3-K-5【情報セキュリティ対策】技術的セキュリティ対策の種類と実行
ブログ教材(コード)一覧
音声解説はこちらのWebページ最上部の▶︎を押してください
バックグラウンド再生も可能です。
情報セキュリティは、組織の資産とデータを保護するために、様々な技術的手段を活用することが重要です。技術的セキュリティ対策は、組織のシステムやネットワークを守るための基盤となります。これらの対策には、アクセス制御、侵入検知、データ暗号化などがあり、企業が直面するリスクに対応するために欠かせません。本記事では、技術的セキュリティ対策の種類とその実行方法について解説します。
1. 技術的セキュリティ対策の種類
1.1 コールバックとアクセス制御
コールバック:コールバックは、外部からの接続やリクエストに対して、信頼性や正当性を確認するための「逆方向の通信」や「認証プロセス」を指します。この手法は、アクセス元が本当に許可された正当なものかを確認することを目的としています。
アクセス制御:ユーザーの権限に基づいて、情報システムへのアクセスを制限する仕組みです。これには認証(ユーザーIDとパスワードによる認証など)や認可(アクセス権の設定)があります。
1.2 防御技術の種類
ファイアウォール:ネットワークの出入り口で通信を監視し、不正な通信を遮断するセキュリティ機能です。
WAF(Web Application Firewall):Webアプリケーションに対する攻撃を防ぐための専用ファイアウォールで、主にSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)を防ぎます。
IDS(Intrusion Detection System):ネットワーク内で発生する異常な動作を検知し、攻撃の兆候を早期に発見するシステムです。
IPS(Intrusion Prevention System):IDSの機能をさらに進化させ、発見した攻撃を自動的にブロックすることができます。
1.3 高度なセキュリティ対策
EDR(Endpoint Detection and Response):エンドポイント(PC、スマートフォン、サーバーなど)の異常を検出し、攻撃に対してリアルタイムで対応するシステムです。
DLP(Data Loss Prevention):機密情報の不正流出を防止するために、情報の取り扱いを監視し、漏洩のリスクを軽減します。
SIEM(Security Information and Event Management):システムから収集したログデータを分析し、セキュリティインシデントをリアルタイムで検知・管理するシステムです。
SSL/TLS(Secure Sockets Layer/Transport Layer Security):データ通信を暗号化して、インターネット上でのセキュアな通信を提供します。
1.4 その他の技術的セキュリティ対策
VPN(Virtual Private Network):VPN(仮想プライベートネットワーク)は、インターネット上でプライバシーを保ちながら安全な通信を可能にする技術です。VPNを使うことで、インターネットを介した通信が暗号化され、第三者(ハッカーや監視者など)から通信内容が見られないように保護されます。また、リモートで特定のネットワーク(例:企業の社内ネットワーク)に安全に接続することもできます。
MDM(Mobile Device Management):モバイルデバイスのセキュリティを管理するシステムで、リモートワイプ(データの消去)やアプリのインストール制御などが行えます。
ペネトレーションテスト:セキュリティの脆弱性を発見するため、攻撃者の視点でシステムをテストします。
ブロックチェーン:分散型のデータベース技術で、セキュリティやトランザクションの追跡に強みを持っています。
2. 身近な業務における基本的対策の実行
2.1 マルウェア・不正プログラム対策
マルウェア対策ソフトの導入:PCやサーバーにアンチウイルスソフトをインストールし、ウイルス定義ファイルを定期的に更新することで、マルウェアの感染を防ぎます
ランサムウェア対策
データバックアップ:定期的にデータをバックアップし、3-2-1ルール(3つのコピーをとり、2つのメディアに保存し、1つはオフサイトにする)を守ることで、ランサムウェアによるデータ喪失を防ぎます。
2.2 インターネット利用環境におけるセキュリティ設定
スパム対策:スパムメールをフィルタリングし、悪質なメールの受信を防ぎます。
URLフィルタリング(Webフィルタリング):危険なウェブサイトや悪意のあるコンテンツへのアクセスを制限します。
コンテンツフィルタリング:ネットワーク上で不正なコンテンツを検出し、アクセスを制限します。
2.3 クラウドサービスのセキュリティ対策
クラウドサービスを利用する際は、サービス提供者が提供するセキュリティ機能を利用するとともに、以下の対策を講じることが重要です
脆弱性管理:クラウドサービスにおけるOSアップデートやセキュリティパッチを適時適用し、リスクを軽減します。
アクセス制御:クラウドリソースへのアクセス権を最小限に設定し、必要な人物だけがアクセスできるようにします。
サマリー
ここから先は
3-K セキュリティ【テクノロジ系】
このマガジンでは、セキュリティに関する基本的な知識と実践について解説しています。具体的には、情報セキュリティ、情報セキュリティ管理、情報セ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?