再起-投稿
はじめに
始め二つ投稿して以来一切記事を投稿しておらず、三日坊主にすらならずに間が空きました。
理由としては、
自身のなまけ癖
就活と学業
人間関係
等です。まあ、始めたばかりでほとんどの人が気に留めなかったと考えていたのでそれも助長したのもありますが…
なんにせよ、ここ一年ほどで色々変化もあったため気分転換とやりたい事のために改めて記事の投稿を始めていこうと思います。
ついでにnoteを離れていた間、機能の改善や更新があったらしいので、この記事は追加機能の確認も兼ねて書いているため、記事構成の良し悪しは了承していただけると助かります。
今後は日記や個人的な趣味の記事についても、マガジンやらで回覧と把握がしやすいようにnoteを勉強していこうと思います。
以下、note機能のテスト(読まない方が良いです…)
和
洋
終
引用のための情報記載→abcdefg……
改行1
改行2
改行3
import note_code as test
import kaigyou_1
a
b
This code board is test.
上記は区切り線である。

Shift+Enterで改行可能
さらに改行

画像にカーソルを合わせてdeleteでは画像を消すことが出来る。
control+Zで直近の操作をキャンセルする。さらにcontrol+Zで、さらにキャンセル可能。
tabキーで記事内のあらゆる欄を選択。実用性は無さそう。

埋め込みは、きちんとしたURLを指定しなければ意味がない?
見出し(大)
引用欄:見出しを太字にし、さらに斜線が引けた。
Shift+Enterでいくらでも改行し自由に間を空けられる。
テストテスト
見出し(小)
アディショナル テスト
アディショナル
### アディショナル
aaa(###)見出し(小)
bbb(###)見出し(小)
ccc(##)見出し(大)
# ddd(#) 意味なし
終わりに
後半はほぼめちゃくちゃな記事内容になったため、見れたものではないですね。
試してみて、やはりnoteの機能は直感的で分かりやすい印象ですね。
Markdown?でやったらショートカットできて効率的になりそう。
今回は特に、引用や出典、コードの扱いがやりやすくなったのが感動しました。
前はテキトーに改行して隙間に記載していたから読者も見やすいのだろう。
と言うことで、今回はこれで終了します。
ではまた。m(__)m