
エンターテイメント=遊び
古代は禊祓いの鎮魂儀礼をすることを「遊び」といったそうで𖣔
そして身体を依り代として神の言葉を託宣する巫女のことを遊女(あそびめ)と言ったそう。
去年の確定申告の際に
私が屋号を変えたいから何にしよう?と迷ってた時にYさんが「遊び屋」が良いんじゃない?と言ってくれた。
当初は遊びながら色々な人やコミュニティを繋いでいく人だからかな?と思って自己解釈しながら
屋号を“遊び屋”にしたのだけど、
最近古代の“遊び”の語源を知っていく中で
めちゃめちゃ私っぽい🥹という事に気がつき、Yさん凄いと興奮していた。
(Yさんは気功師でスピリチュアルな世界観をお持ちの方)
そして文頭の遊女(あそびめ)の中に、
信仰の伝道師として各地を旅して歩き回る歩き巫女がいて、万葉集では遊行女婦(うかれめ)や傀儡女(くぐつめ)とも呼ばれていたそうで、私はこのポジションが良いと思っている。
それで、傀儡は男女の芸能集団のことで女性だけの芸能集団を遊女と呼んだそう❁
私は昔からエンターテイメントがしたい!と言ってたけど、言いながらこのエンターテイメントってなんだろう?と思っていて、思考や経験から出てきたエンターテイメントという言葉よりも、
やや感覚的にはっ!と思った言葉の
エンターテイメントに数年間、⁇ だった。
しかし、この語源を知った時に
きっとエンターテイメントは、この芸能を表すことをやるんだ!って感じに腑に落ちました✌️
万葉集で詠まれた遊行女婦(うかれめ)の遊行は、浮かれ騒ぐことではなく、
色々な場所を歩いて芸能を演じる女性集団のことらしく・・
自身のしたいことの
エンターテイメント=芸能は、だいぶ落ち着いた意味であることがわかった🥹
しかしまだ全く内容は掴めていない。
また、私は大学卒業の時から
女性コミュニティ作ろうと思い
何年か前にそういったコミュニティを作ったけど、周りから「なんで女性限定のコミュニティなの?男女入るコミュニティでも良いのでは.?」と言われて 「確かに。どうしてだろう。」と思っていた。(私はだいぶフワフワした人種なので理論は後からやってくる。)
たぶん過去世に私は遊行女婦(うかれめ)の遊行をやっていてその名残や、また、もう一度今世に過去と現代とを織り交ぜた芸能をやりたいんじゃないかと過程している。
そうして“遊び”の語源から今までの活動や思いを勝手に自己解釈し紐解き最近は過去のハテナが繋がってきて わぁ🥹となっている。
それもこれもYさんのお陰やなぁと思って感謝しながら忘れないようにメモ📝