2-C-1【システム監査】監査業務の目的とシステム監査の基本的な流れ
ブログ教材(コード)一覧
音声解説はこちらのWebページ最上部の▶︎を押してください
バックグラウンド再生も可能です。
【過去問はこちら】どんな問題が出るのか事前に確認しよう!
監査業務は、企業や組織が遵守している規範や規制、及び業務運営が適正であるかを評価・確認する重要な活動です。特に情報システムに関する監査は、企業が使用するシステムや技術的なインフラが適切に管理され、リスクが適切に管理されているかを検証するものです。本記事では、監査業務の目的や種類、そしてシステム監査の目的と基本的な流れについて詳しく解説します。
1. 情報システムに関する監査の目的と種類
監査業務の目的
監査の主な目的は、組織が設定した基準や法的な要件に準拠しているかを検証し、改善点を提案することです。特に、情報システムに関する監査では、システムの運用が適切で、効率的かつ効果的に行われているかを確認することが求められます。監査は、リスクを特定し、改善策を講じることで、組織の目標達成を支援します。
監査の目的
リスク管理:情報システムリスクが適切に管理されているかを確認します。
内部統制の評価:システムが組織の目標達成にどう貢献しているかを評価します。
改善提案:システムやプロセスに対する改善点を提案します。
監査の種類
情報システムに関連する監査は、さまざまな種類があります。それぞれが異なる目的を持っており、監査の範囲も異なります。
会計監査:財務報告や会計システムに関する監査で、組織の財務状況が適切に報告されているかを検証します。
業務監査:業務プロセスや効率性を評価し、組織が目標を効果的に達成しているかを確認します。
情報セキュリティ監査:組織の情報システムがセキュリティの基準に従って運用されているかを確認します。
システム監査:ITシステム全体の健全性を評価し、リスクの特定や管理体制を強化するための監査です。
2. システム監査
システム監査の目的
システム監査は、組織の情報システムに関するリスクが適切に管理されているかどうかを評価することを目的とします。監査人は高い倫理観を持ち、独立かつ客観的な立場でシステムを評価し、その結果に基づいて改善の提案や保証を行います。これにより、組織の経営活動や業務活動が効果的かつ効率的に進行し、目標達成に貢献できるよう支援します。
システム監査の目的
リスク管理:情報システムに関連するリスクが適切に管理されているかを確認します。
業務支援:組織の業務活動が効率的に進行するように、システムがサポートしているかを評価します。
経営活動の支援:システムが組織の目標達成に貢献しているかを評価し、改善策を提案します。
説明責任の履行:組織内外の利害関係者に対する説明責任を果たします。
システム監査の流れ
システム監査は、通常、計画の策定から始まり、実施、評価、報告といった一連の流れで進行します。これにより、監査の結果が明確で実行可能な改善提案に繋がります。
システム監査の基本的な流れ
監査計画の策定:監査の目的、範囲、方法、担当者を決定し、計画を立てます。
リスクアプローチ:リスクの観点から監査計画を立案します。
監査の実施:実際の監査活動を行います。これには予備調査、本調査、評価が含まれます。
予備調査:監査対象システムの初期調査を行い、重要なリスク要素を特定します。
本調査:システムの運用状況やリスク管理の実態を詳細に調査します。
評価:調査結果を評価し、リスクの管理状況を確認します。
監査報告の作成:監査結果をまとめ、システムの強みや弱みを報告します。
改善提案:監査結果に基づいて、改善が必要な点について提案します。
フォローアップ:改善提案に対する対応を確認し、必要に応じて追加の監査を行います。
監査証拠の入手と評価
監査を進める上で、監査証拠の入手が重要です。監査証拠は、システムが適切に運用されているか、リスクが管理されているかを評価するための材料となります。
3. 代表的なシステム監査技法
システム監査では、様々な技法を活用して監査を進めます。これらの技法は、監査の対象を詳細に分析し、適切な改善策を提案するために使用されます。
代表的な監査技法
ここから先は
2-C システム監査【マネジメント系】
このマガジンでは、システム監査に関する重要なテーマについて解説しています。具体的には、システム監査の基本的な手法や役割、そして内部統制の構…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?