3-J-3【ネットワーク応用】インターネットの仕組みとインターネットサービス
ブログ教材(コード)一覧
音声解説はこちらのWebページ最上部の▶︎を押してください
バックグラウンド再生も可能です。
【過去問はこちら】どんな問題が出るのか事前に確認しよう!
インターネットは、世界中のコンピュータやデバイスをつなげるネットワークで、情報の送受信、Webサイトの閲覧、電子メールの送信など、さまざまなサービスを提供します。インターネットがどのように機能しているのか、どのようなサービスが提供されているのかを理解することは、現代社会で欠かせないスキルです。この記事では、インターネットの基本的な仕組みと、利用されるインターネットサービスについて詳しく解説します。
1. インターネットの仕組み
1.1 インターネットにおけるIPアドレスとドメイン名
インターネットに接続されたコンピュータやデバイスは、それぞれにIPアドレスという一意の識別子が割り当てられています。これにより、デバイス同士がインターネット上で通信する際に相互に識別できます。
IPアドレス(IPv4, IPv6)
IPv4は、32ビットで構成されるアドレスで、通常は4つの10進数(例:192.168.0.1)で表現されます。これにより、約43億個のIPアドレスが利用可能です。
IPv6は、128ビットで構成され、約3.4×10³⁸個のIPアドレスを提供します。インターネット上のデバイス数が増加する中、IPv6の導入が進んでいます。
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
グローバルIPアドレスは、インターネット上でユニークなアドレスで、外部ネットワークとの通信に使用されます。
プライベートIPアドレスは、家庭や企業内の内部ネットワークで使用され、ルーターによってインターネットに接続されます。
ドメイン名とDNS
ドメイン名は、人間にとって覚えやすい形でIPアドレスを表現したもので、例として「example.com」があります。
**DNS(Domain Name System)**は、ドメイン名をIPアドレスに変換する仕組みで、インターネット上の「住所録」のような役割を果たします。
URL(Uniform Resource Locator)
URLは、Webサイトのアドレスを示すもので、通常「http://www.example.com」のように表現されます。URLは、プロトコル(http、https)やドメイン名、パスを含み、ウェブリソースへのアクセス方法を指定します。
2. インターネットサービス
2.1 インターネット上で利用されるサービス
インターネットは多くの異なるサービスを提供しており、主に以下のものがあります:
電子メール(Email)
同報メールやメーリングリストを使って、大量の受信者に同じメッセージを送信することができます。cc(カーボンコピー)やbcc(ブラインドカーボンコピー)を使うことで、他の受信者に誰が送信されたかを見せるか隠すことができます。
Web
インターネット上でWebサイトを閲覧するために使用されます。HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を利用して、WebブラウザとWebサーバ間で情報を交換します。
ファイル転送プロトコル(FTP)
FTP(File Transfer Protocol)は、ネットワークを通じてファイルを転送するためのプロトコルです。これにより、大きなファイルをインターネット上で効率的に送受信できます。
オンラインストレージ
クラウドストレージサービスを利用することで、データをインターネット上に保存し、どこからでもアクセスすることができます。Google DriveやDropboxが代表例です。
Cookie
Cookieは、Webブラウザがユーザーの情報を保存するために使用される小さなデータファイルです。サイト訪問者の行動を追跡し、パーソナライズされた体験を提供するために必要な技術です。
RSS(Really Simple Syndication)
RSS(Really Simple Syndication)は、ウェブサイトの最新情報を自動で受け取れる仕組みです。例えば、ニュースサイト最新情報を受け取れるようにRSSフィードを購読すると、新しい記事が自動的にリーダーに表示されます。
3. 通信サービス
3.1 通信サービスの概要
インターネットの利用に必要な通信サービスには、インターネット接続、モバイル通信、IP電話など、さまざまな種類があります。
回線事業者:インターネット回線を提供する企業で、**ISP(Internet Service Provider)**と呼ばれます。回線事業者の例を挙げると、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルなどがあります。
MVNO(Mobile Virtual Network Operator):仮想移動体通信事業者で、通信回線を自社で持たず、他の通信事業者のインフラを利用してサービスを提供します。(補足:MVNO(Mobile Virtual Network Operator)は主に携帯電話サービスを提供する事業者です。MVNOは大手キャリアから通信インフラを借り受けて、自社ブランドで音声通話、データ通信、SMSなどのモバイルサービスをユーザーに提供します。)
パケット通信:パケット通信は、データを小さなパケットに分割して送信する方式で、インターネット通信の基本的な仕組みです。
モバイル通信:LTEや5Gなど、モバイル通信技術は、高速な通信が可能で、スマートフォンやIoTデバイスなどで広く利用されています。
IP電話:IP電話は、インターネット回線を利用して音声通話を行う技術で、従来の電話回線に比べて安価で、VoIP(Voice over IP)技術を使用します。
光通信:光通信は、光ファイバーケーブルを利用してデータを高速に送信する技術で、高速インターネット接続の基盤となります。
テザリング:テザリングは、スマートフォンやモバイルデバイスを使って、他のデバイスにインターネット接続を提供する機能です。
ここから先は
3-J ネットワーク【テクノロジ系】
このマガジンでは、ネットワークに関する基本的な知識と技術について解説しています。具体的には、ネットワーク方式、通信プロトコル、ネットワーク…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?