見出し画像

#12 【番外編】JAL機羽田空港事故で思うこと

こんにちわ!
aurinkoです

1日は石川能登半島の大きな地震
昨日は海保と日航機の衝突事故
新年早々に色々なことが起きてます

衝突事故では、
これから支援物資を持っていく海保の方が
のられていたようで、、
27歳の若い方もいらっしゃしました
心よりお悔やみ申し上げます

衝突事故を見た時に
なんで海保があんな滑走路にいるの??
え?管制官何してんの?って思いました
指示した通りに待機してなければ
注意するはず..

これから原因調査するとのことですが、、
一時期航空会社に勤めていたわたしとしては、
やはり航空会社は
人の命をお預かりする仕事だと
つくづく思います。

サービスも大事!
知名度を上げて継続的に乗ってもらうには
それ以上に大事なのは
保安要員でもあるということです

日頃からのグループ会社含めての教育実習、
脱出訓練など
これらの賜物です

何よりも369人のりで
CAさん10人?
非常口座席付近のCAさんって3、4人くらいだろうし
きっとドアを開けて
シューターを出す手伝いをされたのは
非常口付近に座っていたお客さんだと思う

だとすると
連携や的確な指示をだし
それに従い行動された乗客のかたは
ほんとすごいです

機長さんも、
どの部分のエンジンから火が出ているか
咄嗟に確認し
こっちから脱出しようって
迅速に判断したのすごい
なんという判断力

出張で516便によく乗らせてもらってたし、
私自身の業務の始まりは
主幹空港担当からだったから
便名聞いただけでもジーンとくる

今回の現場対応は本当に素晴らしいと思う
さらにこれ以外にも他の飛行機も飛んでたし
一部成田に着陸要請出していたらしいので
それらを受け入れる体制など
周りの地上職も大変

一方で海保の方は
誠に遺憾でありなんとも言えない気持ちです

あの地震さえなければ
いつも通りの穏やかなお正月だったのにって

自分の命は自分で守ること
ってよく聞きますが
こーやって自分の命よりも優先しなきゃいけない
仕事がありそれに携わってくださる方がいること
決して忘れてはいけませんね

退職した身分で何も言えないですが
働かせてもらってた間は
何度か緊急脱出訓練に参加しました

その時の教官だったCAさんが
社員の方がいると心強い
もし何かあったときは
近くの乗務員に声かけてください
って
言っておられました

飛行機は移動手段ではありますが
こうやって安全に飛ばすために
働く社員のかたがお客さまの命をも預かっていて
運航しているのですよね

搭乗後の席移動もたまにCAさんにいってる人いますが、
決められた座席で
飛行機の重心位置を決めているので
飛行機に乗る以上は
手荷物預け荷物など含め
一人ひとりが決められたルールを守って
のらないとですね


いいなと思ったら応援しよう!