよ程度の参考にしてください。