
Blender 英語チュートリアル #一周tutorial紹介 まとめ その2
はじめに
※閲覧環境によっては引用しているツイートの画像・動画の読み込みに少し時間がかかるかもです。ご了承下さい。
序文はその1と同じです。既に読んだことがある方はツイート部分まで読み飛ばして下さい。
こんにちは、Blenderで遊んだり勉強したりしてる一周と申します。
本記事は、2022年1月初旬から #一周tutorial紹介 というタグで行っているBlenderの"英語”チュートリアルの紹介ツイートをまとめて、140字では書ききれなかった情報を加えたものになります。
#一周tutorial紹介を始めたきっかけ
元々Blenderのチュートリアルの完成品をツイートしていましたが、イラストや絵作りの学習を優先すべきと思ったこともあり、自分では取り組めないけど、面白そうだったり役立ちそうだと思った動画を、他の学習者に向けてシェアしようということで始めました。
最近、以前と比べると初心者向けの日本語解説動画もかなり増えてきたので、日本人にとって理解しやすい日本語情報と、より数が多くカバー範囲も広い英語情報をうまく使い分けて学習していけばいいと思います。
というわけで、Blenderの英語チュートリアルで個人的にこれ面白そうと思った動画やチャンネルをゆる~く紹介していこうと思います。英語という以外は特に縛り無しです。面白そうだと感じたら遊んでみてください✨ タグ→ #一周tutorial紹介
— 一周 (@atvw01) January 3, 2022
注意点やお願い
特に体系的に紹介・まとめているわけではないので、自分の学習に役立ちそうだと思った動画をピックアップしてやることをオススメします。
私自身の学習の延長でやってる部分も大きいので、カテゴリはそこそこ偏ってます。ご了承下さい。
チュートリアル紹介と銘打ってはいますが、役に立ちそうだと思ったものはワークフローやタイムラプス、アドバイス、配布物などあまり制限をかけずに紹介しています。ご自身のレベルに合わせて選んで下さい。
紹介している動画のBlenderのバージョンは2.8以降で、投稿当時とは一部仕様が違う場合もあるのでその点は注意して下さい。
動画のコメント欄に他の学習者が変更部分を書いてくれてる場合もあったりしますし、ググれば解決することも多いです(アドオンが更新終了とかそういうのは別ですが)
それと以下にもツイートしたように、私は紹介しているだけなので各動画の製作者様のチャンネル登録やコメント、拡散、支援などをできる範囲でして頂ければ嬉しいです。それが彼らのモチベーションや活動継続に繋がって、新たな動画が生まれ…という感じに、良い循環としてコミュニティに返ってくると思いますので。
承前)当たり前の話ですが私は学習の延長で面白そう・役立ちそうと思った動画を少しの説明とともにツイートしてるだけなので、ぜひ各動画の製作者様のチャンネル登録やコメント、拡散、フォローなどをして頂ければ嬉しいです。良い循環としてコミュニティに返ってくると思います。
— 一周.blend (@atvw01) February 8, 2022
色々書きましたが、皆さんの学習のお役に立てれば幸いです。
紹介チュートリアルまとめ(新→旧)
新→旧というように古い紹介ツイートほど下に行きます。
その100まではこちら↓
Blenderチュートリアル紹介 その200
Blenderチュートリアル紹介 その200
— 一周 (@atvw01) April 28, 2022
話題となっていたGabe氏の「透明マント」にインスパイアを受けた作品の作り方を解説しているDefault Cube氏の動画。
シェーダーがメインで若干説明不足な部分もあるのでコメント欄も参考にhttps://t.co/S42yU8yYnF#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/8mf7QWxUfq
Blenderチュートリアル紹介 その199
Blenderチュートリアル紹介 その199
— 一周 (@atvw01) April 28, 2022
シャボン玉🫧の作り方を解説しているBbbn19氏の動画。本日配信開始のアニメ映画「バブル」を見て作りたくなった方はどうぞ✨ どう見せたいかによってノードの組み方が色々あるので検索してみると面白いかもhttps://t.co/CBxAwz8QWj#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/SAUfvQeESj
Blenderチュートリアル紹介 その198
Blenderチュートリアル紹介 その198
— 一周 (@atvw01) April 27, 2022
絵文字の「🤪」の作り方を解説しているBlender Tutor氏の動画。ちょっと変なものが作りたくなった時にどうぞhttps://t.co/4VMynenjMr#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/T6zDLkN26r
Blenderチュートリアル紹介 その197
Blenderチュートリアル紹介 その197
— 一周 (@atvw01) April 27, 2022
Asuto氏による「アニメ風ベーコン」調理シーンのブレイクダウン動画。
非チュートリアルですが、動きやシェーダーなど各要点は説明してくれており、この手のNPR作品をつくる人には参考になる部分も多いかもhttps://t.co/5RmcIoDBFk#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/hcFx2mQEqf
Blenderチュートリアル紹介 その196
Blenderチュートリアル紹介 その196
— 一周 (@atvw01) April 26, 2022
その193の「ライトのPowerをマイナスにした」ケースに加えて、「Emission(放射)のStrength数値をマイナスにした」場合に起きる影響を見せているDefault Cube氏の動画。Cycles環境での機能。https://t.co/5a4zbwGlSv#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/mQk6DIUiKK pic.twitter.com/BxcVMioYIu
Blenderチュートリアル紹介 その195
Blenderチュートリアル紹介 その195
— 一周 (@atvw01) April 26, 2022
配布の浮島モデルに約30分かけてライティングをしていく過程を解説付きで見せてくれるSketches For Humanity氏の動画(EEVEE環境)。各光源の意味合いなども丁寧に説明している初心者にもオススメできる動画。https://t.co/WtRdkNZwA3#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/9Clxz2Zmbc
Blenderチュートリアル紹介 その194
Blenderチュートリアル紹介 その194
— 一周 (@atvw01) April 25, 2022
ライティングにおける「光の質」について語っているWenbo Zhao氏の動画。
光源の大きさと光の質の関係、逆2乗の法則、フェザリングなどの知識・テクニックを紹介。結構わかりやすく説明されてると思います。https://t.co/T3e8x9UmFp#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/3vFQwYKep5
Blenderチュートリアル紹介 その193
Blenderチュートリアル紹介 その193
— 一周 (@atvw01) April 25, 2022
「ライトのPower数値をマイナスにすると逆に周囲を暗くできる」といったTipsやテクニック、アドオンを計10個紹介しているBlender Daily氏の動画。
概要欄に内容とタイムスタンプがあるので気になる部分だけ見るのもあり#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/sZZDzo0mQ1
Blenderチュートリアル紹介 その192
Blenderチュートリアル紹介 その192
— 一周 (@atvw01) April 25, 2022
「GreasePencilで日本式のアニメーション作画」を行う工程を見せてくれているJ-Hee氏の動画。中国人フリーランスアニメーターの方みたいです。中国語の動画ですが参考までにどうぞ(上下ありますhttps://t.co/vXav1VqfLk#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/ocRPti0JYF
Blenderチュートリアル紹介 その191
Blenderチュートリアル紹介 その191
— 一周 (@atvw01) April 24, 2022
マーベルの「ヴェノム」のようなシーンを作るためのノードの組み方やワークフローを解説しているBad Normals氏の動画。壁に張り付いてヴェノム化する場面はフォトスキャンとSubstanceで作った自身の3Dモデルhttps://t.co/zJxET3fmP5#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/DuSidtGrhg pic.twitter.com/5lEilsLhAq
Blenderチュートリアル紹介 その190
Blenderチュートリアル紹介 その190
— 一周 (@atvw01) April 24, 2022
GreasePencilでスイカを食べているようなアニメーションを作る方法を解説している鳥咪老師氏の動画。
中国語(台湾)なので、こういう使い方もあるんだなという感じで参考にしていただければ。https://t.co/R5H6kC3eXc#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/oVcN7VuFPc
Blenderチュートリアル紹介 その189
Blenderチュートリアル紹介 その189
— 一周 (@atvw01) April 24, 2022
GreasePencilで飛行機が飛んでいるようにみえるシーンを作っているOpen Class氏のタイムラプス動画。線画等はあまり精密ではないですが、スピード線の作り方などは参考になるかも。背景や動きはテキトーアレンジhttps://t.co/huJ73lyLWT#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/6QNld3vNWq
Blenderチュートリアル紹介 その188
Blenderチュートリアル紹介 その188
— 一周 (@atvw01) April 23, 2022
テキストオブジェクトを使った作品の作り方を解説しているCurtis Holt氏の動画。
側面にWaveテクスチャを使い光らせてる作例ってあまりないと思ったのでバリエーションとして。ライティング周りも丁寧に説明されてますhttps://t.co/xp0HaskuB3#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/U2E8GJ2wx1
Blenderチュートリアル紹介 その187
Blenderチュートリアル紹介 その187
— 一周 (@atvw01) April 23, 2022
Cubeが無限生成されるループアニメーションを解説していKhamurai氏の動画。
3.1でGeometryNodesに実装された Accumulate Fieldノードを使った作例。繋げるノードをCubeから切り替えることで色々な形状にも。https://t.co/1En9nL2wIZ#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/tcTGwe17W3
Blenderチュートリアル紹介 その186
Blenderチュートリアル紹介 その186
— 一周 (@atvw01) April 23, 2022
BlenderとSubstancePainterで「リアルなクマのぬいぐるみ」を作る方法を解説しているPIXXO 3D氏の動画。
どちらも難しい作業はないので両方のツールを使ってみたい初心者向けの作例かも。https://t.co/qG5ChMbAfc#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/a8eZO64QJN
Blenderチュートリアル紹介 その185
Blenderチュートリアル紹介 その185(番外編?)
— 一周 (@atvw01) April 23, 2022
Dikko氏がボールリグを無料配布されてますね(コメント欄にリンク)。動画の内容的には重さを感じさせるボールアニメーションの作り方という感じです。https://t.co/EIEYG54rqO#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/9oqfgm9ctD
Blenderチュートリアル紹介 その184
Blenderチュートリアル紹介 その184
— 一周 (@atvw01) April 22, 2022
「ネオンのように輝く雨と波紋」を作る方法を解説しているBbbn19氏の動画。シェーディングの基本部分のノードはかなりシンプルで色々応用ができそうな作例。配置にGeoNodeも使ってますがこちらもシンプルhttps://t.co/GZjNSAA7UH#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/w04LwakkSO
Blenderチュートリアル紹介 その183
Blenderチュートリアル紹介 その183
— 一周 (@atvw01) April 22, 2022
ローポリな小型飛行機が離着陸するループアニメーションの作り方を解説しているPolygon Runway氏の動画。内容的にはアニメーション部分がメイン(飛行機は配布)https://t.co/t3G0CbVYHn#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/crBNoglLvX
Blenderチュートリアル紹介 その182
Blenderチュートリアル紹介 その182
— 一周 (@atvw01) April 22, 2022
Ponte Ryuurui氏による初心者向けハードサーフェイス解説動画。要会員登録ですが、40ドルで販売予定だった講座が無料で視聴可能。※概要にリンク#Blender の入門動画と有料アドオンによるディテール追加、Psでの加工もhttps://t.co/7m0SZnnn5J#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/PrvfnKERKo
Blenderチュートリアル紹介 その181
Blenderチュートリアル紹介 その181
— 一周 (@atvw01) April 22, 2022
「トーストが焼けて飛び出るアニメーション」を作る方法を解説しているShack Man氏の初心者向け動画。2時間超ですが解説は丁寧で、類似動画に比べるとトーストや電熱線等の部分にこだわりを感じますhttps://t.co/b8BsNzqseH#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/Hk99FooYwz
Blenderチュートリアル紹介 その180
Blenderチュートリアル紹介 その180
— 一周 (@atvw01) April 22, 2022
「トゥーン調の炎エフェクト」の作り方を解説しているTipTut氏の動画。
形はDisplacement、シェーディングは主にボロノイテクスチャの組合せで作っていく感じ。ノード構成もシンプルなので理解しやすいかとhttps://t.co/apH24FYuRc#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/xqyv9p4Zzo
Blenderチュートリアル紹介 その179
Blenderチュートリアル紹介 その179
— 一周 (@atvw01) April 19, 2022
アニメ風作品を得意とするCGMoe氏による「ししおどし」製作のタイムラプス動画。7時間を1時間にしていますが、こうしたテイストの作品を作りたい方には参考になる部分も多いと思ったので紹介。https://t.co/g0siLZpbGB#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/8TQyDkJtIw
Blenderチュートリアル紹介 その178
Blenderチュートリアル紹介 その178
— 一周 (@atvw01) April 18, 2022
「一つの光源のみでシネマティックなシーン」にするためのライティング設定を解説しているPolyfjord氏の動画。Virtual Cinematography (バーチャル撮影術)としてシリーズ化するらしいので今後が楽しみですねhttps://t.co/KDIydH0JcX#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/pATHqzD38a
Blenderチュートリアル紹介 その177
Blenderチュートリアル紹介 その177
— 一周 (@atvw01) April 17, 2022
雪山(雪原)のシーンを作るチュートリアルはこちらのAnimatable氏の動画も人気ですね(27万回再生)
建物やマテリアルなどは配布物で初心者向けかとhttps://t.co/1yRMfMwV9h#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/DHLgX22fDw pic.twitter.com/UfOFWYbuWj
Blenderチュートリアル紹介 その176
Blenderチュートリアル紹介 その176(番外編
— 一周 (@atvw01) April 17, 2022
たまには日本語動画も紹介。プロの3DCGデザイナー・トハさんによるローポリキャラモデリング講座シリーズ。
解説が丁寧で初心者が本格的なキャラモデルを作る前のステップとしておすすめです。https://t.co/wccHDtqsQL#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/ufeCQuSJNs
Blenderチュートリアル紹介 その175
Blenderチュートリアル紹介 その175
— 一周 (@atvw01) April 17, 2022
「トゥーン調のFF風作品」を作るワークフローを披露しているKevandram氏の動画。
GreasePencilと3Dを組合せた作品が得意な同氏。卵に3.1実装のshrinkwrapを使っていたり。シェーダーや花は過去動画を参考にhttps://t.co/hMjdwMs8tK#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/z7dAeF80uf
Blenderチュートリアル紹介 その174
Blenderチュートリアル紹介 その174
— 一周 (@atvw01) April 17, 2022
SFチックな雪原のシーンの作り方を解説しているNajmudin氏の動画。地形作成に使えるサイト、近中遠景を意識した配置、情報の足し方などシンプルながらも参考になる部分が多かったですhttps://t.co/JJ279w4EhG#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/w8RiELzuA0
Blenderチュートリアル紹介 その173
Blenderチュートリアル紹介 その173
— 一周 (@atvw01) April 10, 2022
「パンケーキにシロップとバターをトッピング」するアニメーションの作り方を解説しているAstonished: Animations / Asuto氏の動画。シェーダーや動きはトゥーン寄り。https://t.co/BZZasoBjHK#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/nfNelW10p7
Blenderチュートリアル紹介 その172
Blenderチュートリアル紹介 その172
— 一周 (@atvw01) April 9, 2022
「ズームしながら無限ループするアニメーション」の作り方を解説しているBlender Daily氏の動画。シンプルな構成のGeometryNodesとカメラテクニックの組合せで作られています。https://t.co/Eyi9UIS2Mm#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/VZZTLvjgZU
Blenderチュートリアル紹介 その171
Blenderチュートリアル紹介 その171
— 一周 (@atvw01) April 9, 2022
カゴとリンゴを例に「1枚の画像から3Dアセットを作る手法」を解説しているRiley Brown氏の動画。
質感の追加や色のバリエーションといった部分も説明。リンゴの配置はお手軽な有料アドオンPhysics dropper。https://t.co/pHFLknF9xd#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/XzUVCH6ASo
Blenderチュートリアル紹介 その170
Blenderチュートリアル紹介 その170
— 一周 (@atvw01) April 9, 2022
「約2分で木目っぽいマテリアル」を作る方法を解説しているSmeaf Sculpts氏の動画。
メインで使うのはともかく使い方次第では割りと違和感なさそうですね。https://t.co/Meqkq1Ka8V#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/sTTVHyueLU
Blenderチュートリアル紹介 その169
Blenderチュートリアル紹介 その169
— 一周 (@atvw01) April 3, 2022
GeometryNodesで「コーラの瓶が缶に変化する」アニメーションを作る方法を解説しているChong 3D氏の動画。恐らく中級者向け
ノード数はそこそこありますが説明が丁寧なので仕組みの理解はしやすいと思いますhttps://t.co/XHEIoDKppY#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/kqswYzNPfY
Blenderチュートリアル紹介 その168
Blenderチュートリアル紹介 その168
— 一周 (@atvw01) April 3, 2022
フォトリアルな「宇宙船の格納庫」のシーンを作る工程を解説しているRescan氏の動画。
船内の各種パーツの作り方を見るだけでも参考になるかも。完成品のモデル配布もされています。https://t.co/1MGBXEt1lC#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/rb1ZnSjWaz
Blenderチュートリアル紹介 その167
Blenderチュートリアル紹介 その167
— 一周 (@atvw01) April 2, 2022
ループする「キラキラなウェーブアニメーション」の作り方を解説しているBbbn19氏の動画。
シンプルな構成のGeometryNodesとラメマテリアルの組合せによるキレイな作例。https://t.co/vUdC6MTj7F#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/7yyR0u8WGy
Blenderチュートリアル紹介 その166
Blenderチュートリアル紹介 その166
— 一周 (@atvw01) April 2, 2022
「かわいいフォトリアルなベッドルーム」の作り方を見せてくれているArchitecture Topics氏の動画。
製作するのは部屋や照明部分でベッド等は配布物。初心者向け寄りですが細かい説明はないのでその点は注意。https://t.co/jxrejJwLe9#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/M6mcCgiUC5
Blenderチュートリアル紹介 その165
Blenderチュートリアル紹介 その165
— 一周 (@atvw01) April 2, 2022
NPR(非フォトリアル)の作品などを月一で紹介しているThe BNPR Show。
今回は御所園翔太氏が王様ランキングの3DレイアウトでBlenderを使用していた件や、エルデンリングをPS1風にディメイクした作品等が紹介されてますhttps://t.co/UZh500uiVK#一周tutorial紹介 https://t.co/yjxWXVfmkW pic.twitter.com/eRQ6Fsj3eE
Blenderチュートリアル紹介 その164
Blenderチュートリアル紹介 その164
— 一周 (@atvw01) April 1, 2022
「鳥の巣の作り方」を解説しているartist.B氏の動画。
枝を4種類作る→トーラスを加工したモデルに沿ってパーティクルで配置というシンプルな手法。(鳥と卵は動画の内容に含まれませんhttps://t.co/wWLrV9DrIO#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/ieKMOIhLG2
Blenderチュートリアル紹介 その163
Blenderチュートリアル紹介 その163
— 一周 (@atvw01) April 1, 2022
カメラ位置に合わせた「オートフォーカス」やライティングの設定方法について解説しているCG Boost氏の動画。同氏のサイトにて関連するファイルも配布されています(要会員登録・無料)https://t.co/pkt66cKhKo#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/KLdIduPLVU
Blenderチュートリアル紹介 その162
Blenderチュートリアル紹介 その162
— 一周 (@atvw01) April 1, 2022
Marco Bucci氏によるBlender初心者の「2Dアーティスト向け」解説動画のPart3
カメラや雪、GreasePencilのアニメーション、コンポジットなどの基本的な利用法について語っています。過去パートと合わせてどうぞhttps://t.co/sl886gsinn#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/D6rCkAtA80 pic.twitter.com/7tiezoBgFT
Blenderチュートリアル紹介 その161
Blenderチュートリアル紹介 その161
— 一周 (@atvw01) April 1, 2022
少ない手数で「抽象的なモデル」を作る手法を解説しているG.E.T. - TUTORIALS氏の動画。初心者向け。
Torus Knotを変形、パーティクルで球を配置という流れ
※要標準アドオン「Add Mesh Extra Objects」https://t.co/liWhPbDNag#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/H79VLcbBIL
Blenderチュートリアル紹介 その160
Blenderチュートリアル紹介 その160
— 一周 (@atvw01) April 1, 2022
GeometryNodesを活用して「ローポリな背景」を作る方法を解説しているALL THE WORKS氏の動画。
葉などのアセットを制作→GNで配置という流れ。丁寧ですがスキップされる部分もあるのでワークフローを参考にするつもりでhttps://t.co/aNIIvnPjAx#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/zVWT4ZweK0
Blenderチュートリアル紹介 その159
Blenderチュートリアル紹介 その159(番外編)
— 一周 (@atvw01) April 1, 2022
ドーナツで有名なBlenderGuru氏がNFTについて語っている最新動画。
将来的に期待されることや問題点などにいくつか触れていますが、コメント欄では「楽観的すぎる」といった批判も多く見られますねhttps://t.co/xikO2Fqujn#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/vNOo9xzSgY
Blenderチュートリアル紹介 その158
Blenderチュートリアル紹介 その158(番外編)
— 一周 (@atvw01) April 1, 2022
「2D画像からカメラ位置を割り出して設定できる」アドオン・Perspective Plotterを紹介しているMarkom3D氏の動画
下記の作例等で使った「fSpay」の機能をBlender内で完結できるのが魅力https://t.co/FUZ2d5EozU#一周tutorial紹介 https://t.co/4SdGeOKX8b pic.twitter.com/KwhHuqGW2G
Blenderチュートリアル紹介 その157
3分以下の短いチュートリアルで当然ノード周りもシンプルなので気になった人は見てみるといいかも。
ツイートにも書いたように影響を与えるエフェクター側のテクスチャを入れ替えることで異なる効果が出るので色々遊べるかと思います。
Blenderチュートリアル紹介 その157
— 一周 (@atvw01) March 26, 2022
テクスチャ座標ノードを使って「歪みなどの効果」を与える手法を解説しているEmīls Geršinskis氏の動画。エフェクトになる側のテクスチャを入れ替えることで色々遊べますね。https://t.co/oo95Z9W64S#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/mhs1tQZXHv
Blenderチュートリアル紹介 その156
フォトリアルな雨についてはこの動画の作り方を含めて色々な動画が数多く出てるので自分の作品にあった作り方を探してみるのもいいかも。最近ではGeometryNodesを前提としたものも多いですね。
Blenderチュートリアル紹介 その156
— 一周 (@atvw01) March 25, 2022
フォトリアルな雨が降るシーンの作り方を解説している
CG Geek氏の動画。濡れた路面はPBRテクスチャ、雨はパーティクル、水しぶきは流体で作って~みたいな組合せ。2.8時代の人気動画。https://t.co/05Eg5vfnLM#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/RMeSKhcPDK
Blenderチュートリアル紹介 その155
車などの配布物があるほか、全体的にオーソドックスな作りなので初心者でもチャンレンジできると思います。同氏は他の作例も丁寧な作りなので初心者の方は動画一覧をチェックしてみるといいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その155
— 一周 (@atvw01) March 25, 2022
「ローポリな車が走るループアニメーション」を作る方法を解説しているPolygon Runway氏の動画。
車モデルは配布で、パーティクルによる砂埃やノイズにを使った車体やタイヤの揺れの作り方を学べます🚗https://t.co/2LQSGb469E#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/KtYbcHtUGQ
Blenderチュートリアル紹介 その154
動画自体は短く要点を見せてくれているだけですが、概要欄からBlendファイルがDLできるのでノード構成もしっかり見れます。
AnimationNodesで動的なシワを作ることをやってる動画はこちら
Blenderチュートリアル紹介 その154
— 一周 (@atvw01) March 22, 2022
GeometryNodesで「動きに合わせてシワを作る」ためのノード構成を見せてくれているhiggsas氏の動画。
動的にシワを作るものはAnimationNodes時代にBlueFoxCreation氏が出されてましたが、GNでも作られてる方がhttps://t.co/BnzQYv94Zl#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/esdVUVmKJE
Blenderチュートリアル紹介 その153
その82の「絵のようなスイカ」のシーンを作る作例でテクスチャペイントの技を披露していたCraft Reaper氏が2D→3Dの制作全般や影響を受けたアーティストなどを語っている動画。いくつかの作品はSketchfabでダウンロードできるようになっているので、制作の参考にするといいかも。どれもハイクオリティです。
Blenderチュートリアル紹介 その153
— 一周 (@atvw01) March 21, 2022
その82のスイカの作例↓でテクスチャペイントのテクニックを披露していたCraft Reaper氏が、「2Dを基にした3D作品の制作」について語っている動画。刺激を受けたアーティスト、新作の工程などを紹介(続くhttps://t.co/jHXf1M6Uma#一周tutorial紹介 #blender https://t.co/iqLR57WABd pic.twitter.com/L8hznrbeaa
Blenderチュートリアル紹介 その152
鏡のような金属マテリアルをオブジェクトに使って、そこに環境テクスチャを写し込んで、色々な絵を作るという小技。環境テクスチャ側を入れ替えるだけで雰囲気が変わるので、一部のNなんちゃらTみたいに大量のバリエーションを作る場合に使えるかも?
Blenderチュートリアル紹介 その151
空間は迷路を作るためのアドオンをベースにして作っているほか、モンスターのモデルはVRoidを極端に細らせてケーブルを追加という感じで作ってますね。アドオンもベースモデルも全部無料(ありがたい)。
カメラはFPSモードでの動きををそのままカメラアニメーションに反映する自動キーフレーム機能を使ってますね。若干クセがあるので、プロの方はスマホやVRHMDの動きを使う手法を使ってたりしますね。
Blenderチュートリアル紹介 その151
— 一周 (@atvw01) March 20, 2022
海外の有名ミーム「The Backrooms」の空間を作るワークフローを解説しているArtificial Light氏の動画。Maze Add-onをベースに空間構築、カメラはFPSモード+自動キーフレームを利用(続くhttps://t.co/5qlqyfKlWJ#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/u5WYmyyUeS
Blenderチュートリアル紹介 その150
標準機能(アドオン)だけで昼夜のサイクルを作る際に使えるテクニック。
Physical Starlight And Atmosphereみたいな大気系のアドオンを導入してる場合は必要ないかも。
ちなみに動画内で使われている建物のモデルはBlender公式で配布されているCCBYモデルなので表記をすれば使えるハイクオリティなモデルでオススメです。https://www.blender.org/download/demo-files/ (このページのCyclesの項目にある)
Blenderチュートリアル紹介 その150
— 一周 (@atvw01) March 20, 2022
「昼夜サイクル」を作る方法を解説しているKaizen Tutorials氏の動画。
標準で搭載されているSunPositionアドオンとスカイテクスチャの設定による手法。https://t.co/paa07hTZJs#一周tutorial紹介 #blender
モデルのライセンス表記はリプに pic.twitter.com/NAHIwZcEsZ
チュートリアル紹介 その149
基本的には板ポリにシェーダーでグラデーションをかけたりして、パーティクルシステムで降らすという感じ。色のランダム化も含めてそんなに難しいことはやらないので、初心者向けでもチャンレンジできるかと。
Blenderチュートリアル紹介 その149
— 一周 (@atvw01) March 18, 2022
「輝く紙吹雪」の作り方を解説しているSimon 3D氏の動画。パーティクル制御なので調整次第で降らす・吹き上げるなど色々な動きをさせられますね。自身のアニメーション作品で使ってみてほしいとのこと。https://t.co/JITKIaTx1A#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/2pNBEXXeUw
チュートリアル紹介 その148
台湾のデジタルアーティストによるタイムラプス動画。
女性キャラはDAZから持ってきていますが、それ以外はほぼBlender(一部3DCoat)で、加工はPhotoShopという感じ。CGをベースにイラストを作りたい人には参考になるかと。
裸体が出ている関係か年齢制限があり、Youtubeログインが必要なためその点は注意。
Blenderチュートリアル紹介 その148
— 一周 (@atvw01) March 18, 2022
Blenderや「DAZ」等でサイバーパンクなコンセプトアートを作る過程を見せてくれているLEE EVAN氏の動画。こうしたテイストの作品が作りたい人には参考になる部分もあると思ったためシェア
(要Youtubeログインhttps://t.co/BXQmY3bS97#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/Cg4QCjQs42
.
チュートリアル紹介 その147
一発ネタ的な作例ですが、テキストを立体化してブーリアンで結合するという簡単手法なので、ご興味ある方はどうぞ(動画も約1分ですし)
Blenderチュートリアル紹介 その147
— 一周 (@atvw01) March 18, 2022
「見る方向でアルファベットが変わるモデル」の作り方を約1分で解説しているCGMatter氏の動画。
立体化したテキスト2つをブーリアンで結合する超簡単な手法。動画作品のアクセントとかに使えそう?https://t.co/RXSJfz2r2b#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/Httt69NHGq
チュートリアル紹介 その146
Blenderの動画ではない(むしろチャンネル的にはMaxがメイン)ですが、3屋内のシーンを構築するにあたっての必要要素が語られており、ソフトを問わない内容だったので紹介してます。10分以下の短い動画なので見やすいと思います。
Blenderチュートリアル紹介 その146
— 一周 (@atvw01) March 18, 2022
リアルでレベルの高い「室内シーン」をつくるために必要な要素を語っているArch Viz Artist氏の動画。モデル、マテリアル、傷などのディテール、物語性、など7つの項目について紹介しています(続くhttps://t.co/tP1f4VYNZy#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/KnmvcRsUo8
チュートリアル紹介 その145
BlueFox Creation氏のその40(GeometryNodesによるクラシックカーがジープに変わる)に似た作例。最初の「車の生成」や各所のアニメーション等が加わっているため、少し手数が増えてますね。
Blenderチュートリアル紹介 その145
— 一周 (@atvw01) March 18, 2022
車がヘリに変形するアニメーションの作り方を解説しているChong 3D氏の動画。
主に車の「生成」「消滅」、ヘリの「生成」の計3つの動きをGeometryNodesで作って組み合わせた作例。その40の発展型といえるかもhttps://t.co/XDNKGolnLj#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/VrqhsIvfZR
チュートリアル紹介 その144
深夜のモデリング60分一本勝負というタグのテーマがビー玉だったのを見て配布されているのを思い出したので紹介。嬉しいことにCC0なので自作のアニメーション等で使わせてもらうみたいなのもありかもですね。
Blenderチュートリアル紹介 その144(番外編)
— 一周 (@atvw01) March 12, 2022
Anvesh Dunna氏がプロジェクトファイルを配布している「プロシージャルなビー玉」。気泡の数や配置、模様の回転などを変更可能。
少し前の深夜のモデリング~タグのテーマがビー玉だったので紹介。https://t.co/ifef0DK925#一周tutorial紹介 #Blender
チュートリアル紹介 その143
雪のマテリアルについては、タスクナカガワ氏がリアルかつプロシージャルなものを配布されているので、自作しない場合はそちらを使わせてもらうのもありかも。
Blenderチュートリアル紹介 その143
— 一周 (@atvw01) March 12, 2022
少ないノードで「雪のマテリアル」を作る方法を解説しているKaizen Tutorials氏の動画。2つの異なる設定のノイズテクスチャとディスプレイスメントを組み合わせる手法。シンプルだけどそこそこリアルhttps://t.co/gyyPqqfSGD#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/weWOVQOULO
チュートリアル紹介 その142
3.0で本実装されたブラウザアセット機能。アセット化したモデルやマテリアルを簡単に配置できますが、スカイテクスチャに関しても時間帯に合わせた設定を「アセットとしてマーク」しておくと、ワンタッチでシーンの朝昼晩など切り替えられるという話をしています。自分の中にこの発想はなかったので紹介しました。※スカイテクスチャはCycles限定です
もうちょいわかりやすく説明すると…
— 一周 (@atvw01) March 11, 2022
Cyclesでスカイ(大気)テクスチャーを使う場合、朝昼夜など各時間帯を再現したノード設定を「アセットとしてマーク」しておくと、あとはアセットライブラリーからビューポートにドロップするだけで、簡単に切り替えられますよという話。 https://t.co/WWO4y7C8kL pic.twitter.com/ZJ361uNnUx
チュートリアル紹介 その141
濡れた地面の表現は関連の単語で英語検索すれば簡単なものから複雑なものまで沢山出てくるので、表現・用途や制作コストによって参考にする動画を選ぶことをオススメします。
この作例はテクスチャペイントで劣化具合(土のテクスチャ側の露出)や濡れ具合を調整できる点が魅力。ブラシの「強さ」によって水たまりにしたり、軽く濡れた(ように見える)状態にしたりできます。
Blenderチュートリアル紹介 その141
— 一周 (@atvw01) March 11, 2022
フォトリアルな濡れた地面や経年劣化した石畳を表現する手法を解説しているPierrick Picaut氏の動画。
テクスチャペインタで濡れ具合などを調整できる仕組み。テクスチャの組み合わせ次第で異なる表現も可能https://t.co/BWX3ZnQGtx#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/fDniQ6HZB0
チュートリアル紹介 その140
チュートリアルではないこともあってか、ツイッターでの反応はいまいちでしたが、良作品のインプットという意味ではぜひオススメしたい配信アーカイブ。過去に行われた同氏のチャレンジ企画も合わせて見てみると面白いと思います。
これ↓世界中の3Dアーティストが「同じ構図」で作品を作るというチャレンジで、フォトリアルからトゥーン、VFXまで全くテイストの違うハイクオリティ作品が100個も見られるのでめっちゃ勉強になると思います。 みんな大好きIan Hubert氏もコメント参加してます。 https://t.co/ED20YFpTOe
— 一周 (@atvw01) March 11, 2022
チュートリアル紹介 その139
EEVEEの作品でもよりリアルに見えるようにするための手法を紹介している動画。ボリューメトリック、ワールドの設定、ポストプロセス、間接照明、コンポジティングの5つ。短めの動画なので興味ある方はぜひ。
Blenderチュートリアル紹介 その139
— 一周 (@atvw01) March 11, 2022
EEVEEレンダリングの作品をよりリアル・魅力的にするための方法を解説しているKaizen Tutorials氏の動画。
ボリューメトリック、ポストプロセス、間接照明など5つの項目を取り上げています。https://t.co/soSZeumt6Z#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/LZGz2PMq5H
チュートリアル紹介 その138
2.8時代の人気作例の一つ。CGBoost氏は無料の会員登録することで各チュートリアルのBlendファイルをダウンロードできるようにしているので、取り組みやすい挫折しにくかったりします。
リンゴは日本語動画に人気作例があるのでお腹いっぱいの初心者も多そうですが…w
Blenderチュートリアル紹介 その138
— 一周 (@atvw01) March 11, 2022
フォトリアルなリンゴのシーンを作る方法を解説しているCG Boost氏の初心者向け動画。2.8時代のシリーズですが同氏のサイトでPart毎のファイルが配布(要無料会員登録)されているため、挫折しにくいかと。https://t.co/rZotmrDtEM#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/kXBWz6hci4
チュートリアル紹介 その137
普段あまり触れられることのないスタートアップファイルの話。
プロの方は効率化のためにUIからライティング、マテリアルなど各プロジェクトに合わせたテンプレート設定を構築していて、彼の配布しているものを使うのもよし、動画を参考に自分でカスタマイズするのもあり。
Blenderチュートリアル紹介 その137(番外編)
— 一周 (@atvw01) March 9, 2022
人気アドオンBY-GENの作者Curtis Holt氏が、自作のスタートアップファイルの配布をしてるみたいです。
動画ではどういう前提で各種設定をしているかも語っているので自分で設定する人にも役立つかもhttps://t.co/3CAdJWAFmU#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/JaQ3V3DOLc
チュートリアル紹介 その136
ツイート通りの題材の動画ですが、作品作り・創作につながる要素は何なのかという話を簡単にしてます。5分の動画なのでご興味あればどうぞ。
Blenderチュートリアル紹介 その136
— 一周 (@atvw01) March 8, 2022
「あなたはなぜBlenderチュートリアルの無限ループから抜け出せないのか」を題材にしたSpatial Munchies氏の動画。チュートリアルにはない「創作」への架け橋になる要素は何なのかを端的に語っています。https://t.co/KlTzpHOu3n#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/C5Cn2aiEZn
チュートリアル紹介 その135
トゥーンシェーダーとGreasePencilの組み合わせでショートアニメを作る作例ということで紹介。ただ、モデルやキャラのテイストは日本人の求めるものとはおそらく違うので、ワークフローや部分的なテクニックだけ参考にするのもありかなと思った動画。
Blenderチュートリアル紹介 その135
— 一周 (@atvw01) March 8, 2022
2Dと3Dを組み合わせたショートアニメを作る方法を解説しているTipTut氏の動画。トゥーンシェーダーとGreasePencilによるもの。GP部分が若干駆け足なので該当するPart4を一度見てから挑戦するか決めてもいいかもhttps://t.co/MfV2Ip4NmA#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/6h7OzplUMn
チュートリアル紹介 その134
フリーで使える画像からfspyというツールで撮影時のカメラ位置を割り出して、専用アドオンでBlenderに持ち込んでモデリングをしていくというもの。
ただ、CG業界のプロがやられているエンタークラフトさんというチャンネルで、「3DCGの背景模写をするなら平面的なものよりもパースがかかった構図のほうがいい、やるとしても慣れていない人が練習で」(要約)という話があったので、ワークフローだけ参考にして別の構図の画像を使ったほうが良いかも。
エンタークラフトさんの動画はこちら
Blenderチュートリアル紹介 その134
— 一周 (@atvw01) March 7, 2022
フォトリアルなご近所風景の作り方を解説しているNoel-3D氏の動画。画像からfspyでカメラ位置を出しモデリングという手法。ただエンタクさん曰く模写はより遠近感がある方がいいらしいので初心者向けかもhttps://t.co/S0nHX2PFg3#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/lyrofHZg4b
チュートリアル紹介 その133
完成モデルが配布されているので、その102とは異なるマテリアル設定などチェックしてみてもいいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その133
— 一周 (@atvw01) March 6, 2022
以前プラスチック包装の作り方を解説する動画を紹介しましたが、「缶を包む」Deepak Graphics氏の類似作例もあったりするのでシェア。マテリアルの設定が少し違うので見た目も違ったりしてたりします。https://t.co/xwYkGm4syF#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/kGxeQWTKCX pic.twitter.com/KbmJUKyK2d
チュートリアル紹介 その132
メタボールを並べただけというシンプルな作例ですが、シーンによっては通用するというか逆にマッチする気もしますね。ここからディスプレイスメントで色々調整してリアル寄りにしていくみたいな手法も結構あるみたいですね。
Blenderチュートリアル紹介 その132
— 一周 (@atvw01) March 6, 2022
シンプルな「トゥーン調の雲」の作り方を解説しているTutsByKai氏の動画。
メタボールを組み合わせてサンライトで調整という超簡単な構成で、ローポリなシーンで使えそうhttps://t.co/XWr0xYn7df#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/fp2A5j2lvG
チュートリアル紹介 その131
フォロワーさんにハードサーフェス系のオススメを教えてくださいと言われて、過去にやった数少ないものから紹介したもの。有料ソフトのSubstancePainterを使うのであえて紹介してませんでした。SPでハイポリからローポリにベイクしているのでモデル自体はローポリだったりします。
Blenderチュートリアル紹介 その131
— 一周 (@atvw01) March 5, 2022
リアルな「コンバットナイフ」の作り方を解説しているCG Masters氏の動画。
テクスチャでSubstancePainterを使うので取り上げてなかったんですが、ハードサーフェス系の動画を教えてというリプを頂いたので紹介https://t.co/ca78ltDmqP#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/Cp55bxrSq4
チュートリアル紹介 その130
カーテンは簡単なものから手間をかけたものまで、色んな解説動画があるので作りたいシーンに合わせたものを探してみるといいかもですね。
Blenderチュートリアル紹介 その130
— 一周 (@atvw01) March 5, 2022
Blender Guru氏がソファに続いて出した「リアルなカーテン」の作り方を解説している動画。
カーテンはよりお手軽な手法含めて多くの動画が出ているので目的にあったものを探してみるといいかも。https://t.co/tW8U32bGXd#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/JEo3hoRwvq pic.twitter.com/PFm8YSmhc6
チュートリアル紹介 その129
BlenderGuruのドーナツチュートリアルから順番にやっていくと行き着く作例の一つ。日本語動画だと簡易的なものはともかくフォトリアル寄りのソファ作例は見当たらない感じ。
この手の家具は無料・有料のアセットが豊富なジャンルなので自作するべきかという問題もありますが…w
Blenderチュートリアル紹介 その129
— 一周 (@atvw01) March 5, 2022
リアルなソファ(とクッション)の作り方を解説しているBlender Guru氏の動画。
私を含めた初心者が例のドーナツやイスを作った後に挑戦していた作例の一つ。(最近はあんまり見ないですね…whttps://t.co/OP2v4gXJIh#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/NnFkYM3tSy
チュートリアル紹介 その128
放射(Emission)は使うことの多いマテリアルですが、ノードを追加して見た目をより立体的にするということをしています。紹介されている事例は少ないですが、他のチュートリアルや作品を見る際に「Emissionの設定や見た目をどうしているか」という視点を持てる良動画だと個人的には思いました。
Blenderチュートリアル紹介 その128
— 一周 (@atvw01) March 5, 2022
「放射(Emission)マテリアル」の見た目をより魅力的にする方法について解説しているDucky 3D氏の動画。
単体だと平面的に見えがちなため、ノードを追加することで立体感を与える手法をいくつか紹介しています。https://t.co/LtfZYbey17#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/wl4ZDG1ocK
チュートリアル紹介 その127
直接Blenderや3DCGには関係ないですが、投稿者が出会った「リファレンスを見て描くな」「お金のためにアートをやるな」「アニメ・マンガ風のものは真のアートではない」みたいな「ク○アドバイス」が盛りだくさんの内容で、こういうものに耐性をつける、気にする必要はないという心構えをするにはいい動画だと思いました。
日本のCG作品は絵に比べるとこうした主観的な「○○するな」は少ないのが救いかも(先人たちの努力に感謝ですね)
Blenderチュートリアル紹介 その127(番外編)
— 一周 (@atvw01) March 5, 2022
魅力的なポートレート作品を出されているSam Does Arts氏がアートにおいて「聞くべきではない8つのアドバイス」を語っている動画。
3DCGでも共通する内容が多いと思ったのでシェアhttps://t.co/6SES2qE1AF#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/CdgMFOcgw0
チュートリアル紹介 その126
この紹介シリーズでも度々登場しているSimon3D氏の作例。元々アニメ風の方面が得意な方ですが、これも面白いですね。トゥーン調の雲自体は以前からある作り方みたいですが、そこからのアレンジがうまいなと思ったり。
Blenderチュートリアル紹介 その126
— 一周 (@atvw01) March 5, 2022
ドラゴンボールに登場する「筋斗雲」の作り方を解説している@Simon_3_D氏の動画。
ディスプレイスメントで作るトゥーン調の雲を使った作例。この方は相変わらずアレンジが上手い。https://t.co/CQAt4qCMKM#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/bmHm6oQysj
チュートリアル紹介 その125
仕組みとしてはシンプルなんですが、面白いルックの作例だと思ったので紹介。C4Dのモーショングラフィックス作品とかこういう雰囲気の多い気がしますね(もっと複雑ですが)
Blenderチュートリアル紹介 その125
— 一周 (@atvw01) March 4, 2022
大小のリングが入れ替わり続ける不思議なループアニメーションの作り方を解説しているreubenblends氏の動画。シンプルながら面白いルックの作例だと思ったので紹介。https://t.co/cpNxlmn2HS#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/sDS5wepT7O
チュートリアル紹介 その124
モデリング部分は初心者向けで、月面のディスプレイスメント、噴射部分のパーティクルの各種設定、ロケットを回転させるためのコンストレイントなどシンプルながらも複数の要素が詰まった作例になっています。個人的にはオススメ。
Blenderチュートリアル紹介 その124
— 一周 (@atvw01) March 4, 2022
月を周り続けるロケットのループアニメーションの作り方を解説している3Dschool氏の動画。
月表面のディスプレイスメントの設定やパーティクルの調整方法なども学べる初心者フレンドリーな良作例。https://t.co/nR0Tuyp3Zk#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/micwt2Fzfr
おまけ
ちなみにロケットにはぼくが乗ってるっぴ(13話ネタ https://t.co/bp7dEdGzJT pic.twitter.com/7fybYmTXdT
— 一周 (@atvw01) March 4, 2022
チュートリアル紹介 その123
その121のピンポンの作例でも、ラケットが柔らかそうに曲がるという部分でシンプル変形モディファイヤが使われてましたが、基本的には同じ使い方。ライティングやマテリアル部分の説明はないのでそこらへんは見本を見つつになります。
Blenderチュートリアル紹介 その123
— 一周 (@atvw01) March 4, 2022
海外のロゴアニメで使われてそうな「ぷるぷる」なテキストアニメーションの作り方を解説しているJose Humberto Ramirez氏の動画。
標準の「シンプル変形」モディファイヤで作れる初心者向け作例。https://t.co/QGr4SDUR1c#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/yjSDpQPgtr
チュートリアル紹介 その122
CMでの「弾ける」表現みたいなのを作りたい場合は参考になりそうな動画。リジッドボディを適用したコーヒー豆を上から落として、下から板ポリで弾くという手順。
Blenderチュートリアル紹介 その122
— 一周 (@atvw01) March 4, 2022
「コーヒーのCM☕️」で使われるようなシーンの作り方を解説しているQuy Tran氏の動画。
この物理シミュレーションのシーンの作り方はコーヒー豆を別のものに変えても使えそうなので覚えておいて損はないかも。https://t.co/QUFGTjmFea…#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/YvhzC9nriG
チュートリアル紹介 その121
アニメーションの動きが見ていて楽しい初心者向け動画。2.8時代は結構人気の作例だった記憶(3.0など新しめのVerでも特に問題なし)
アウトラインの出し方はFreeStyle以外にも背面法やラインアートモディファイヤといった方法もあるので調べてみると面白いかもです。
ukramedia氏のチュートリアルはその8でも紹介してるので3Dモーショングラフィックに興味がある方はどうぞ。専門はAeの方みたいなのでBlender系の動画は少ないのが残念。
Blenderチュートリアル紹介 その121
— 一周 (@atvw01) March 4, 2022
トゥーン調「ピンポン」のループアニメーションの作り方を解説しているukramedia氏の動画。
アウトラインはFreestyle、動きはシンプル変形機能でつくる方式。2.8時代の初心者向け人気作例の一つですね✨https://t.co/CyPAYFzob2#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/sbDRKAViCb
チュートリアル紹介 その120
ツイートにも書いたようにPart3、3時間以上の動画シリーズなので軽く挑戦するにはハードルが高いのですが、動画が長いということはそれだけ丁寧にステップ・バイ・ステップで教えてくれているということでもあります。難しい手順も少ないので初心者でもチャレンジできると思います。
Blenderチュートリアル紹介 その120
— 一周 (@atvw01) March 4, 2022
無限にホットドッグ🌭を生産する「ホットドッグ工場」のループアニメーションの作り方を解説しているRyan King Art4氏の動画。
Part3まである長編動画ですがその分説明が超丁寧なので、挫折しづらいと思います。https://t.co/5l3gfJfqcH#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/s0itMAUBsh
チュートリアル紹介 その119
その13で紹介した同チャンネル。
元々非フォトリアル系ということもあって日本の作品、テクニックなどの紹介も多いですが、この回はカボチャアバターチュートリアルなどで有名なzenさんが主催されている256fesがメインテーマでしたね。
超ローポリモデリングをやろうという同企画は投稿作品をみるだけでも勉強になるのでタグを追ってみるといいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その119
— 一周 (@atvw01) March 1, 2022
BlenderのNPR(非フォトリアル)作品などを月一で紹介しているThe BNPR Show。3月のテーマはzenさん主催の #256fes 。
投稿作品を見ながらローポリモデルに関するTipsを語っているほか、最後には話題の自主制作アニメもhttps://t.co/orr6Ls3tRL#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/MTxKeYGDZB
チュートリアル紹介 その118
恐らく類似の動画の中では最も簡易的な手法の一つだと思いますが、調整や組み合わせ、シーンなどによっては使えるかも。短い動画なので興味ある方は動画をチェックしてみて下さい。
Blenderチュートリアル紹介 その118
— 一周 (@atvw01) February 27, 2022
マーベルの「ヴェノム」っぽい蔓エフェクトのアニメーションを作る方法を解説しているGraphical Ninja氏の動画。類似動画はいくつかありますが、こちらはIvy Generatorを使って簡易的に作る手法。https://t.co/o5dmibEewD#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/bKk8o0KpKk
チュートリアル紹介 その117
有名スタジオ・ピクサーのキャラクターの「動きのリアルさ」に焦点を当てて、その歴史を追った動画。やってることはハイレベルですが、どういう要素がリアルさを支えていて、作品ごとにどういう進化があったのかということは知っておいて損はないかと。
Blenderチュートリアル紹介 その117
— 一周 (@atvw01) February 27, 2022
ピクサーのキャラクターアニメーションの「動きのリアルさ」に関する進歩の歴史がまとめられてるInsiderの動画。
1995年のトイ・ストーリーから2020年のソウルフル・ワールドまで。純粋に動画として面白かったのでシェアhttps://t.co/4t466k1HnU#一周tutorial紹介
チュートリアル紹介 その116
GeometryNodesでドミノ倒しを作る作例にノードを追加して以下のような変化のある画にする方法を解説しています。この「生成されて大きくなりピークを超えると小さくなって消滅」というアニメーションの流れは見ていて楽しいので、どこかで使いたいですね。
Blenderチュートリアル紹介 その116
— 一周 (@atvw01) February 27, 2022
少し変わった「無限ドミノ倒し」のアニメーションの作り方を解説しているKhamurai氏の動画。
前段階となる動画のGeometryNodesにノードを追加してドミノが生成→消滅しているようなルックにしていますhttps://t.co/XLt7drabsQ#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/DxIcO6g6ll
チュートリアル紹介 その115
少し前(2.82)の動画ですが、物理シミュレーションを使ったシーンの作り方を学ぶのに適した作例の一つだと思います。動画の最後でも紹介されてますが、カメラの置き方などによって雰囲気の違う感じの画が撮れるのでいろいろ試してみるも楽しいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その115
— 一周 (@atvw01) February 27, 2022
物理シミュレーションで大量のカプセルをアニメーションさせる方法を解説しているMoby Motion氏の動画。
モデリングからシミュレーション、カメラ設定まで説明が丁寧な2.82時代の動画。https://t.co/kJDGRBTvKC#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/7CdOtTce5k
チュートリアル紹介 その114
こちらも完全初心者時代にやったものをピックアップしたもので、モデリングはほぼ三角の筒を作るだけみたいな簡単な作例。
Blenderチュートリアル紹介 その114
— 一周 (@atvw01) February 27, 2022
万華鏡の作り方を解説しているNBC motion氏の動画。
難しい設定のない初心者向けの作例。リアルのものと同じく筒の先に置く画像や動画を変えることで色々遊べます。↓はVシンガーの花譜さんhttps://t.co/5bPZitN8AY#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/YlWHAtK4lI
チュートリアル紹介 その113
完全初心者時代にやった作例の一つ(なので難しくない)。同チャンネルではVJ素材になりそうな動画のチュートリアルがいくつかあるので興味ある方は覗いてみるといいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その113
— 一周 (@atvw01) February 27, 2022
幻想的なループアニメーションの作り方を解説しているMoby Motion氏の動画。
球体の表面を加工してそこにカメラを通過させるという手法なので形を変えることで応用もできますね。
2.82時代の初心者向け動画。https://t.co/QBFIhhobye#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/4EVh8v0GeB
チュートリアル紹介 その112
フォトリアルについて調べていた時にたどり着いた動画の一つ。
有名なドーナツチュートリアルの方が出してる動画で、投稿時期的に紹介される作品が古いですが、内容は陳腐化してないと思われます。
この手の基礎概念的な解説動画は、派手で映えるような作例と比べると反応がかなり薄いんですが、わりと大事なことを話してることが多いので定期的に紹介してたりします(むしろこっちのほうが大事かも)
Blenderチュートリアル紹介 その112
— 一周 (@atvw01) February 26, 2022
ドーナツで有名なBlender Guru氏が「フォトリアル」について、モデリング・マテリアルなど4段階の要素に分けて解説している動画
約6年前の動画ですがフォトリアル系の作品を作りたい方には有用と感じたので紹介https://t.co/5nNuFnm5yi#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/Er61jfofm0
チュートリアル紹介 その111
こちらもGeometryNodes製でノード数も多いので大変ですが、ありがたい事にBlendファイルが配布されているので、それを見ながらだと理解が早いと思います(学習用です)。魔法とかそういうエフェクトとしても使えそう。
Blenderチュートリアル紹介 その111
— 一周 (@atvw01) February 26, 2022
カーブに沿ってアニメーションする「水しぶき」の作り方を解説しているMaxEdge氏の動画。
それなりに難易度は高いですが、GeometryNodesの各ノード部分の説明がかなり丁寧なので理解・応用はしやすいかも。https://t.co/2ii3AjOij4#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/WBt77FChyK
チュートリアル紹介 その110
GeometryNodes関連は難易度高いし、アプデの影響も受けやすいので紹介は少なめにしたいと思ってるんですが、面白い画ができるものも多いのでつい手を出しがちですね…w この作例、GNなのでノードを足したりすることで形状も変えられたりします。
Blenderチュートリアル紹介 その110
— 一周 (@atvw01) February 26, 2022
無限ループする「ローディングアニメーション」の作り方を解説しているKhamurai氏の動画。
使用しているGeometryNodes「Scene time」ノードの関係で3.1β以降が必要となっています。https://t.co/ENCZVEk7aX#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/sCTjc4rLGZ
チュートリアル紹介 その108
自分が完全初心者時代にやった作例の一つ。
ツイートでも書いたようにやることは非常に簡単なので、ディスプレイモディファイヤの使い方を覚えるついでと思ってやってみるといいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その109
— 一周 (@atvw01) February 26, 2022
グリッチエフェクトの作り方を解説しているDucky 3D氏の動画。
少ないノードでのマテリアル設定とディスプレイスモディファイヤで作れる初心者向け動画。投稿は2.8時代ですが簡単かつオシャレな作例なので紹介https://t.co/ImW328DxTk#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/IWCWQ2bdsG
チュートリアル紹介 その108
その106で紹介したダイスの作例と同じ作者様の動画。
(無料の)アドオンやノードをどう使いこなして効率よくシーンを作るか…という部分でも勉強になるかも知れません。フォトリアルですがライティング自体はHDRIだけで難しいことはしてなかったりします。
Blenderチュートリアル紹介 その108
— 一周 (@atvw01) February 26, 2022
フォトリアルな「緑のトンネル」の作り方を解説しているNoel-3D氏の動画。
フリー版botaniq-treesやIvy Generatorなどのアドオン・ノードを使い効率よくシーンを構築していますhttps://t.co/7zv1bzVhld#一周tutorial紹介 #Blender
花のライセンス表記はリプに pic.twitter.com/57PxphgQ1f
チュートリアル紹介 その107
少し古めの動画ですが、ボロノイテクスチャで作る水面の動きなどは面白くて作品にも応用できそうなので、興味がある方はぜひやってみて下さい。
ちなみにこの作例、過去に上の部分を大きめな船に置き換えて投稿した方の動画ツイートが1万RT8万いいねとバズったこともあるものだったりしますw
Blenderチュートリアル紹介 その107
— 一周 (@atvw01) February 26, 2022
水上を走るボートのアニメーションの作り方を解説しているDerek Elliott氏の動画。
2.8時代の古めの動画ですが、水面の動きなど作ってて楽しい作例だったので紹介🛳️https://t.co/qoJt7dzUYN#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/TPmQdNqntD
チュートリアル紹介 その106
ダイス部分は日本語で解説されてる動画は多いですが、少し手間をかけて作る角丸サイコロの作例は軽く検索してみるとなかったので参考になるかも?
モデリング部分に興味のない方はライティングやカメラの設定、床のマテリアルなどに盗める部分があるかも。
Blenderチュートリアル紹介 その106
— 一周 (@atvw01) February 25, 2022
ダイスが置かれたフォトリアルなシーンの作り方を解説しているNoel-3D氏の動画。
ダイス部分では初心者にも有用なショートカットが紹介されていて、ライティングや被写界深度などの部分も参考になるかとhttps://t.co/urPjqSaQJY#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/tQqL3r7iGX
チュートリアル紹介 その105
その49で紹介した2Dアーティスト向けのBlender初心者動画の続き。
前半の話は逆に、色に関する知識が薄いかもしれない3Dアーティストの方に有用かもしれませんね。後半はテクスチャペイント、GreasePencilなどの使い方を実演してくれているので気になる方はどうぞ
Blenderチュートリアル紹介 その105
— 一周 (@atvw01) February 25, 2022
Marco Bucci氏によるBlender初心者の「2Dアーティスト向け」解説動画Part2
前半は色の話ですが、後半でテクスチャペイント、GreasePencil、Tipsなどを解説
2Dと3Dを合わせた作品を作りたい人は参考になるかもhttps://t.co/CjDBD9ieNi#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/JT4o6FjtOP pic.twitter.com/az6igmQpBo
チュートリアル紹介 その104
レッドブルのモデルは配布されているので、アニメーションとライティング部分から学習に入れるようになってます。ちなみにチャンネル名で検索するとチュートリアル販売サイトで、別のバリエーションのアニメーションについても解説されてる動画があるので興味ある方はどうぞ。
Blenderチュートリアル紹介 その104
— 一周 (@atvw01) February 25, 2022
簡単なプロダクト(エナジードリンク)のアニメーションの作り方を解説しているSmeaf Sculpts氏の初心者向け動画。ライティングやアニメーション周りで使う便利なショートカットも紹介してます。https://t.co/OXG2U7yeUR#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/n3fucgObhq
チュートリアル紹介 その103
これは実装初期の簡単な動画ですが、GreasePencilとライティング、影などに関する検証動画も検索してみると色々でてきたりするので、調べてみると作品に生かせるかもですね。
Blenderチュートリアル紹介 その103
— 一周 (@atvw01) February 23, 2022
Grease Pencilとライトについて語っているTeam Miracles 氏の動画。光源の影響を受ける機能が実装された2.83時代の古めの動画ですが、Blendファイルが配布されているので学習用に見てみるのもいいかも。https://t.co/LAf0xjEVDo#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/P9ORbGYNVN
チュートリアル紹介 その102
このチュートリアル紹介シリーズではおなじみになりつつあるSimon3D氏の動画。Shrinkwrapはモディファイアとして標準搭載されている機能なので、知らなかった方は一度触ってみるといいかと思いますが、そうでなくとも「より効果的に見せる」ために、マテリアルやライティング、アニメーションの部分を参考にするのもありかと思います。
Blenderチュートリアル紹介 その102
— 一周 (@atvw01) February 23, 2022
何でも包める「プラスチック包装」の作り方を解説している @Simon_3_D 氏の動画🦀
Shrinkwrap自体は標準の機能ですが、解説が丁寧でリアルに見せるための各種設定、オプション等にも触れているので紹介。https://t.co/NAkAT9sIKx#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/ECiXJ43wRB
チュートリアル紹介 その101
過去にもライティングや2時間で100Tipsなどの作例・解説で紹介したCGBoost氏の動画。
これに限らず会員登録(無料)するとチュートリアルの動画や素材モデルなどをダウンロードできるので、取り組みやすい挫折しにくいと思います。(あくまで学習用であることに注意)
Blenderチュートリアル紹介 その101
— 一周 (@atvw01) February 23, 2022
スターウォーズの「AT-ST スカウト・ウォーカー」の歩行アニメーションの作り方を解説しているCG Boost氏の動画。
リグ付きのモデルが用意されているのでそれをベースに動きをつけていく形になります。https://t.co/R53kCym87j#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/qfsRvrhMY8