ホロモデルのススメ 操作編 Part2
Part1ではホロモデルのアプリ内チュートリアルの内容を補足しました。
注意点や小ネタの部分は過去に挫折した人から「知らなかった」「再開しようかな」といった反応が来て、記事を書いた甲斐がありました。
ホロモデルの「公式解説動画」を見てみよう
今回のテーマは、公式が出しているもう一つのチュートリアル…
YouTubeの解説動画です。
え?そんなものがあったの?
という人も多いかもしれません
動画リストへのリンクは公式サイトの中ほどにある「ホロモデルの操作ムービー公開中!」のバナー、あるいはアプリ内のモード選択画面の下にある「公式YouTube」のボタンから飛べます。
Part1で扱ったアプリ内のチュートリアルが実装されたのが2020年4月。解説動画が開始されたのが2019年9月(最新動画は今年3月)ということで
・チュートリアルと内容が被っている部分がある
・一部表示やスプレーがアプリ側のアプデで変わっている
といった細かい注意点はありますが、チュートリアルより後の工程もカバーしているので、活用すれば自身で試行錯誤することなく基本操作を習得することができます。
本記事では各動画の解説範囲を簡単にまとめた上で、注意点なども追記していきたいと思います。
Part1「起動とラックの表示」
アプリを起動してからラックにフィギュアをかけるまで
チュートリアルでは1~4までの範囲。つまり飛ばしてOKです
Part2「フィギュアの設置」
フィギュア箱をラックにかけた状態から、フィギュアをAR空間に設置をするまで。これもアプリ内チュートリアル5と6で説明済み、飛ばしてOK。
Part3「リサイズスプレー」
ここからは基本チュートリアル後の内容なので見た方が習得が早い(かも)。リサイズスプレーはラックの一番左にある赤いスプレーのこと。
【注意点など】
動画ではサイズ毎で計6本スプレーが並んでいますが、現在は1本で画面左下のボタンでサイズ変更する形式になってます。一番小さい1/144をかけるとフィギュアが米粒大になって、リサイズが難しくなることが多いので注意(公式が「ロマン」と語る程度には実用性ほぼなし)。実は等身大以上のサイズにする方法があるのでそのうち書きます。
Part4「ポーズスプレー」
チュートリアル7と8で説明されている内容に加え、フィギュア上部のタブの切り替え方法、軸移動や回転、フェイスライト、Undo機能などの重要機能の説明がされてます。一番お世話になるスプレーなので一度見ておくべし。
操作編Part1で補足したアイテムボックスやラックがポーズスプレーで動かせるという情報もおまけとして入ってます。
【注意点など】
基本操作の説明だけで、腕の曲げ方のコツといった具体的な説明はないです。挫折ポイントになりやすいこの部分は、今後このシリーズで補足したいと思います。
また、ポーズスプレーで出るタブの中身はフィギュアによって「その他1」「その他2」などが追加されていたりします。これでモデルのフードやリボンなどの位置や形を変更できます。
Part5「フェイシャルスプレー」
表情を細かく変更できるピンク色のスプレー。眉と目、口の形を調整できる。こちらも使用頻度が高い割にアプリ内に説明がないのでぜひ視聴を。動画にもあるようにフィギュアによっては「泣き顔」といった特殊な表情差分があり、フィギュアの上のタブから選択できます。
【注意点など】
直感的な操作が前提のホロモデルでほぼ唯一、数値で変更できる部分。これを活用してまばたきのgifアニメなどが比較的簡単につくれたりします。(需要があれば解説します)
動画サムネの文字が「フェイシャルプレー」になっているのは、動画制作を担当したVtuberによる誤字。
↑フェイシャルスプレーを使ったまばたきアニメーション
Part6「ライトの調整/撮影」
ラック上部に出てくるライトと、ラックの右下部分にあるカメラを使った撮影に関する説明。どちらも癖が強い割にアプリ内でほぼ説明がないので視聴推奨。
ライトは(顔を除く)フィギュア自体の影と地面に落ちる影の出方を調整できる。カメラは画面中央の+を合わせた後、長押ししている間のみ撮影モードに移行(中央の+が消える)。素早くタップすると撮影。
【注意点など】
実はライトは黄色の〇で場所を移動しても影には影響しない(作業しやすい空間に移動できるだけ)。緑と青の〇の操作で変わる。
顔の影はポーズスプレーのタブから選べる「フェイスライト」で変更できるので、使い分ける必要あり。
Part7「セーブ/ロード」
自作したポーズの保存、呼び出し、削除などに使う「セーブスプレー」「ロードスプレー」の説明。こちらもよく使うので視聴推奨。途中に書いてある「セーブに関するPOINT」は、ほぼここでしか説明されていないスプレーの仕様やコツなども書いてあるのでぜひ参考に。
【注意点など】
動画内に説明はないですが、二つのスプレーのさらに右にある「プリセットポーズスプレー」は公式が用意したポーズを呼び出せます。キャラ特有のもののほか、再現が面倒な座った状態のポーズもあるので活用してほしいです。また、「基本ポーズ」を選べばフィギュアを出した際の「Aスタンス」に戻せます。
Part8「変身スプレー/パーツチェンジスプレー」
執筆時現在の最新解説動画。一部のフィギュアにのみ実装されている二つのスプレーの使い方について解説してあります。(各販売ページで対応しているか分かる)手持ちのフィギュアが対応していない場合は見なくてもいいかも。
オレンジの変身スプレーはテクスチャ自体が異なるなどの場合に使われます。黄緑のパーツチェンジスプレーは靴やフードの着脱といった用途が多いです。
【注意点など】
動画の最後にある通り、変身前と後では別フィギュア扱いなので、変身前に自作したポーズを変身後に使うことはできないので注意。
アプリ内チュートリアルと公式チャンネルの解説動画の補足は以上です。
各情報は執筆時現在のもので、今後アプリのアップデートにより変更になる可能性があるため、ツイッターの公式アカウントをフォローしてみるといいかもしれません。
余談ですが、公式アカウントの中の人は歌が結構うまいです♪
この記事がちょっとでも「役に立った!」と思った方、前回もいいましたが
Vtuber東雲めぐちゃんの
YouTube
ツイッター
のチャンネル登録・フォローお願いします✨
それがこのシリーズを続ける原動力になります✨(超重要
次回はいよいよホロモデル最大の挫折ポイント「ポーズスプレー」を使う際のコツについて書いていきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました😊