![Fインテリアライフ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19152399/rectangle_large_type_2_ce34f48e0b5e3270d610dadaba7b0820.jpeg?width=1200)
インテリアコーディネートがなぜあなたを変えるのか?その理由とは
■はじめに■
ここ数年で、テレビのリフォーム番組が人気になったり、You Tubeで整理収納ブームが起こったり、インスタでこだわりのお部屋づくりを公開して共有したり、カフェブームが来てカフェ風インテリアが注目されたり…
あなたも一度くらいは気に入った家具や雑貨を揃えてみたいと思ったり、雑誌やテレビで見るオシャレな部屋に住んでみたいと思ったことはないでしょうか。
■インテリアを変えるとなぜあなたが変わるのか■
◆ インテリアにこだわると得られるメリット ◆
インテリアにこだわると生活の質が向上します
例えば、綺麗に整頓されたクローゼットは見た目もすっきりしていて気分が良いですし、着たい洋服がすぐに見つかり、時間も無駄になりません。
洋服を探すのはたった3分かもしれませんが、毎朝積み重なっていくことは無駄な時間が積み重なるということです。それだけでなく、朝からイライラの種になるかもしれません。それが無くなるということはあなたの精神が整えられるのです。
また食器やグラスにこだわって少し上質なもので揃えると、家での食事が楽しくなりますし、割って壊してしまわないように大切に、丁寧にものを扱うようになります。そして壊れないので物持ちがよくなります。さらに外食しなくなれば、節約もできます。
コーディネートされたインテリアやこだわりの雑貨に囲まれて生活することが、あなたにもたらすメリットはちょっと贅沢な時間や無駄のない快適な生活だけではありません。
友人、知人からの評価が変わります
お部屋をオシャレで機能的にコーディネートすれば、自分から何も言わなくても訪れた人にセンスが良くて羨ましい、普通の人とは違った自分を持っていると憧れられたりする、かもしれません。言葉にしない人もいるかもしれませんが、そう思われることもあるでしょう。
もし友人からオシャレな部屋だと褒められたらちょっと得した気分が味わえます。
例えば、普段は目立たない知人の家に行ったとき、綺麗な花がオシャレな花瓶に活けてあったり、室内がきちんと整頓されていてスッキリと片付いていたらどうでしょうか。「この人は実はオシャレで、きちんとした人なんだ」と思いませんか。
そして、自分の家に帰ってきて、出しっぱなしの雑誌を見たり、お部屋を見たりしてがっかりしたことはありませんか。なぜ自分にはインテリアのセンスがないのかと落ち込んだことはないでしょうか。
しかし、それはあなたにセンスが無いのではなく、単にコーディネートの基礎知識や選び方を知らないだけで、誰にでもできるとしたらどうでしょうか?
インテリアコーディネートで暮らしが変わります
インテリアをコーディネートすれば、毎日お気に入りのものに囲まれて充実した時間を過ごすことができます。例えば、好きなものを眺めてリラックスしたり、休日には趣味に没頭してストレスを発散したり、友人を招いておしゃべりしたりすれば、今までよりも毎日の生活も楽しくなり、生き生きとした自分になることができます。
◆インテリアコーディネートのデメリット◆
しかし、インテリアのコーディネートは、ただ家具を揃えれば良いと言うものではありません。家具にはそれぞれ気をつけなければいけないポイントがあり、知らなかったために後から買い直すことになるなどの失敗が起こりやすいので、注意が必要です。
そして、家具の場合は失敗しても簡単にやり直しができず、我慢しながら使い続けなくてはいけない場合も多いのです。
例えば、気に入って買ったはずのソファが数年でクッションがへたってしまい、長い時間座っていると腰が疲れるけれど、いつか買い直したいと思いながら今でも使い続けていませんか?
家具選びの失敗はインテリアづくりの失敗です。それだけでなく、高額な出費や体への負担に直結しているのです。
■次回の予告■
次回の無料noteでインテリアコーディネートに興味があるけど、どうやって始めれば良いの?と思った方のために、コーディネートをする前にはどんな準備をすれば良いのかについてお伝えしたいと思います。
◆◆ インテリアのコーディネートを始める前に ◆◆
この無料noteは、02/12/2020以降公開です。
■シェアをお願いいたします■
このnoteの続きが気になる方はTwitterでこのnoteをシェアし、困った事例などがあれば教えてください。またコメントをいただけますと励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。