鎌倉殿の13人 感想
第一回「大いなる小競り合い」
※全話見てからの振り返り感想なので、先の話までネタバレしている可能性があります。ご注意下さい。
さて、姫を馬に乗せて走る若き北条義時のシーンからこの物語は始まりました。
このシーンは意外でした。
『真田丸』で真田信繁の最期から始まったから、てっきりここは承久の乱から始まると思っていたんですよ。
でも、小栗旬は若武者メイクのままだし、後ろに乗せている人物を「姫」とか呼んでるし。
いったい、これはどのシーンから始まったの?
と思いきや、この回の最後にあっさり判明。
三谷さんのこういう予想を裏切る展開、好きです。
あと、この始まり方、なんだかスターウォーズっぽくなかったですか?(違う?)
兵馬俑みたいなオープニングを経て始まった物語は...。
「遠い昔 はるかかなたの坂東で…」
おっと、違った。
改めまして。
主人公の父親、北条時政が京の大番役から帰ってくる、そんなのどかな風景から物語スタートです。
ところでこの振り返り感想。
どういうテイストで行こうかと悩んでいます。
初めは「そうじゃないんだよ、三谷💢」という感じでいこうかと思ったのですが、最終回まで見て、おおむね感動している私もいまして😅
誤解がないように言うと、三谷氏の「鎌倉殿の13人」は好きです。
素晴らしい出来だと思います。
歴史解釈も最新学説を取り入れて、なおかつさらに面白い物語を編んでいて、専門家の先生からして「『三次元』の世界で生き生きと活動する人物を描くことができる」との大絶賛ぶり。
そして、私もそう思います。
畠山重忠とか北条時政、和田義盛、牧の方などなど、「ああ、なるほど、こういう人柄だからこそ、あそこであのようなことをしたのだ」と納得する人物像で描かれていました。
何よりも素晴らしいのは、三谷氏もインタビューで答えていましたが、「人は突然変わらない。物事の積み重ねで少しずつ変わっていく」という人生の真理を北条義時を通じて表現していったことでしょうか。
間違いなく『鎌倉殿の13人』は三谷幸喜の最高傑作だと思います(こういう言われ方は、三谷氏は嫌いらしいですけど)。
ただね、物語の構成上仕方がないとはいえ、「あー、そうじゃないんだよ💢」という部分もあり・・・。
もっとも、「史実と違う」と言えるほど私も詳しいわけではないです。
永井路子氏の『北条政子』からアップデートできてなかったのも事実ですし。
ということで、振り返りながら改めて感じたことなどを徒然と書いていきます。
と、その前に・・・
三谷さん、
「乳兄弟と乳母・乳母夫の描き方が不十分!!!」
鎌倉殿は家族の肖像を描いたと話題になったけど、その家族に乳兄弟も入れてほしかった。
実の兄弟よりも近いという乳兄弟。
その絆の深さが鎌倉時代を物語る上では欠かせなかったのに。
山内首藤経俊がキャスティングされた時は、「お!?」と思ったんだけどなぁ。
(寒河尼は絶対出して欲しかった😭)
気を取り直して。
主人公の父親、北条時政が大番役から帰ってくるシーン。
そんなめでたいシーンの裏では、頼朝が伊東祐親の娘、八重に手を出して、祐親に命を狙われているというとんでもない事件が起きていました。
物語的には「お見事!」と言わざるを得ない、スピーディーな展開なのです。
この複数の出来事が同時に進行、というのは元々舞台脚本家だった三谷脚本ならでは!と舌を巻いていたら、演出家も舞台を意識して撮っていたらしいです。
義時が頼朝を匿っていることを宗時に文句を言うところから、政子が頼朝に惚れているという実衣の情報、伊藤祐親がやって来るという事態を経て、何とか時政の目から頼朝をかばうところまでの2分間、ノーカットの長回しで撮っていた箇所は、まさに舞台を観ているようでした。
同時に複数の情報がここで詰め込まれます。
1.清盛に伊豆へ流された頼朝を伊藤祐親が預かっている
2.三浦義澄と北条時政は嫁を通じて、義兄弟の間柄
3.工藤祐経は元々伊藤祐親の婿だったが、何かがあって祐親に所領を奪われた
4.北条家は畠山重忠と和田義盛ともどうやら知己の間柄
さすが!と舌を巻きましたが、私としては、「あれ? 畠山重忠は出して土肥遠平は出さないの?」となってしまいました。
いや、すでに情報詰め詰め、キャストも多いとクレームが来ている中で、さらに新しい人を増やす余裕がないのは分かっているのですけど、土肥遠平の父土肥実平との関係も踏まえて、出して欲しかった。
土肥遠平は土肥実平の息子にして、工藤祐経が伊東祐親の娘と離縁させられた後、その祐親の娘をもらっています。
だから、三浦義澄、北条時政と同じ祐親の娘婿になるのです。
鎌倉時代はこういった母、妻、姉妹、娘による横のつながりと、乳母、乳母夫、乳兄弟による縦のつながりが大変重要になるのです。
だから、この伊豆で伊東家がどれぐらい力を持っていたかということを知らしめるためにも、土肥遠平も祐親の娘婿として紹介して欲しかったなぁ。
ちなみにこの土肥遠平、あの小早川家の始祖でもあります。
土肥遠平の息子が和田合戦で和田方について処刑されたのだけど、遠平は「関係ない」という姿勢を貫いて、土肥郷と沼田荘を守り抜きました。
その沼田が小早川家の始まりなのです。
そもそも遠い安芸国の沼田荘をもらった経緯は、源平合戦時に土肥家が地道に西日本攻略に尽力したから。
義経の華々しい活躍の裏には、こういった鎌倉武将達の地道な活動があったのですよ。
今回はちょっと頼朝や義経に比重がかかってしまって、こういった魅力ある鎌倉武将達を紹介しきれてないのがなんとも残念です。
残念ついでに申し上げますと、先にも書きましたが乳母、乳兄弟の関係がこの話はとても薄いです。
頼朝には分かっているだけで4人の乳母がいました。
比企尼(登場)
山内尼(山内首藤経俊の母)
寒河尼(結城朝光の母、八田知家の姉)
三善康信の姉
三善康信の姉は名前が伝わっていないのでいいとして、こう並べると私が「なぜ寒河尼を出さないの〜」と叫ぶ理由が分かると思う。
寒河尼、比企尼に匹敵するぐらい重要キャラ!
とはいえ、伊豆時代の頼朝を支えていたのは比企尼であることは間違いないのですけどね。
ここで、ドラマではチラッとしか触れていなかった比企尼の娘たちを紹介すると。
安達盛長(登場)の妻
さらにその娘は範頼の妻になりました(ドラマでは比企尼の孫とのみ紹介)
河越重頼の妻
義経の妻(里として登場)の母。頼家の乳母。
伊東祐清(登場)の妻(死別後、平賀義信の妻)
頼家の乳母、平賀朝雅(登場)の母
私はこの三番目の比企尼の娘に注目しています。
伊東祐清って、八重と頼朝の結婚に好意的だったあのお兄ちゃんですよ!
私はこの祐清の妻となった比企尼の三女が、頼朝に八重を紹介したのでは?と考えています。
伊豆に流された頼朝の生活を支えるため、比企尼は元々住んでいた京を離れ、夫と共に武蔵国比企荘へやって来ました。
そんな比企尼が、頼朝のそばに安達盛長を仕えさせただけでなく、頼朝を預かっている伊東家と縁を結び、直接娘に頼朝の世話を焼かせたことは想像できる話ではないかと。
そして、頼朝が年頃になったら、伊東家の娘と娶せて、伊東家に頼朝の後援をしてもらうというのは比企尼の案だったのではないかな、と思うのです。
時代が時代なら、祐親も八重と頼朝の仲を祝福したでしょう。
実際に祐親の娘婿達はみんな、頼朝側についているし、息子も祐清は半分頼朝側。
祐親は実際には反源氏でも反頼朝でもなかったんじゃないかな。
ドラマでは一切描かれなかったけど、頼朝には盛長以外にもそばに仕えていた人はいたし。
時代考証担当の坂井先生は祐親の方からお願いして北条時政に頼朝を預かってもらったという説を言われていますしね。
もっとも、「頼朝は言うほど悲惨な流人生活じゃ無かったですよ」とか言い始めると、話が面白く無くなるので、ここの部分は目をつぶりましょう(何様😅)
いや、ホントに、「面白いからいっかぁ」と思えるぐらい三谷さんの脚本は見事なんですよ。
ただね、面白さ優先、いや三谷さんが書きたいこと優先して歴史を捻じ曲げていく傾向がすでにこの回でチラホラ見えるなぁ、と振り返り視聴しながら感じてしまった。
ここはやはり、土肥遠平や伊東祐清の妻の存在は無視すべきじゃ無かったと思うな。
そして、乳母の存在感もね。後々の話のために。
という訳で、第1回目の振り返り感想、思いの外長くなってしまいました。
最後に第一回の感想をまとめると、
あそこで「新世界」は無いと思う!
もう、まともにこの曲を聴けないじゃん🤣