【キャリコン学科対策】国家資格~1級までまとめて対策!<1級試験第9回問8「労働者の職業能力開発」に関する記述>
今回は、「実施されている公的な支援」、通称ハロートレーニングについて確認します。
当ブログでの過去問の取扱い方について
1級学科試験問題は、5択。適切(不適切)なものを1つ~2つ選びます。
なので、まともに取り組むと、間違った記述を相当数目にすることになり、効果的ではありません。
当ブログでは、過去問で扱われる事項をすべて「正しい記述」「これが認識できていれば正当できる内容」に変換して記載することで、正しい知識のみを印象付けることに集中します。
====
挟まれた文章が過去問で扱われた部分
====
また、キャリアコンサルティングは、「実務」です。実技で活かすイメージをすることで、「実技に活かせる知識」としてストックすることを目指します。
ハロートレーニングの対象者
===============
公的職業訓練(ハロートレーニング)は、求職者だけでなく、学卒者、在職者、障がい者を含む、働こうとする方、働くすべての方が受講できる。
===============
雇用保険(失業保険)を受給している求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と、雇用保険を受給できない求職者を主な対象とする「求職者支援訓練」があります。
「公的」職業訓練の中に、「公共」職業訓練があり、
同じ求職者でも、
雇用保険を受給している求職者は「公共職業訓練」(離職者訓練とも言う)。
雇用保険を受給できない求職者は「求職者支援訓練」。
うーーーん"(-""-)"
ややこしいぃ・・・
覚え方としては、こんな感じでいかがでしょうか。
一番大枠が「公的」な職業訓練。ハロートレーニング。
__公的職業訓練(ハロートレーニング)__
| |
◆離職者訓練(公共職業訓練)
離職後にハローワーク(公共職業安定所)
で雇用保険受給資格が認められる方。
◆求職者支援訓練
雇用保険を受給できない、ということは、
離職後の再就職に一定の期間を要している、
ブランクがある、社会人としての経験が
少ないなど、就職に「支援」が必要と考 えられる。
|_____________________ |
職業能力開発基本計画
===============
第11次職業能力開発基本計画では、キャリアコンサルタントの専門性の向上や専門家とのネットワークづくりの促進、企業の人材育成の取組への提案等に向けた専門性の向上の取組みを進める計画を定めている。
===============
第9回試験では第10次について扱われていましたが、
今年、令和3年度から令和7年度までの5年間にわたる職業能力開発施策の基本方針を示した「第11次職業能力開発基本計画」の策定が行われましたので、第11次の内容に差し替えています。
平成28年(2016年)4月より、「キャリアコンサルタント」は、職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門家として職業能力開発促進法に規定され、同じ年、第10次職業能力開発基本計画には国家資格化されたキャリアコンサルタントの質の保証や専門性向上の取り組みを進める計画が定められました。
第10次の取り組みに加え、第11次では6万人まで増えたキャリコンに、+「ネットワーク形成の重要性」の意識づけがされていることが確認できます。
▽第11次職業能力基本計画概要はこちらhttps://www.mhlw.go.jp/content/11801000/000760054.pdf
ジョブ・カード
===============
ジョブ・カードは、学生、求職者、在職者など幅広い方の求職活動やキャリア形成支援に役に立つ。
===============
自己理解と仕事理解を深めるためのツール。
▽ジョブ・カード制度総合サイト
ジョブ・カード作成の際は、キャリアコンサルティングを受けることが勧められています。
そして、お仕事をされている方は雇用形態問わず、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングが無料で受けられます(キャリア形成サポートセンター事業)。
この「キャリア形成サポートセンター事業」は株式会社パソナが受託し、多くのキャリアコンサルタントの方々が活躍されています。
▽「あさり」や「ハイ貝」など一風変わった社員「貝社員」が、キャリア形成の頼れる味方「キャリア形成サポートセンター」をご紹介!
キャリア形成サポートセンターのサイトでは、「オンラインキャリアコンサルティングに対応できる知識等」を身に付けられる動画や教材がキャリコン向けに紹介されていますよ!
厚労省の職業能力開発関連事業に関する発信では、キャリコンへのお役立ち情報が様々にUPされています。
埋もれがちですが💦💦
これからも機会があればちょこちょこ取り上げていきたいです(^_-)-☆
▽職業能力開発に関する施策紹介ページ 厚労省公式サイト