![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44498666/rectangle_large_type_2_b4fd6044a09985db9374e0225a08dc01.jpg?width=1200)
【3/12 えどぴ】テーマはこれ!
3/12 20:00-22:00のえどぴのテーマは
「子ども・原発・放射能」にしようと思っています(んー、いつもながら敬遠されそうな堅苦しいテーマかな)
東日本大震災から10年のタイミングであることから、保育実践に直結しそうな防災や減災をテーマにするのも良いかなと思ったのですが、それは他の団体にお願いして、個人的に「知っているようで、よく分かっていない《原発・放射能》」に焦点を当てたいと思っています。
きっと僕みたいに「反原発ってのはよく耳にするけど、どうしてか良く分かっていないかも」という人や、「再起動するの?良いの?」「そもそも放射能ってどうして良くないの?」「10年経ったし、大丈夫でしょ」などと思っている人も少なくないと思います。
分からないなら分からないで良い、これを機会に一緒に考えてみませんか?
必ず子ども達に繋げっていくこと、、、
食、エネルギー、自然、暮らし、権利、メディア、、、、etc
原発を知ることで、また一歩視野が広がります☆彡
ちなみに僕は、下記の書籍を読んで「なるほど、そういうことか」と上辺だけでも理解できました。読みやすいのでお勧めです😊
・「14歳からの原発問題」雨宮処凛
・「原発の是非を問うことと、わたしたちがやるべきこと」堀潤
彼のクレバな行動力に驚いたのはもちろん、2011年の日本の原発事故問題と、2013年のアメリカの原発事故問題を、専門機関の対応やメディアの在り方の比較する章は特に圧巻。日本のメディアの狭さと一方向性に恐怖すら感じた。60ページくらいなので読みやすいです。
3/12の研究会当日は、ABDを使ってみたいとも思っているので、一緒に学びたい人、ぜひコメントお待ちしていまーす!
⇩ABDについてはこちらです。
⇩イベント詳細はこちらです。