見出し画像

提案しない人、主導権を持たない人

あなたの給料が上がらない一番の原因はスキルなどの問題ではない、自分から提案をしていないからだ。それがこちらの「竹花貴騎のMUPカレッジ」YouTubeチャンネルの動画の内容でした。

これに対して昨日マコなり社長のYouTubeチャンネルにアップされたのは「突き抜けた存在になりたければ社会人として絶対に言われてはいけない一言」というテーマの動画でした。

その一言とは「進捗はどうか」、「あれはどうなったか」などのように仕事の進み具合を尋ねる言葉だそうです。このようなことを聞かれてしまった時点でその人は仕事に対して主導権を持っていません。仕事でいう主導権とはマコさんの解釈によると仕事のゴールや最終的な意思決定に大きな影響力をもっている状態を指すようです。それがなければ周りから突き抜けた存在にはなれません。

これを聞いて即座に冒頭のMUPの動画でされていた話と本質的に同じかもしれないなと思いました。私は次のようにこれら2本の動画の内容を繋げて解釈しました。

受け持っている仕事に関して自分から提案しない人は新しい価値を生み出すことがありません。したがって組織の持つゴールや意思決定に大して寄与することもありません。やることは誰でもできるようなことばかりでしょう。そうなると当然この人が主導権を持っているとは思われなくて、当然給料も上がらなくて、言われたことをただやるだけの人になってしまいます。そんな人にしばしばかけられる言葉が「進捗どうですか」であるわけです。


上で「そんな人」と書きましたが、実際の人数でいえば働いている人の半数以上はこちらに分類されるのではないでしょうか。

私はというと新卒1年目にはある特別な理由から相当意気込んでいましたので自ら提案をして計画を立てフィードバックを求める姿勢があったと思います。しかし2年目に入る少し前から別のチームに入れさせられ、そこで初期の意気込みを少しずつ無くしていきました。後に新しい仕事を任せられたときには「進捗はどうか」と聞かれてしまう社員になっていました。

働いていて自分の所属する組織の目標にコミットできなくなったら去る時なのだと思います。精神的に追い込まれて精神疾患を発症したなら全く別の問題ですし単純作業のアルバイトならばそもそも関係ありませんが、プロとしてやる仕事において明確な理由があって組織の向かう方向に共感できないならもうその組織で働き続けるべきではありません。もし辞めても他に行く当てもないからそのままいると言うのであれば正しく社畜になっていると言わざるを得ません。

これは特定の他人に対する非難ではなく私自身の反省です。辞めるか、今いる組織の目標にコミットするか、どちらかにしようと思います。仕事では言われたことをやり続けるだけでなく初心に還って自ら主導権を取りに行くようにします。もしそれがどうしてもやりたくないことになったなら辞めることにします。

いいなと思ったら応援しよう!