![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149835951/rectangle_large_type_2_fbe9e07fe99fe6289903ba0c58a8a83c.png?width=1200)
みんなでつくる”やさしい”ビーチ
大阪府貝塚市の二色の浜海水浴場でユニバーサルビーチ体験会を開催しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149545771/picture_pc_e805d0e64df4f5afcd640f6a8f210d8a.png?width=1200)
二色の浜のシンボル・帆船マストのモニュメント
■大阪初の「ブルーフラッグ」取得
二色の浜でのユニバーサルビーチ開催は今年2年目。
今年は、国際環境認証「ブルーフラッグ」(ビーチとしては日本で12番目、大阪では初)を取得して初めてのユニバーサルビーチの開催になります。
ブルーフラッグとは
ブルーフラッグとは、国際NGO FEE(国際環境教育基金)が実施するビーチ・マリーナ・観光船舶を対象とした世界で最も歴史ある国際環境認証です。認証基準を達成すると取得でき、毎年の審査を通じて、ビーチやマリーナ等における持続可能な発展を目指しています。国内では2024年5月1日現在、14か所(ビーチ12か所、マリーナ2か所)がブルーフラッグ認証を取得しました。
ブルーフラッグは1985年にフランスで誕生し、2024年5月26日時点で、世界51か国、5,121か所が取得。特にヨーロッパでの認知度は高く、ブルーフラッグビーチは「きれいで安全で誰もが楽しめる優しいビーチ」として、多くの人々がバカンスに訪れます。ブルーフラッグを取得するためには地元自治体やビーチ、マリーナ・観光船舶の管理・運営者等が中心となり、厳しい基準を達成することが求められます。多くの基準設定にもかかわらず世界中でブルーフラッグの掲揚が増えています。これはブルーフラッグを取得する過程で周辺地域の関係者が関与することにより、地域の経済的側面と環境的側面を両立させる持続可能な発展につながると高く評価された結果だと言えます。
■二色の浜を支える心強いメンバー
ユニバーサルビーチ2年目の今年は、運営が民間業者である延生建設さんに
なっています。クラウドファンディングでビーチマットとウォーターウィールを購入する資金を集めたり、地元住民を巻き込んでビーチクリーンを行ったり、二色の浜をもっと素敵なビーチにするために力を注いでくださっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722931991104-Rnzs1xTxt1.jpg?width=1200)
昨年も参加して大いに盛り上げてくださったNPO法人リアライズの皆さま。須磨にも団体でお越しいただいたこともあって、ユニバーサルビーチもすっかり慣れたもの。パワーとパッションがとんでもないチームです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722932511708-UdFzXE8uIK.jpg?width=1200)
バイトの面接に行ったはずが、そこでお父様が福祉事業所を営んでいるという話になり、「それ、ボランティア行けるんちゃうん」となって、「ユニバーサルビーチプロジェクト、人手いるやろ」と、今回ご縁が繋がりアパレルブランドのGAPさんからも7名の方がボランティアに来てくださいました。GAPさん、なんていい会社なんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722933128340-nx6YhBhPWa.jpg?width=1200)
昨年もお手伝いしてくださった心強い大阪メンバーの皆さま。もうすっかり手慣れたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722941374528-CHe5Zvwq0o.jpg?width=1200)
大阪保険医療大学の相原先生と学生さんたち。実は各地のユニバーサルビーチでもご一緒していて、須磨はもちろん、昨年の二色の浜や今年の尾道にも駆けつけてくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722941206274-psHZSRbMwF.jpg?width=1200)
貝塚市役所の方も来てくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722940370108-4ck1SAKKjB.jpg?width=1200)
昨年に引き続き、今年も貝塚市長がお忙しい公務の合間に、昼食の時間を削ってまで駆けつけてくださいました。市長の「誰もが楽しめる”やさしい”ビーチへ」の想いが熱い!
![](https://assets.st-note.com/img/1722955279837-76Om7Yw9zF.jpg?width=1200)
■設営とブリーフィング
二色の浜の素敵なところは、ビーチマットが常設されていること。このビーチマット、1つが約40キロあり設営は体力勝負です。常設なんて嬉しすぎる。ウォーターウィールも1台用意されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149545779/picture_pc_be0824d68b8e49b8a7d4b13bb20c4704.png?width=1200)
とはいうものの、常設ならではのウィークポイントもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722956803681-cMaCHMkaL2.jpg?width=1200)
それはどうしても砂があがってしまうこと。波打ち際のマットは3分の1ほどが深く砂に埋まっていました。これでは、海の近くまで車いすで行けません。
![](https://assets.st-note.com/img/1722956941666-Y8yMlPYSid.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722956993642-ZKzkJitxhS.jpg?width=1200)
土木工事終了後。私が立っている位置から先がすべて砂に埋まっていました。相原先生はじめ大阪保険医療大学の学生さんたちが頑張ってくれ、見事マットを発掘することができました。
実は、ユニバーサルビーチをつくるのに、一番大変なのが準備と片付けだったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722957167316-zXVyuQApkn.jpg?width=1200)
どこの団体からどんな人が来ているのか、顔合わせのミーティング。あわせて本日の参加者の方の情報や担当者も共有します。
■こうちゃん(9)
脊髄損傷で呼吸器をつけています。学校の授業でプールサイドに座ったことはあるものの、海に入るのは交通事故にあう前のまだ2,3歳の頃。車いすになってからは初めての海になります。こうちゃんに「前に海に来たこと覚えてる?」と聞いたら「覚えてない」って。そりゃそうだよなー。小学5年生のお姉ちゃんも一緒に来てくれて、家族写真を撮りたいとのご要望。
このお姉ちゃん、むちゃくちゃ泳ぎが上手!大阪保険医療大学の学生さんと遊泳区域の浮きがあるところがでガンガン泳いでいって、むちゃくちゃ海を楽しんでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722991729602-AWiic9YhB1.jpg?width=1200)
最初は長い呼吸器の管をつけて海に入ったのですが、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149883490/picture_pc_0850f7436eccee686a530b16ccce54be.png?width=1200)
途中で、手動のものにチェンジ。こちらの方が声はちょっと出しにくいようなのですが、会話でコミュニケーションはとれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149883484/picture_pc_1065cf6cfc297c2520fe3d47cbb2f5c8.png?width=1200)
「呼吸器をつけていてもこんなにがっつり海に入れるんですね」とお母さん。もちろん、おひとりおひとりの状況は違いますが、できるだけ「できない」を「できた」にできればいいなと考えています。
私も須磨UBPの活動に参加するまでは「車いすで海水浴?」「気管切開していて海?」何言ってんの?という感覚だったと思います。ただ「できる」方法を知らなっただけなんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722992022774-pOC8QCuwVl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722991820136-sBoP7PSzha.jpg?width=1200)
お姉ちゃんが「この夏の思い出ができた!」とピッカピカの笑顔でいってくれたのがとても嬉しい。
■足立さん(38)
昨年も参加してくださった足立さん。昨年は生まれたばかりだったお子さんは海に足をつける程度でしたが、今年はお子さんと一緒に海に入りたいというご希望でした。
足立さんは100キロ近い体重ですが、ウォーターウィールの耐荷重は113キロなので安心して乗っていただけます。さすがアメリカ産!(ヒッポキャンプの耐荷重は130キロ)
![](https://assets.st-note.com/img/1722987288897-C2ZhbhHozc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722988049538-EYjYjwKj2t.jpg?width=1200)
最初はびっくりしたのか大泣き!
![](https://assets.st-note.com/img/1722993473189-uQd8QBUGTD.jpg?width=1200)
お父さんの足とウォーターウィールの間でしっかりと足を踏ん張っていました。その足がまた可愛くて!
![](https://assets.st-note.com/img/1722987885926-KEpgaVeQUI.jpg?width=1200)
最初は海に入って緊張していたものの、周りにいる見慣れた人たちの顔を見たら安心したのか、波にゆられて次第にうとうとし始めました。この頃には足も波にまかせてゆらゆら。
あぁ、可愛い。この様子を海岸にいるお母さんにも見せてあげたい。そこでスタッフがひらめいた!
![](https://assets.st-note.com/img/1722987958777-zbqDV39xOy.png?width=1200)
スタッフが海と砂浜の二手に分かれ、スマホでLINE通話を繋いで、海の上でお父さんの腕の中リラックスして眠る様子をお母さんにも見てもらえました。お母さんのこの笑顔!
![](https://assets.st-note.com/img/1722991624599-uW070OXu1S.jpg?width=1200)
娘ちゃんはきっとこの日のことは覚えていないかもしれないけれど、しっかりと足立さんご夫妻の胸に刻まれて、家族の思い出として語り継がれていくことでしょう。
素敵な瞬間に立ち会わせていただいてありがとうございます!
■活動を終えて
いやぁ、今年も二色の浜(リアライズメンバー)はパワフルでした!全力で遊ぶぞ!という感じがいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1722991905213-fJ8NWkuE5q.jpg?width=1200)
ハード面は整ってきたので、これからはソフト面。たくさんの方が関わってくださり、これからもますます発展していくであろう二色の浜海水浴場が楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149888236/picture_pc_772bd22fef31205ca14d0619fe62c2dd.jpg?width=1200)
海岸には、おしゃれなカフェもできていました。海からあがったらソフトクリーム。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149888257/picture_pc_3a8f203d5e7d534e83b55a5e184e1ee2.jpg?width=1200)
帰りには泉大津のパーキングエリアで水なすを買って帰りました。つかり具合によって「浅め」と「食べ頃」に分けてくれているのが斬新!写真は行きの時に撮ったものですが、帰りに立ち寄った時には、「食べ頃」商品は完売。「浅め」のものもかなり数が減っていました。無事ゲットできてよかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149888256/picture_pc_a2b372893908caf8d27d23faa763bcb0.png?width=1200)
■須磨海岸で開催しているユニバーサルビーチ
■2024年全国で開催しているユニバーサルビーチ
●6/23(日)大分
●6/29(土)石垣島
●7/17(水)南あわじ講習会&体験会
●7/20(土)下田
●7/21(日)静岡
●7/27(土)尾道
●7/28(日)徳島
●8/3(土)大阪貝塚
●8/4(日)明石大蔵海岸
●8/10(土)陸前髙田
●8/11(日)釜石市
●8/17(土)神奈川・大磯町
●8/24(土)小豆島
「自分の地元でもユニバーサルビーチを開催したい!」「体験会に参加してみたい」という方は、須磨ユニバーサルビーチプロジェクトのHPからお問い合わせください。
皆さまの街でお会いできるのを楽しみにしています!