見出し画像

Global Marketing Report vol.16(生成AI)

こんにちは!
アウンコンサルティング株式会社(証券コード:2459)のIR担当です。

今回は、今話題の生成AI(人工知能)に関連して、先日発表した「世界18か国・地域における主要生成AIの検索ボリューム」の解説をしていきたいと思いますので、ぜひ、ご覧ください。


1. 主要生成AIの検索ボリューム

ChatGPTは、ほとんどの国・地域で最も検索されている生成AIツールであり、その検索ボリュームは他のツールを大きく上回っています(※)。

※2023年11月1日から2024年10月31日までの1年間における、主要な生成AIの検索ボリューム

早期の市場投入と広範な認知度、シンプルでユーザーフレンドリーなインターフェースに加え、利用用途も教育、ビジネス、エンターテインメントなど、多岐にわたるといった点が、ChatGPTの人気や圧倒的な検索ボリュームの要因といえます。

ChatGPTの圧倒的な人気が際立つ一方で、GeminiやPerplexity、Copilotも注目を集めており、ベトナムではGeminiの検索ボリュームがChatGPTを超える結果となりました。

GeminiはGoogleのサービスと統合されているため、特にGoogle検索のシェア率の高いベトナム、タイ、マレーシアではGeminiの検索ボリュームの高さが目立ちました。

さらに多言語対応が進んでおり、タイ語やベトナム語を含む多くの言語で高精度な応答を提供できる点も、高い検索ボリュームの要因といえます。生成AIの分野においてもGoogleのシェアの高さが見受けられます。

【2024年10月時点の検索ボリューム順位】

※CopilotはBing Chatから名称変更(2023年11月)、GeminiはBardから名称変更(2024年2月)しました。

本調査レポートの完全版は、アウンコンサルティングウェブサイトをご覧ください。

2. DeepSeek(ディープシーク)

中国の人工知能(AI)企業であるDeepSeek(ディープシーク)は、低コストのAIモデルを開発し、注目を集めています。

DeepSeekの低コストAIモデルは、従来の高価なAIシステムに比べて、より多くの企業や個人が利用できるように設計されています。この技術革新により、AIの普及が加速し、さまざまな分野での応用が期待されています。

中国では、ChatGPTなどの各種生成AIの国内利用が制限されているため、生成AIの利用は、中国製のものに限定されています。

その様な状況で、中国での生成AI市場は急速に拡大しており、世界知的所有権機関(※)によると、中国の生成AIに関する特許出願件数は3万8,000件を超え、これは米国の6倍であり、世界第1位となっています。中国のAI市場はグローバルなビジネス戦略を立てる上で欠かせない要素となります。

※出典:世界知的所有権機関(WIPO)
特許ランドスケープレポート – 生成型人工知能 (GenAI). https://www.wipo.int/web-publications/patent-landscape-report-generative-artificial-intelligence-genai/en/key-findings-and-insights.html (参照 2024年11月6日)

3. 生成AI市場の変革

米国はこれまで、生成AI技術において世界をリードしてきましたが、DeepSeekの登場により、その優位性が揺らぐ可能性があります。

低コストで高性能なAIモデルが市場に投入されることで、競争が激化し、技術革新がさらに進むことが予想されます。

ただし、最近の報道によると、DeepSeekがオープンAIのデータを不正に入手した疑いがあり、Microsoftがこの件について調査を進めています。この問題が解決されるまで、DeepSeekの技術の信頼性や倫理性についての議論が続いていくでしょう。

今後、DeepSeekのような企業が新しい技術を開発することで、AIの利用が広がり、より多くの人々がその恩恵を受けられるようになり、私たちの生活やビジネスに大きな影響を与えます。

しかし、技術の進化に伴い、倫理的な問題(AIの利用におけるプライバシーやデータの取り扱いに関する懸念)、規制の整備( AI技術の適正な利用を促進するための法的枠組みの構築)、技術の信頼性(透明性と信頼性を確保するための取り組み)が重要となってきます。

また、AI技術の進化が加速するなか、マーケティング環境の変化もあり、マーケティング手法も多様化しています。

当社は、インターネット黎明期の1998年に法人設立し、1999年にSEOを事業化、その後、世界各国に複数の拠点を有し、SEOを含むデジタルプロモーションの実績は国内外合わせて48カ国2,000社以上となります。

この豊富な実績から得た経験とノウハウを活かし、お客様に最適なご提案をさせていただきます。

海外向けWebプロモーションに関連するコンテンツを数多くご用意しておりますので、ぜひ、ご覧ください。

【お問い合わせ先】
IRに関するお問い合わせは、下記当社ホームページ内のお問い合わせまでご連絡ください。

【免責事項】
この投稿は当社のIR活動等についてお知らせすることのみを目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。
投資に関するご決定はご自身の判断で行っていただきますようお願いいたします。

なお、投資判断に資する重要情報や新しい情報については、東証のガイドラインに則り、引き続き適時開示とHP掲載により行います。
IR情報の発信は当社IRサイトよりご覧ください。