![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90015069/rectangle_large_type_2_b747077181beee7c79f027697ea46cb6.jpeg?width=1200)
Blackmagic eGPU(中古品)入手。
ついに。やらかしまして。
ヤフオクにて4万円台で入手。(Proではありません)
まだうん十万円をかけるほどでもないし、とはいえ少しでも安価にグレードアップしたい訳でして。
これ昨日の午前中に落としたものでして、それが今朝到着という素晴らしさ。Amazon並みのスピードの出品者さまでございました。素晴らしい!
噂通り。でかい。重い。
ちなみに現在のスペックですが。
Mac mini2018
3.2GHz 6コアIntel Core i7
64GB 2667MHz DDR4
Intel UHD Graphic 630 1536MB
まぁ普通に使う分には全く問題ありませんが、映像編集、それもカラコレやらなんやらすると重い…。
まぁいいかまぁいいかでやってきましたけど、新たにM1とかM2とか迎えるのも何だかなぁと…。
もりもりにすると、あっという間に80万超えとか…..。(そこまでするんかい…?)
そんなこんなで一周まわって落ち着いたフリをしていたんですけどね。
ヤフオクでみつけてしまった訳でして。即ポチ。即落札。ということでして。
さて接続。
ネットの情報では、一筋縄ではいかなさそうなフラグも立ちまくっておりますが如何に。
最初の与惑。
電源スイッチないのね….。
Thunderbolt接続だけと書いてはあるんだが、eGPUのHDMI出力でモニタ接続でいいのか???
映らん…..。黒いまま。
調べてみると、Macの環境設定>セキュリティとプライバシーのFileVaultを切るにしておかないといけないらしい。(やった覚えはないし、チェックしたら切になっていた)
気を取り直し、Mac miniから普段通りHDMIにてモニタ接続。
おお。正常。だけど納得感なし。達成感なし。
しかし。
![](https://assets.st-note.com/img/1667028864956-N0gEHzVp0y.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1667029237637-zjqWzU5ZmL.png?width=1200)
はい。Mac自身は納得しているようです。一安心。
では期待のDaVinciでは?
他のサイトの説明では、ソフトごとに「外部GPUを優先」にチェックしておいた方がいいとのことでやっておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1667029063607-MT6FSboC1k.png)
立ち上げてみた。
気分的に速くなった….気分だけだと思う。
立ち上がり問題なし。
環境設定を見てみると…
![](https://assets.st-note.com/img/1667029190463-H2rzzcfN0u.png?width=1200)
おぉ。ちゃんと認識している。
ではプロジェクトおーぷん…
![](https://assets.st-note.com/img/1667029273062-iNoS4vuiaN.png?width=1200)
この手前までは問題なかったのに、プロジェクト開いたらまっしろけ…..。謎。
閉じるのは問題なく、一度終了。
原因は何か...。
手っ取り早く、外部GPUを優先のチェックを外してみた。
結果。びんご。…なんだがDaVinciさんは認識しとるんかいのぉ…。
環境設定を見ると、問題なく認識。うーむ。謎。
ではeGPUとやらの実力を見せてもらおうか。
結果。
速いですー。
一番露骨に感じたのがMagic Maskのトレースの速さ。素晴らしい!
これですよこれ。私の望んでいたもの。
と。少々謎は残りましたが動いております。
5万円以下のバージョンアップ。めでたしめでたし。
おまけ。
一応eGPUファームウエアも1.2にしておいた。(サイトのスクロールがめんどいですよね)
追記:Protoolsの反応
基本問題なしですが、アプリケーションの「外部GPUを優先」にチェックを入れると映像がまっくろのまんまという現象に。
他のサイトなどでは「外部GPUを優先」にチェックを入れるとありますが全部そうではなさそうです。