3-J-2【通信プロトコル】代表的なネットワークアーキテクチャと通信プロトコル
ブログ教材(コード)一覧
音声解説はこちらのWebページ最上部の▶︎を押してください
バックグラウンド再生も可能です。
【過去問はこちら】どんな問題が出るのか事前に確認しよう!
ネットワークアーキテクチャは、コンピュータネットワークの設計を理解するための枠組みです。OSI基本参照モデルとTCP/IP階層モデルは、ネットワーク通信を階層的に整理し、各層で何が行われるべきかを定義します。また、情報の発信者と受信者がデータをやり取りする際には、通信プロトコルが必要です。この記事では、これらのアーキテクチャと通信プロトコルについて詳しく解説します。
1. OSI基本参照モデル
1.1 OSI基本参照モデルの概要
OSI(Open Systems Interconnection)基本参照モデルは、ISO(国際標準化機構)が策定した7層構造のネットワークアーキテクチャです。このモデルは、通信の各段階を7つの層に分け、それぞれの層の機能を明確に定義しています。各層は、下層から上層へとデータを処理し、送受信します。
1.2 各層の基本的な機能
物理層(Physical Layer)
主に通信媒体を通じてビットを伝送する役割を担います。ケーブル、電気信号、光信号などの物理的な伝送を担当します。
データリンク層(Data Link Layer)
隣接する機器間でエラーのないデータ転送を提供します。MACアドレスを使用して、デバイス間のデータの転送を管理します。
ネットワーク層(Network Layer)
パケットのルーティング、転送、および最適な経路選択を行います。IPアドレスを使用して、異なるネットワーク間のデータ転送を管理します。
トランスポート層(Transport Layer)
データのエンドツーエンドでの伝送を管理します。TCP(Transmission Control Protocol)やUDP(User Datagram Protocol)などのプロトコルを使用します。
セッション層(Session Layer)
通信セッションの管理と制御を行います。セッションの確立、維持、終了を担当します。
プレゼンテーション層(Presentation Layer)
データの形式を変換し、アプリケーションが理解できる形式にします。暗号化や圧縮なども行います。
アプリケーション層(Application Layer)
最も上位に位置し、ユーザーと直接やり取りする部分です。HTTPやFTPなど、実際のアプリケーションサービスが提供されます。
2. TCP/IP階層モデル
2.1 TCP/IP階層モデルの概要
TCP/IP階層モデルは、インターネットで使用される標準的な4層のアーキテクチャです。OSIモデルに比べて簡潔であり、インターネット通信の基盤として広く利用されています。各層は、データの伝送からアプリケーションのやり取りまでを管理します。
2.2 各層の基本的な機能
ネットワークインタフェース層(Network Interface Layer)
物理的な通信路を介してデータを転送します。OSIの物理層およびデータリンク層に相当します。
インターネット層(Internet Layer)
IPアドレスを使用して、異なるネットワーク間でパケットのルーティングを行います。IP(Internet Protocol)とICMP(Internet Control Message Protocol)などのプロトコルが使用されます。
トランスポート層(Transport Layer)
データをエンドツーエンドで伝送し、エラー修正や流量制御を行います。TCPやUDPがこの層で動作します。
アプリケーション層(Application Layer)
ユーザーとアプリケーションが利用するサービスを提供します。HTTP、FTP、SMTPなどが代表的なプロトコルです。
3. 通信プロトコル
3.1 通信プロトコルの役割
通信プロトコルは、ネットワーク上でデータをやり取りするための規則や手順を定めたものです。情報を発信側から受信側に正確に伝達するために、両者は共通のプロトコルに従って通信を行います。
3.2 代表的な通信プロトコル
TCP/IP:インターネットをはじめとするコンピュータネットワークで最も広く使われているプロトコルスイートで、IPとTCPが中心です。
UDP:データ転送の際にエラー修正を行わないプロトコルで、リアルタイム通信などで使用されます。
HTTP:Web通信の基本プロトコルで、HTTPS(セキュアなHTTP)は暗号化通信を提供します。
SMTP、POP、IMAP:メール通信で使用されるプロトコルです。SMTPはメールの送信に使用され、POPやIMAPはメールの受信に使用されます。
FTP:ファイル転送を行うためのプロトコルです。
NTP:ネットワークの時刻同期を行うためのプロトコルです。
DHCP:IPアドレスの自動割り当てを行うプロトコルです。
サマリー
ここから先は
3-J ネットワーク【テクノロジ系】
このマガジンでは、ネットワークに関する基本的な知識と技術について解説しています。具体的には、ネットワーク方式、通信プロトコル、ネットワーク…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?