見出し画像

金沢でがっつり事業計画2日目/旅するコーチ

今回のお部屋、アップグレードしてくださり、チェックアウトも12時にしてくださったのだけど、この後の動きを考えたら10時前にチェックアウトし、そのままコワーキングスペースに向かうことにします。

以前合宿で同室だった時に、コンサル仲間が歯ブラシを持参しているのを知ってから、その行動を見習って私もいつも歯ブラシを持参しています。なのでこの「グリーンコイン制度」にはとっても共感。チェックアウト時にフロントにコインを持っていくのを忘れてしまったのだけれど、私の分、ちゃんと寄付にまわっていたらいいな。

そして、こちらスタッフの方の手作りのマップ。いろいろ下調べしていた割には、きちんと決めずに来てしまったので、この地図があってとても心強かったです。

午前中は、組織開発のコンサル仲間といろいろと語り合い、知恵を授けてもらい、互いの販促物にフィードバックをしあったりと、オンラインでもできるかもしれないけれど、やっぱりリアルだからこその温度感や距離感で情報量が倍増した有意義な時間でした。

そして、事前準備はあったものの、昨年よりも少ない時間で事業計画をしあげた自分をほめてあげたい。もちろん、まだまだ上をみればきりがないのだけれど、少しずつでも成長した自分を感じられるのは嬉しいことでした。

さて、お昼になったのでどこに行こうかと、コンサル仲間が探してくれたのが地元石川の回転寿司「もりもり寿司」。北陸の回転寿司は一味違うぜ、ということで行ってみましたが、これがよかった!

単品もあるけれど、ここに来たらやっぱり食べたい北陸5点盛り。がすえび、梅貝、ほたるいか黒造り、白えび、のど黒だったかと。

話も盛り上がっておりましたが、その合間合間に「うわっ、これ、美味しい!」と言葉を挟んでしまうくらいの美味しさ。いや、だって美味しいんだもん。いやー、5種類も味わえて幸せだった。

そして、追加注文は「かがやき」に乗ってやってくる。地味にテンションあがってしまった!落ち着け、自分!

そして、蟹好きとしては、ここでも蟹。いやぁ、美味しい。幸せ。(これしか言ってない気がする・・・)

もうこれで、思い残すことはない、と金沢の食を満喫しました。来てよかった、金沢。

この後は、もっと事業計画を煮詰めることもできたのですが、私のVALUE「面白く働き、人生を楽しむ」を実践すべく、ここからは観光の時間。このためにメリハリつけて、昨日は仕事に集中していました。うん、いい感じだ。

金沢はこれまでにも何度か来ていたのもあって、今回はこれまで行ったことがない場所に足をのばそうかと考えていたのですが、折しも雨は雪に変わりました。ひとまず、21世紀美術館を目指すことにします。

歩道わきの花壇に、雪が積もり始めました。

来たよ!21世紀美術館。

21世紀美術館の外側の無料エリアにも雪が積もっています。これはいい感じ。

21世紀美術館といえば「レアンドロのプール」。以前は、展覧会のチケットがあれば見れたと思うのですが、今は予約をしないと見れないそうで、今回は入ることができませんでした。”水の中にいる”というだけで、いろんな発想で写真を撮っている人がいて、誰もが楽しめる空間がある美術館。また機会をみて訪れたいと思います。


美術館から、雪がどんどん降り積もっていくのを見ていて、今回は行かなくてもいいかと思っていた兼六園へ向かいました。兼六園にも何回か来ているけれど、雪の兼六園ってそんなに見れるもんじゃない。心なしか速足になりなっている自分にちょっと笑える。

兼六園の入り口では、滑らないようにスタッフの方が莚を敷いてくださっていました。寒い中、ありがとうございます。こんなふうにひとつひとつ、庭の手入れもしてくださっているんだろうな。

途中、一旦兼六園を出て、金沢神社へお詣りしました。こちらの神社は、以前訪れた際に、娘の受験をお願いした神社。おかげさまですんなりと志望する学校へ進むことができました。そのお礼と娘の仕事について(もちろん私の仕事も)いいご縁ができますようにとお願いをしてきました。

金沢神社の鬼瓦は鳳凰。珍しいですよね。迫力があって上から見守ってくださっているかのよう。

珍しいお守りがあったので、娘のために授けていただきました。金沢神社と金沢大学の学生さんと水引屋さんとのコラボみたいです。

手持ちに5円玉がない人は、社務所で両替していただけます。2枚の5円玉のうち、1枚はピカピカの5円玉を渡してくださって「このきれいな方の5円玉をお守りにお使いください」って、心遣いが嬉しい!

「おみくじ用霊水」とあります。この霊水で心を込めて5円玉を清めて、水引を結びました。ひと手間かけている分、思い入れも増します。


お詣りしている間に、どんどん雪が大きくなってきました。

4~5センチはあろうかという大きな牡丹雪。こんなに大きな雪をみたのは初めてかもしれない。寒そうに見えるかもしれないけれど、不思議と寒くなかった。

写真でみても、雪の大きさが分かります。

金沢城にも立ち寄ってみました。

お城と雪も風情がありますね。お城好きとしてはゆっくり見てみたかったのですけど、帰りの時間が気になり、早めに移動したいのもあって、加賀百万石、前田利家に思いを馳せながら金沢城を後にしました。

夜の鼓門も風情があります。

さて、お土産も買いたいし、帰り道での夕ご飯も仕入れたい。ということで、時間に余裕をもって金沢駅に戻ってきましたが、新幹線に遅れが出ていて、思ったよりも時間が余ってしまいました。何にせよ、安全に帰れることが何よりです。

北陸新幹線が敦賀まで延伸してから、乗車時間が細切れになったこともあり、食事をするには何となく気忙しくて。夕食は、目の前で握ってくれていたおにぎりにしました。お味は「能登牛のそぼろ」と「白えびのかき揚げ」。最後まで存分に金沢を味わいます。

そして、サンダーバードに乗り換えてからは、デザートタイム。自家栽培のお米を自社で丁寧に加工して作られているすずめさんの塩豆大福といちご大福。いちご大福にはこだわりがあるのですが、このいちご大福はもう私の理想通りのいちご大福でした。今度金沢に来た時にも、絶対に買って帰りたい。またお気に入りのお土産をみつけてしまいました。

年の暮れに、よき旅になりました。

いいなと思ったら応援しよう!