
オトとアト/5.管理について
今回はオトとアトの間で極端に異なる部分です。
かつて、オトから「自分のことを管理して欲しい」と言われたことがあります。オトは自分の欲望のままに行動してしまうので、お金や時間に非常にルーズです。(アルコールも「ほどほどに」ができずに依存症となってしまい、現在入院中です)また、管理していてもオトはよく物忘れをするので、それが原因でトラブルが起きることも多々あります。これらは精神疾患が関わっているため、本人が自力でコントロールするのは難しい問題のようです。なので、オトは私に「管理すること」の協力を依頼しました。それはアトが管理能力に長けていると判断したからです。
実際、私はスケジュール管理・タスク管理が好きですし、得意だという自負もあります。自分の管理はもちろんのこと、オトの予定すら記憶しているので、オトが忘れているときは私が教えています。恐らくマルチタスクも得意な方で、AをしながらBをしたり、作業を途中にして一旦他の作業をしたりすることはしょっちゅうです。オトはこれが非常に苦手で、複数のことを同時に行おうとすると全部手付かずになってしまいます。一つのことに深く集中するので、たとえば楽曲制作中に話しかけられると、びっくりして椅子から転げ落ちます。(オトを驚かせるのは面白いのですが、あまりにもリアクションが大きく、可哀想になってくるので控えています。)
自己管理もできていると思います。欲しいものがあっても、現状と欲求とを照らし合わせて判断するので、衝動買いをすることはありません。自制心と言った方が良いでしょうか。「活動」の記事で書きましたが、毎日およそ一定のリズムで生活しています。バランスを意識して食事を摂り、欠かさずトレーニングをするという点で、他者からストイックだと評価されることもあります。強いていえば食べることが好きなので、食べ物に弱いかもしれません。美味しそうな食べ物を前にしたら誘惑に負けることもあります。その場合は、食べた分を後々調整します。
個人的に、一番厳しく管理していると思うのはお金です。自分以上に金銭管理に細かい人に出会ったことがありません(世の中にはいると思いますが)。入出金が発生するとその場で家計簿に記録をします。これをしないと落ち着かないので、どんなに忙しくてもその日のうちには終わらせます。現金、クレカ、銀行口座など各種お金の動きはすぐに確認できる状態になっており、頻繁にチェックもしています。また、現金は小銭の枚数単位で記録をし、同じ種類のコインが5枚以上になると負けです。手持ちの金額と家計簿の記録にズレがないか定期的に確認します。もちろんこれらの記録のバックアップも欠かせません。一連の行動は私が小学校に入る頃に始めたお小遣い帳がルーツで、一度もやめたことがないのが自慢です。
次回はいよいよまとめに入ります。当初の予定ではこんなにしっかり書くつもりではなかったのですが。