
【PSO2NGS】 良く見る移動について【ラインストライク】※初心者向け
初めに
こちらは初心者向けー移動解説ーです。
ー妨害解説ー ー多色デッキ解説ーはお乗り換えです。
喪中ですので、あけおめキャンセル!
今年もよろしくお願いします。
またまたやってまいりました。
解説のコーナーです。
筆者はしがないラインストライカーの🔰あうあう🔰です。前回まで著者と間違えてて草
今回は味方の移動と入れ替えを中心に説明します。
私感入りまくりの解説なので、実環境と異なる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
早くも、note記事も三回目となりました。
ラインストライクの移動は、自分と相手の効果対象マスが反転している為、慣れないと勘違いしやすいと思います。

今回も互いの盤面の移動先を貼ってきますので、忘れやすい人はこのnoteを見よう!(露骨な宣伝)

①🚃味方の移動🚃
・リリーパ族


1コストで2面移動が出来るのが強み。
なお使う時は大概片方だけを動かして使用する(そりゃ、そうじゃ)右前に置いたカードを中央に、ど真ん中のカードを右中に移動する。
このカード単体でも使えるが、コンボや両対応で使用する事もある。
リリーパ族+アザナミで、右前から左前への移動。
リリーパ族+ニレンカムイでも同じ移動が可能。
またアキも入れることで、ど真ん中を左右どちらも選べる動きも取れたりもする。
ただし開幕右前にカードを置いて、更に5コスをリライトしたりすると
リリーパ族を使うのがバレバレなので、気を付けること。
中央ラインは妨害択が豊富で、移動させるにはバリアの活用や盤面づくり、読み合いが必要。雑に使うには勿体ないカードだ。
・アンリ


左後を中央後に移動させる。
第一弾はあまり見かけないが、第二弾では走破デッキなどで採用される。
移動効果は使い勝手が良いが、空いた場所にルディス、ルキアスで移動させられる危険性もある。
バリアで保険を掛けるか、カトリを採用し、リライト元にして再回収が強いか。
第三弾ではリーンやアスタルが登場し、そちらを愛用する人が増えそう。
・リーン


1コス雷の新カード。
左後⇨右後に2マス移動できる。障害物(他のカード)があればそこで止まる。
左取ってからの移動や不意打ちで奇襲も強い。
なお開幕に左後へ置く場合、真っ先に警戒される。
ロジオやアネットで輸送対象をズラされる。
移動読みのハリエットで輸送失敗したりする為、脳死で出すカードじゃないです。その場合はケアを考えましょう。
・ヘレン


左中からど真ん中に移動する。
第二弾環境初期はタイヴァスデッキ、ファリアデッキで採用された。
左ライン戦闘後に移動し、中央に2コストで2枚展開出来るのが強み。
ファリアのPP回収で利用する。
もしくはそのままデコル・マリューダで右へ移動なども出来る。
コ・レラと思わせた使い方もできるが、こちらもキャタドランで戻されるのが辛い。
闇のリライト先は豊富にあり、サラやマトイに繋げるのも有用だ。
・アキ


ど真ん中を左中に移動させるのをメインで使う。
第一弾ではウルクとセット運用で右を取ってから、左へ大移動が活躍。
第二弾ではバリアとアザナミのサポートで活躍。
アザナミすると見せかけ、アキで移動してハリエットを避けたり出来る。
欠点は開幕こちらの左を攻め落とす相手だと腐りやすい点。
環境を見て採用を決めよう。ぶっちゃけリリーパのが使いやすいリリーパと合わせて運用することで、左右両面を見ることも可能。
・ニレンカムイ


2コス雷の新カード。
リリーパ族の移動範囲が中央右から、左中央に変わっている。
前述したリリーパ族とのコンボ活用や移動による奇襲性が高い。
低コストでカードの再利用がしやすい為、採用率が高そうなカードだ。
・アザナミ

第二弾ではマノンパワーで最後まで活躍できた。
中央前と後ろが左右にそれぞれ移動する。
移動先は反転しても同じなので、画像は割愛。
第一弾初期ではお手軽強カードとして、アザナミデッキが大流行。PSO2だと影が薄いが、ラインストライクでは代名詞とも呼べるまでに
中央前後にカードを並べ、アザナミで散らばるその動きは、もはや様式美。
1T、2Tで並べて中央割ったら、アザナミで散るアザナミムーブ爆誕である。
第一弾環境初期はユーザー側もゲームをあまり理解していない為、猛威を振るっていた。これだけでレートを盛れる環境だった鯖もレートマッチの環境を一時支配していたが、ゲームメイクの理解が広がると消えていった。そしてラインストライクの人口も減った。移動効果は強いものの、第一弾環境の中央は妨害札が豊富なうえ、防ぐ手段も他のカードで盤面を埋めて塞ぐしかなかった。
淘汰されるのは自然の摂理で、泡と消えた。バブルなのに光属性なのは、バブリーだったからってことか
第二弾で光属性にバリアが追加され、復権。と思いきや、またテンプレアザナミ+バリアが増えては消えていった。バリアを受けつつ、伝統的なアザナミムーブ。
アキやウルク、リリーパを加えた中央から左右どちらにも動くタイプ。
後列のクッカをアザナミで戻すクッカアザナミ。
アザナミで左前に動いたカードをリリーパ族で蓋するハリエットケア。
同じくリリーパ+アザナミで右から左へ大移動。通称 リリナミ。
など多くの動きが生まれ、一線級の活躍をしている。
中央前後2枚移動は強いものの、妨害に弱い。
移動した瞬間にコフィーまたはハリエットで戻される事もある。
きちんと使うタイミングを見極めること。
あえて1Tずらすなど妨害避けるプレイングも必要。まぁリリナミなら、メリでバリア掛けて移動すれば良い場合が多々ある。
第三弾ではヤスミノコフの登場で、前後にほぼ不動のカードを置ける事に。その後リライトしてから、アザナミをすることで安全に移動できる。
・ルベルト


左中央と中後が、それぞれ右に移動する。
アンリ+リリーパと組み合わせることで、左から右へと大移動が可能。
フーリエにリライトする事で、コストを抑えて動ける為、雷アグロには必須級のカードだ。
リーンの実装により、低コストで右から左へと移動できる選択が増えた。
こちらはロジオで動いた場合でも活用可能。
相手のカードを読んだ採用するものアリ。
・カトリ

ただ動かすだけでは勝てない。

左後と右中を中心に寄せるカード。
走破でクッカをメインに使用する場合、必須カードになる。
一見強そうだが、移動先は妨害しやすい位置な事に注意。
きちんと穴埋めやバリアで保険を掛けたり、速攻で畳みかけるなど
妨害をケアした立ち回りや相手の妨害を読んだ移動の使い方が必要。
必然的に中央ラインを先に割られると、扱いが一気に苦しくなる。
採用するなら中央を必ず取りに行こう。
・コ・レラ


左前を移動できる。
第二弾では左上パティ⇨グレンからコ・レラで移動が環境入りに。
環境終盤はリリナミが環境入りし、自然と評価が下がった。
弱い点としては以下の通り。
・左上はコフィーやハリエットで動かされやすい。
・左側を取れなかった場合、コ・レラで中央に寄せた後、右に移動できない
(リリナミは右が取れなくてもリリーパで中央、アザナミで左に対応可)
・キャタドランやドゥドゥでの移動妨害がキツイ
・リライト前提になるため、コ・レラ自体が妨害を受けやすい。
強い点として
・リリナミデッキに採用して、左に移動後に戻れる動きを持たせる
・ヘレンやアンリ、アスタルと合わせる使い方が可能。
・リリナミ対策、リーン対策の初手ロジオやアネットを無視できる
・ハリエットが減れば、妨害を受ける影響がほとんど無い
環境によって、強みと弱みがはっきりするので環境を読んで採用したい。
・デコル・マリューダ


中央真ん中から右中央と左中央から左前に移動する。
主な活用は右中央への移動で、ヘレンとの組み合わせで左から右へ
大移動出来る。
闇の単色デッキだとまず採用される。
移動が分かりやすい事や相手の移動、入替による妨害手段も豊富。
うまく活用する必要があるカードだ。
・ダークファルス【若人】


右後ろから中央後ろに移動する。
盤面に雷が見えた時点で、移動先として警戒されやすいのがネック。
中央後ろは妨害手段が多くある為、運用には注意が必要。
最近はリリーパやニレンカムイの採用率が上がっており、5コストも雷ゼノのケースが多い。リライトが無いと思わせるなど工夫する必要がある。
②↔️味方の入れ替え↔️
・ウルク


低コストで、中央真ん中と右中央を入れ替える。
移動とは違い、カードがあっても入れ替わる。
このカードを入替先に置けば、右中央の移動妨害をケアする事が出来る。
非常に使い勝手が良い。
右と中央を再利用する事が出来る上、敵の入れ替えを読んだ対応も可。
メルフォンシーナやルーサーで入れ替えられたのを戻す使い方や
相手の入れ替えを読んだ上で、同じターンで先に入れ替え、相手の入れ替えで戻す高度な使い方も出来る。
(外した時のデメリットは大きいが、ここぞの手で使える)

またアキと組み合わせ、右から左へ移動するデッキが第一弾環境では活躍。
この後マトイ、ハリエット、ルーサーの3択で相手を追い詰める初見殺し性能はピカイチ。ウルクはコンボカードとしても優秀なのだ。
2コストの為、妨害で優秀なロジオのリライト先にもなる。
うまく使いこなせればコスト以上の働きをしてくれるカードだ!
・アフタル


第三弾で、左後ろと中央後ろの入れ替え。
左や中央で使用したカードの再利用に使える。
コンボカードとして、相性が良い。
環境に多いロジオでどかされたカードを、戻してリーンで右端へ移動。
アザナミやルベルト、カスラで左から右に移動する事も出来る。
今後が楽しみなカードだ。
・カスラ

その正体はルーサーぶっ殺すマン!
第一弾環境では、対ルーサーの切り札にもなっていた事も
つくづく縁があるね君たち。

中央後ろと右後ろを入れ替える。
効果自体は強力で、カザミノタチとルーサーの対策にもなったり。
5コストの上、属性も完全にルーサーと被っている。
(こんなとこまで同じなのには、秘密がある。PSO2で是非知ってほしい)
第一弾、第二弾ではルーサーが非常に強く、出番があまり無い。
ルーサーが無い人か、カスラが好きな人が使うカードの印象が強い。
第三弾では、ヤスミノコフがルーサー対策の切り札になりえる事から
採用率が上がるかもしれない。
③まとめ
これで良く見る味方の移動、入れ替えカードの解説は終わりです。
ゑ?
マコトがいないって?

ウルクのが低コストかつ優秀で、まず見る事も少ないので割愛。
風の2コスがいる場合、入るかどうかレベルです。
それはそうと前回の投稿から、結構時間が経ちました。もう飽きたんか? と思う方も多いでしょう。
理由は簡単です。
途中から盤面の説明が、ゲーム画面から見慣れない画面に代わってます。
今までスクショにExcelで矢印とか引いてましたが、クッソメンドクサイ。
盤面説明が簡単にしたいなぁ~なんか無いかなぁ~

ハイ。フレンドと共同で自分達用に作りました。
今後はこれを使って盤面説明してきたいと思います。
いや~これ用意してたら、年明けちゃったZE☆(本末転倒)
今後も合間見て投稿しますので、今年もよろしくお願いします。
