音楽経験ゼロの私がギターを弾けるようになった話|TAB譜に出会うまで
こんにちは。今回は音楽経験ゼロの私がギターを始めた時の話しをします。
楽器経験ゼロでも楽器に挑戦してみたいなという方の後押しになれれば幸いです。
音楽経験ゼロの私
皆さんは音楽の授業は好きでしたか?私は小学生のとき音楽の授業が苦手でした。というのも鍵盤ハーモニカやハーモニカ(今やっているのかな)、リコーダーをやりたくなかったからです笑
楽譜を見て、音階を判断して、鍵盤の位置やリコーダーの押さえる位置を考えて音を出す。
「こんな難しいことできないよー泣」
小学生の私はそんな心境の中、合奏時にはなるべく音は出さず…。小テストは短いフレーズだったので事前に練習して覚えてからいく。みたいなことを私はしていました。スラスラできる子がうらやましかったな。
授業は苦手でも歌うこととか音楽自体は好きでした。
ある日父親がギターを持って帰ってくる
中学生になってTVでみたバンドに興味を持つようになりました。中にはギターを弾きながら歌っているバンドもいて、とても刺激的でした。CDを買ってもらったり、TV番組をカセットテープに録音したり(時代だなぁ)、ひたすら聞いてました。そんな姿を見てか、ある日父親がギターを持って帰ってきたのでした。
やってみよう!でも困った。弾き方なんてわからないし、周りに弾ける人もいないし、この時はYouTubeなんてないですよ!困りました。
とりあえず本屋さんにいってギター入門みたいなものを買って、必要な道具を揃えました。そのときは教則本と音叉とピックしか用意しませんでした。
音叉というのはこんなものです。
Uの字の先を何かに当てて振動させて、耳元にあてて音を聞き、その音がギターの5弦5フレットのハーモニクスと同じになるようにチューニングします。そしてそれを基準にして他の弦も合わせるという道具です。はじめは本で読んでもよくわからなかったです。著書「はじめてのソロ・ギター入門」でおなじみの南澤大介さんの動画でどうぞ。
余談ですが、YAMAHAのロゴは音叉から発想を得ています。下の紫がヤマハ株式会社。上の赤はバイクなどヤマハ発動機株式会社です。周りの丸い枠を突き抜けていますね。
チューナー、登場。
はい、すみません。話しが逸れましたが今は音叉でなくても大丈夫です。チューナーという便利な選択肢があります。
これまでの私の苦労はなんだったのかというくらいの手軽さ。チューナーの普及のおかげで楽器が始めやすくなったと思います。音叉でやることで耳で判断する力がつくと思いますが、やり方がわからなくてギターが続かないくらいなら断然視覚でわかるチューナーをおすすめします。
音程は表の通り6弦から「ミ」、5弦が「ラ」‥‥1弦が「ミ(6弦より2オクターブ高い)」というのが一般的です。音階はアルファベットでも表記出来ます。
楽譜が読めなくても大丈夫
つぎに困ったのが楽譜です。小学生の経験から苦手意識MAXです。買った教則本がいうにはTAB譜というのがあるそうです。
TAB譜とは
楽譜出版社のシンコ-ミュージックの画像にHPのリンクも張っています。参考にしてください。
音楽の授業で使った楽譜と違います!線がギターの弦を表していて、線の上の数字は押さえる場所が書いてあります。そして好きな曲ならだいたいリズムはわかるので、TAB譜の通りに押さえる指を動かしていくことに少しづつ慣れていけば弾けます!最初はゆっくりなテンポから始めて、だんだん目標のテンポにしていけば、練習のストレスが減ります。
ピアノや吹奏楽部に入っていた方にとってはさらに超カンタンに見えることでしょう。
TAB譜を考えたひと本当にありがとう!です。
はい、ということで私のギターを始めたときの話でした。これからギターを始める方の後押しになれれば幸いです。
楽器をはじめたらまずは曲が弾けることの楽しさを知ってほしいです。こちらを参考にしてください。
これから始める方はこちらから読んでみてください。