
Blender 英語チュートリアル #一周tutorial紹介 まとめ その1
はじめに
※閲覧環境によっては引用しているツイートの画像・動画の読み込みに少し時間がかかるかもです。ご了承下さい。
こんにちは、Blenderで遊んだり勉強したりしてる一周と申します。
本記事は、2022年1月初旬から #一周tutorial紹介 というタグで行っているBlenderの"英語”チュートリアルの紹介ツイートをまとめて、140字では書ききれなかった情報を加えたものになります。
#一周tutorial紹介を始めたきっかけ
元々Blenderのチュートリアルの完成品をツイートしていましたが、イラストや絵作りの学習を優先すべきと思ったこともあり、自分では取り組めないけど、面白そうだったり役立ちそうだと思った動画を、他の学習者に向けてシェアしようということで始めました。
最近、以前と比べると初心者向けの日本語解説動画もかなり増えてきたので、日本人にとって理解しやすい日本語情報と、より数が多くカバー範囲も広い英語情報をうまく使い分けて学習していけばいいと思います。
というわけで、Blenderの英語チュートリアルで個人的にこれ面白そうと思った動画やチャンネルをゆる~く紹介していこうと思います。英語という以外は特に縛り無しです。面白そうだと感じたら遊んでみてください✨ タグ→ #一周tutorial紹介
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
注意点やお願い
特に体系的に紹介・まとめているわけではないので、自分の学習に役立ちそうだと思った動画をピックアップしてやることをオススメします。
私自身の学習の延長でやってる部分も大きいので、カテゴリはそこそこ偏ってます。ご了承下さい。
チュートリアル紹介と銘打ってはいますが、役に立ちそうだと思ったものはワークフローやタイムラプス、アドバイス、配布物などあまり制限をかけずに紹介しています。ご自身のレベルに合わせて選んで下さい。
紹介している動画のBlenderのバージョンは2.8以降で、投稿当時とは一部仕様が違う場合もあるのでその点は注意して下さい。
動画のコメント欄に他の学習者が変更部分を書いてくれてる場合もあったりしますし、ググれば解決することも多いです(アドオンが更新終了とかそういうのは別ですが)
それと以下にもツイートしたように、私は紹介しているだけなので各動画の製作者様のチャンネル登録やコメント、拡散、支援などをできる範囲でして頂ければ嬉しいです。それが彼らのモチベーションや活動継続に繋がって、新たな動画が生まれ…という感じに、良い循環としてコミュニティに返ってくると思いますので。
承前)当たり前の話ですが私は学習の延長で面白そう・役立ちそうと思った動画を少しの説明とともにツイートしてるだけなので、ぜひ各動画の製作者様のチャンネル登録やコメント、拡散、フォローなどをして頂ければ嬉しいです。良い循環としてコミュニティに返ってくると思います。
— 一周.blend (@atvw01) February 8, 2022
色々書きましたが、皆さんの学習のお役に立てれば幸いです。
紹介チュートリアルまとめ(新→旧)
新→旧というように古い紹介ツイートほど下に行きます。
その101以降はこちら
チュートリアル紹介 その100
記念すべき?100個目の紹介。
こうした作例は、その22が「別々の映像をレンダリングして合成」という手法だったように、視差効果などいくつか方法があるようなので調べてみると面白いかもですね。
Blenderチュートリアル紹介 その100
— 一周 (@atvw01) February 22, 2022
「不思議な箱やカード」の作り方を解説しているSanctus氏の動画。
見た目が似ているその22の作例はHoldoutによる合成でしたが、こちらはCryptomatteノードを使った手法となってます(使用キャラモデルはCygnethttps://t.co/bED3k7aBbn#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/8aH7SGQbXj
チュートリアル紹介 その99
その95の天ぷらそばの海老天部分の作り方を解説したもの。揚げ物だけでなく、シェーディング次第でハンバーグとか色々使えるみたいですね。
Blenderチュートリアル紹介 その99
— 一周 (@atvw01) February 21, 2022
トゥーン調の「揚げ物」の作り方を解説しているAstonished: Animations / Asuto氏の動画。
その95「天ぷらそば」の衣にも使われている手法を単独で説明しているもので、類似の食べ物に広く使えそうですね。https://t.co/fCtKgIDSpL#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/3aLtnL1z7C
チュートリアル紹介 その98
その95の「天ぷらそば」の動画と同じ作者様の動画。ノードの組み方も難しくないので作ってみてくださいな。動かさないならテクスチャで描いたほうが早いかもですが…。
アニメーションにする場合、周囲の光源及びハイライトと影をどう動かすと自然なのかみたいなのは別途考える必要があるかも。
Blenderチュートリアル紹介 その98
— 一周 (@atvw01) February 21, 2022
トゥーン調の「飲み物」の作り方を解説しているAstonished: Animations / Asuto氏の動画。
飲み物の種類を変えられるだけでなく、ハイライトと影を動かしてアニメーションにできるのがこの手法の利点かもhttps://t.co/VU8k36sHvW#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/ntg96g1wpE
チュートリアル紹介 その97
難易度低めなので初心者でもいけそうな作例。白身部分はスカルプトで成形、表情にシェイプキーを使っているので、そこら辺の基礎的な使い方を覚えるのにもいいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その97
— 一周 (@atvw01) February 21, 2022
卵から「ぐでたま」っぽいものが出てくるアニメーションの作り方を解説している3Dschool氏の動画。
白身部分のスカルプト、口の表情を作るシェイプキーなどを端的に学べる作例(黄身の動きは一部省略してますhttps://t.co/7Zq1y5P4EN#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/xi84UrsrGo
チュートリアル紹介 その96
その77で紹介してかなり反響が大きかったGraniteFilms氏の新作動画。
前作を含めてシミュレーションなどの調整が難しい作例ですが、プロジェクトファイルなどを手厚く配布してくれているので参考にしてみて下さい(あくまで善意で学習用として配布している点に十分注意を)
Blenderチュートリアル紹介 その96
— 一周 (@atvw01) February 20, 2022
「リアルな壁の破壊エフェクト」の作り方を解説しているGranite Films氏の新作動画。その77で紹介した道路に続いて、今回は「壁」。
Patreonにスモークエフェクトなど各種配布物があるので参考にhttps://t.co/HrtqdYygH3#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/hQga0xJeRD
チュートリアル紹介 その95
麺の作り方みたいな動画はありますが、トゥーン調のそばの作り方は日本語動画でも軽く検索した限りでは見かけなかったので紹介。
こちらはリジッドボディによるシミュレーションではなく、自分で麺の曲線を描いていく手法ですね。ラーメンの縮れ麺などはともかく蕎麦であれば問題なさそう。
ツイートにも書いたようにつゆの部分のノードはかなり早送りだったので、そのつもりで。海老天の衣の部分は過去の別動画の手法を使っているため、そちらもチェック。
Blenderチュートリアル紹介 その95
— 一周 (@atvw01) February 20, 2022
トゥーン調の「てんぷらそば」の作り方を解説しているAstonished: Animations / Asuto氏の動画。つゆのノード部分が早送りなので注意。
あと夜に作るとお腹が空くのでその点も注意🍜😭🍜https://t.co/5ZP3WkUVrD#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/Is8ICfzGoI
チュートリアル紹介 その94
その80のインパクトフレーム、その86の無限草刈りなどと同じ作者様の動画。得意なアニメスタイルだけでなく、様々なジャンルに挑戦すると宣言していたのでかなり幅広い作風の動画を今後も出してくれそうです。
このエフェクトはプロシージャルな作りになっているので、土台にしてシチュエーションも変えるなどすれば、応用して作品に活かせそうな気がしますね。
Blenderチュートリアル紹介 その94
— 一周 (@atvw01) February 19, 2022
プロシージャルな赤外線エフェクトの作り方を解説している@Simon_3_D 氏の動画。DynamicPaintをベースにした作例で、それなりに複雑なノードで作るので中級者向けかとhttps://t.co/O5V30ti7Oh#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/a77u10Z93U
チュートリアル紹介 その93
モデリングもClothも特に難しいことはやっていないですが、布側のマテリアルやCubeオブジェクトの色などが相まって、なかなか面白いルックの作例となっています。Cube部分を自身の過去作に置き換えてやってみるのも楽しいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その93
— 一周 (@atvw01) February 18, 2022
ビニールシートが被さるシーンを作る過程を解説している3Dschool氏の動画。
シンプルですが面白いルックの作例なので紹介。取り上げられてるカラーパレットやマテリアル部分など参考になるかとhttps://t.co/mtiqeEroML#一周tutorial紹介 #blender pic.twitter.com/3OC2VSb3NW
チュートリアル紹介 その92
過去に紹介したその86や88と同じくダイナミックペイント機能を使った作例。動物側のモデリングやアニメーション部分は解説されていないので、概要欄からDLできるBlendファイルを使わせてもらうといいかも(あくまで学習用)
Blenderチュートリアル紹介 その92
— 一周 (@atvw01) February 17, 2022
雪の上に足跡ができるシーンの作り方を解説しているDeepak Graphics氏の動画。
ダイナミックペイント機能を使ったオーソドックスな作例。動物のモデルと動きは設定済みの前提なのでその点は注意。https://t.co/cMS37Tzq0N#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/sTHkpq4UHR
チュートリアル紹介 その91
トゥーンシェーダーにアウトラインは背面法(Inverted Hull)で出すというオーソドックスなもので、そこにSurface設定でメッシュに沿ってGreasePencilでディテールを足していくという手順が学べる動画。
その87のケーキの作例と基本的な部分は同じだったりします。
動画一覧を見ると、その後に同手法をベースに全4回でアニメーション制作していく動画が投稿されているので、興味ある方は見てみるといいかも。(執筆時現在はPart1のみ)
Blenderチュートリアル紹介 その91
— 一周 (@atvw01) February 17, 2022
トゥーンシェーダーなどで「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」のキノコを作る過程を解説しているTipTut氏の動画。アウトラインは背面法でGreasePencil(Surface設定)で柄を足していくという感じ。https://t.co/aD2pd34hh2
#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/hvvHXCrWfg
チュートリアル紹介 その90
Blender動画ではないけど、ここらへんの要素を押さえてBlenderの作品に反映してSNSで人気…みたいなものは多いなと思ったり。
いわゆる「ツールが変わっても使える基礎力」みたいな部分に相当する知識だと思うので見ておいて損はない動画。
Blenderチュートリアル紹介 その90
— 一周 (@atvw01) February 16, 2022
「壮大なスケール」の作品を作るために必要な要素、テクニックなどを解説しているCritical Giants氏の動画。サイズ感、アングル、構図、テーマなどなど…
Blender動画ではないですがかなり有用だと感じたので紹介 https://t.co/SNLco3GTZy#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/85CVaDqs0E
チュートリアル紹介 その89
UV投影機能を使って1枚の画像から立体物を作るというオーソドックスな作例です。その16で同じ機能を使った動画を紹介してるのでそちらも参考にして下さい。
Blenderチュートリアル紹介 その89
— 一周 (@atvw01) February 16, 2022
画像から(簡易的に)初代ゲームボーイを作る方法を解説しているPIXXO 3D氏の動画。
UV投影を使ったオーソドックスな作例。仕様上横面&裏面は無地。https://t.co/7q1XBnWvcI#一周tutorial紹介
画像は photo by William Warby CC BY 2.0 リンクはリプに pic.twitter.com/Fsva4wMaRw
チュートリアル紹介 その88
その86と同じくDynamic Paintを基軸にした作例。DPだけでなくConstraints機能を使って持ち手部分とスポンジ部分を連動させる、スピンツールを使ったモデリングなど、基礎的なことを端的に学べる作例になっているように感じました。こちらの動画を先にやる必要があるので注意。
Blenderチュートリアル紹介 その88
— 一周 (@atvw01) February 16, 2022
ペイントローラーの動きに合わせて画像を表示する手法を解説しているBlender Made Easy氏の動画(リプの動画も参考)
Dynamic PaintやConstraintsを端的に学ぶのに適した作例。
※画像はオススメのVTuber・東雲めぐさんhttps://t.co/0NTljV5veL#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/sGHtjdXQVe
チュートリアル紹介 その87
GreasePencilを使ったチュートリアルを多数出しているkevandram氏の動画。手法を参考にするのに一段だけ作ってみる…みたいなのもありかもですね。3Dと2Dを組み合わせた作品を作りたい人には丁度いい作例かも。
Blenderチュートリアル紹介 その87
— 一周 (@atvw01) February 15, 2022
3DとGreasePencilを組み合わせて「🎂巨大ケーキ🍰」を作る方法を解説している@kevandram 氏の動画。
手法を参考にしてアレンジするのも面白いかもですね。https://t.co/48uiDnBr6G#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/4n76ZQyGF6
チュートリアル紹介 その86
ダイナミックペイントを使って草を刈る…みたいな作例は過去に
Blender Made Easy氏がこちらの動画で出していたりしますが、後発なだけあって草部分の表現がよりリアルになっている(Particleの設定や風の追加など)ので新たに参考になる部分もあるかと。
Blenderチュートリアル紹介 その86
— 一周 (@atvw01) February 14, 2022
無限に草刈りするシーンの作り方を解説している@Simon_3_D 氏の動画。
DynamicPaintとHair Particleの組み合わせで作られてます。類似動画もありますが草の表現がよりリアルな作例。https://t.co/mT6KKWTqrU#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/l5mmOAwxKr
チュートリアル紹介 その85
大まかなワークフローの紹介ではありますが、シミュレーションの部分などは見せてくれてるので、ラーメンのシーンを作る時に参考にできるかと思います。
Blenderチュートリアル紹介 その85
— 一周 (@atvw01) February 13, 2022
リアルな「カップヌードル」の大まかな作り方を教えてくれるKen Liang氏の動画。短い動画ですがヌードルのシミュレーションやスープのノードなど参考になる部分も多いかと。https://t.co/1RAT1xX6TT#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/p5TaZmNKrj
チュートリアル紹介 その84
エンジンのモデリング部分はタイムラプスなので完全初心者だとちょっと厳しいかもですが、逐一説明を挟んでくれているので慣れた方なら普通についていけるレベルかと
Blenderチュートリアル紹介 その84
— 一周 (@atvw01) February 13, 2022
ホログラフィックシェーダーの作り方を解説しているDerek Elliott氏の新作動画。エンジンのモデリング部分もタイムラプスですが見せてくれてます(慣れた人なら問題ないレベル)ノード部分もシンプルな構成でした。https://t.co/GlUucBozp3#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/G7bes1VGoC
チュートリアル紹介 その83
数時間に及ぶ長い動画シリーズですが、初心者向けを謳っているだけあってかなり丁寧に手順を解説してくれるBlenderGuru氏の動画。有名なドーナツチュートリアルが合わないと思った方はこちらをどうぞ。バージョンが古い(2.82)のでその点は注意。
Blenderチュートリアル紹介 その83
— 一周.blend (@atvw01) February 11, 2022
ドーナツで有名なBlenderGuruが初心者向けに出しているフォトリアルなイスを作る動画。
個人的には作ってて楽しかったですが、最近日本語動画が充実してきた影響か、挑戦してる人を見かけないので紹介💺https://t.co/OkfRgRrPnF#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/l1b377BRdN
チュートリアル紹介 その82
Blenderの技術うんぬんというよりは、3Dモデルへのテクスチャペイントで、ライティングを考慮した陰影、色の置き方などを学べる動画。
同氏の他の作品もかなり印象的なものが多いのでYoutubeやSketchfabを見てみることをオススメします。
Blenderチュートリアル紹介 その82
— 一周.blend (@atvw01) February 11, 2022
テクスチャペイントで絵のようなスイカのシーンを作る過程を見せてくれているCraft Reaper氏の動画。タイムラプスですが、内容が丁寧なので十分参考になるかと。SketchfabでBlendファイルも配布
クレジット表記はリプにhttps://t.co/DowyYJN6uF#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/8a1QnXzasP
チュートリアル紹介 その81
その80と同じSimon 3D氏の動画。学習用にプロジェクトファイルを配布してくれているものもあります。
Blenderチュートリアル紹介 その81
— 一周.blend (@atvw01) February 10, 2022
ドラゴンボールにインスパイアされたプロシージャルな「オーラ」の作り方を解説しているSimon 3D氏の動画。2つのエフェクトの組合せで構成。同氏はほかにもエフェクト系の動画を出しているのでチェックしてみるといいかもhttps://t.co/UlRMIxfWJ4#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/I5Pq3eKKsD
チュートリアル紹介 その80
アニメで大技を出した時などに使われるショックコマ(インパクトフレームという表現は海外発?)からインスパイアを受けたエフェクトをBlenderで…という動画。意外とシンプル。
数日後にバージョン2も出されてます。
Blenderチュートリアル紹介 その80
— 一周.blend (@atvw01) February 10, 2022
アニメで見かける「インパクトフレーム」っぽいシーンを作る手法を解説しているSimon 3D氏の動画。
ノード等の調整で色々応用できそう。さらに線画っぽい感じにできるとより本家?に近づくかも?https://t.co/QxQcOODceK#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/eW2HiGUDD3
チュートリアル紹介 その79
概要欄にも書いてあるように、トランスフォーム、配列、カーブのアニメーションやGeometryNodesの基礎的な使い方を学べる動画。
解説が動画内テキストなので、自動翻訳機能などを使ってる人は少し困るかも?
チャンネル内の動画はタイムラプスのものがほとんどですが、ローポリ寄りの街のような作風が好きな方は参考になるかも。
Blenderチュートリアル紹介 その79
— 一周.blend (@atvw01) February 9, 2022
アニメーションで現れる公園のシーンを作る方法を解説しているHendy August氏の動画。基礎的なアニメーションの方法などを学べる内容で、Blendファイルの配布もあり
音声なしの動画内字幕である点は注意https://t.co/79ab38lO3K#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/LZtPrc4969
チュートリアル紹介 その78
その75の動画でCurtis Holt氏が紹介していた14のおすすめ動画の一つ。
Twitter上ではこの手の動画はあまり反応が良くないのですが(地味なので)、作品のディテールのバランスや、ポストエフェクトとリファレンスの重要性などは、初心者が気にすべき点を抑えている動画だと感じたためピックアップしてます。
Blenderチュートリアル紹介 その78
— 一周.blend (@atvw01) February 8, 2022
3DCG初心者がやりがちな5つの失敗と解決法などについて語っているWilson Digital Design氏の動画。
詰め込み過ぎなディテール、ちぐはぐなスケール、ポストエフェクトやリファレンスの重要性、発表する作品に関する話などhttps://t.co/Dmh9uFOZwV#一周tutorial紹介 https://t.co/bzTrWgWxlu pic.twitter.com/SLyLGgygSp
チュートリアル紹介 その77
破壊エフェクトに関する動画はいくつかありますが、見た目や説明のわかりやすさではトップクラスかも(個人の感想です)
Blenderチュートリアル紹介 その77
— 一周.blend (@atvw01) February 8, 2022
「リアルな破壊エフェクト」の作り方を解説しているGranite Films氏の動画。
Cell Fractureアドオンで分割、Rigid Bodyでシミュレーションといった感じ。テクスチャはPoly Havenの配布物を使用。https://t.co/lONM0E6AQB#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/LRKR9wN5Il
チュートリアル紹介 その76
シリンダーから宇宙船(巨大建造物)を作っていく動画。解説ではディテールは無料ジェネレーターで作っていますが、ツイッター上では有料アドオンのRandamflowで作るのもありという方も見かけましたね。
Blenderチュートリアル紹介 その76
— 一周.blend (@atvw01) February 8, 2022
宇宙船(巨大な宇宙構造物)の作り方を解説しているStefeliga Flavius氏の動画。
テクスチャは無料のジェネレーター「JSplacement」、小型船はアセットなどを活用。Blendファイルの配布あり(概要欄参照https://t.co/5IES0EOpt9#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/cfJrihG1CM
チュートリアル紹介 その75
Curtis Holt(登録者数11.6万人)氏が、GreasePencilの作例や、初心者の失敗ポイントなどを解説したものなど、有用なチュートリアル・解説動画を計14個紹介しています。
Blenderチュートリアル紹介 その75
— 一周.blend (@atvw01) February 8, 2022
Curtis Holt氏が14のオススメ動画を紹介している動画。
人気動画のほか、初心者の失敗ポイントを解説したもの、フォトグラメトリ、Geomerty Nodes、GreasePencilなど幅広く紹介。
ここからピックアップして別途紹介予定https://t.co/ho5RVjVbPG#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/a4ex1Xpb2h
チュートリアル紹介 その74
GreasePencilのチュートリアル動画などを出されているKevandram氏が注目しているアート関連テクノロジーを紹介しているもの。Blender以外のトレンドも気になる方はどうぞ。
Blenderチュートリアル紹介 その74
— 一周.blend (@atvw01) February 7, 2022
マルチアーティストのKevandram氏が、今年注目すべきアート関連の5つのテクノロジーについて語っている動画。
Blender、ジェネレーティブアート、TouchDesigner、xRアート、AI&ディープランニングを取り上げています。https://t.co/hmXfh55JJX#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/JFI0FMQnl5
チュートリアル紹介 その73
動画内でも語っていますが、あくまでGeometryNodesを使って「っぽいもの」を作るデモであって、本家に近づけるにはより複雑な構成になるとしています。
Blenderチュートリアル紹介 その73
— 一周.blend (@atvw01) February 7, 2022
映画「マトリックス レザレクションズ」に登場する粒子”っぽいもの”をGeometryNodesで作る方法を解説しているBlender Bob氏の動画。概要欄でBlendファイルも配布されていますhttps://t.co/fUJSwVIjyx#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/RUb5fwpHoY
チュートリアル紹介 その72
この動画をベースにゆいぴさんという方が日本語の解説動画を出されてるので日本語がいい方はそちらを参考に
Blenderチュートリアル紹介 その72
— 一周.blend (@atvw01) February 6, 2022
3.0でのテクスチャを使ったスカルプトの方法を解説しているBlender Tutorial氏の動画
該当部分は13分辺りから
動画だとその後SubstancePainterでベイクしてますねhttps://t.co/myGjLYxEq1#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/x17i22tM5B
チュートリアル紹介 その71
Blender公式短編動画「HERO」のディレクションも担当したDaniel Martinez Lara氏がGreasePencilのTipsやワザを紹介している動画の一つ。カメラとシェイプキーによる動きによって自然なシーンになってます。
Blenderチュートリアル紹介 その71
— 一周.blend (@atvw01) February 5, 2022
Daniel Martinez Lara氏が2D画像を3D背景のように見せるためのテクニックを紹介している動画。
山の稜線で2分割してシェイプキーで上下画像の動きを作るという手法。
鳥がGreasePencilで山が3D、背景は2D画像。#一周tutorial紹介 https://t.co/vk1QvpHzuw https://t.co/O9Lq67mgYc pic.twitter.com/PCwlQ8BiTI
チュートリアル紹介 その70
2.5Dの手の動画が話題になったあと、ありがたい事にその制作過程をYoutubeに投稿・解説されていたので紹介。
この動画で参考元として紹介されているSophie Jantak氏の動画チャンネルもチェックしてみるといいかも。GreasePencil関連で様々な情報発信をされている方です。
Blenderチュートリアル紹介 その70
— 一周.blend (@atvw01) February 5, 2022
2Dアニメーターのmarianarira氏がGreasePencilで手や人体を2.5D・3Dで描く過程を説明している動画(非チュートリアル
手はベースモデル→GPラフ→清書
人体の方はGPでガイド→ベース→スカルプト→GP(Surface)で線画https://t.co/PMBnppzsTi#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/uU2MHZYl6n
チュートリアル紹介 その69
シンプルながらもリアルに見える雨の作り方を解説している動画。
Blenderチュートリアル紹介 その69
— 一周.blend (@atvw01) February 1, 2022
2分でできる「雨の降らし方」を解説しているLane Wallace氏の動画。ParticleSystemでICO球を降らして風のForce Fieldsで向きを変えるという手法。同チャンネルは他の動画も面白いのでチェックしてみるといいかも。https://t.co/cIi9T0SCkW#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/3ULPWCJyjR
チュートリアル紹介 その68
彼がディレクションしたBlender公式短編動画「HERO」はこちら
GreasePencilを使って作られています。
Blenderチュートリアル紹介 その68
— 一周.blend (@atvw01) January 31, 2022
公式フィルム「HERO」のディレクションも担当したDaniel Martinez Lara氏がGreasePencilのTipsやワザを紹介している動画リスト。
基礎的な内容だけでなく、Fake 3D effectといったテクニックも見せてくれていますhttps://t.co/1rPxy529yD#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/j1ZJXyFSwK
チュートリアル紹介 その67
ハイクオリティな背景CG、コンセプトアートを制作する過程を見せてくれているチャンネル。Patreonに加入すると等倍速の動画が見られるみたいです。
Blenderチュートリアル紹介 その67
— 一周.blend (@atvw01) January 30, 2022
最近、背景CG・コンセプトアート関連で気になったチャンネル「sketching in blender」。
チュートリアルではなくワークフローを見せている動画になりますが、クオリティが高く参考になると思ったのでシェアしておきますhttps://t.co/tuUWYuBFRD#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/bdxyW8kmIr
チュートリアル紹介 その66
Kazuya氏やTsumugi氏など若くしてクオリティの高い動画作品を出している日本のBlenderアーティストも参考にしているIan Hubert氏。Youtubeチャンネルや公式配布のプロジェクトファイル、アドオンなど一度目を通してみることをオススメします。
(Blenderユーザーであれば、その多くの人が知っている存在だと思っていましたが、1000を超えるいいねが来るということは知らない新規ユーザーも多いのかなと思ったり)
Blenderチュートリアル紹介 その66
— 一周.blend (@atvw01) January 30, 2022
超有名な方ですが、Ian Hubert氏は影響を受けている人も多いので、動画や公式配布のBlendファイル等は一度見てみるといいと思います。より深く知りたければpatreonもhttps://t.co/rNisFKxb6K#一周tutorial紹介
Credits: Ian Hubert - License CC-BY-SA 3.0 pic.twitter.com/pwCv7CSO9n
チュートリアル紹介 その65
この紹介ツイートの後、同チャンネルで最終回のPart5まで動画が出ました。Blenderの操作や制作に少し慣れた方は挑戦してみるのもいいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その65
— 一周.blend (@atvw01) January 30, 2022
NYの建物のミニチュア風作品を作る工程を紹介しているJulianna Lebedeva氏の動画(チャンネルはNVIDIA Studio)。少し早送りの動画ですが各部位のポリ割りはしっかりみせてくれるので少し慣れた方なら参考になるかと。https://t.co/OeiSOH9am4#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/nZdjtPQRje
チュートリアル紹介 その64
その62も参考に
Blenderチュートリアル紹介 その64
— 一周.blend (@atvw01) January 30, 2022
GreasePencilの2Dの雨を降らせる方法を解説している
Dantti氏の動画。引用元の動画はModifierの組み合わせ、こちらはParticleSystemを使う方法で、こっちの方がオーソドックスかもしれませんね。#一周tutorial紹介https://t.co/pcK9TpR73Z https://t.co/PiAcj3vTiD pic.twitter.com/nhKeQ50Q83
チュートリアル紹介 その63
水滴部分の手法だけ知りたい方は6分辺りから
Blenderチュートリアル紹介 その63
— 一周.blend (@atvw01) January 29, 2022
「水滴のついた窓」のシーンの作り方を解説しているDucky 3D氏の動画。水滴部分のノードの組み方は6分辺りから。https://t.co/3UWhI70HvA#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/EfYNXeDuDD
チュートリアル紹介 その62
GreasePencilの雨を降らせる手法ですが、その64はParticleSystemで、こちらはモディファイアを複数組み合わせて作る方法となっています。
Blenderチュートリアル紹介 その62
— 一周.blend (@atvw01) January 27, 2022
GreasePencilの2Dの雨を降らせる方法を解説しているMathiasZamecki氏の動画。複数のモディファイヤの組み合わせて作っているので、シーンに合わせて雨の量や細さなども簡単に調整可能。冒頭に使用例の動画あり。https://t.co/10KtkAtbFM#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/mVAuNJJVAT
チュートリアル紹介 その61
その53の作例と組み合わせるとロード画面になるという、GeometryNodesを使ったUIっぽいものを作る動画。
Blenderチュートリアル紹介 その61
— 一周.blend (@atvw01) January 27, 2022
Geometry Nodesを使ったテキストアニメーションの作り方を解説しているDantti氏の動画。
引用元のGreasePencilとGN製のプログレスバーと組み合わせるとロード画面っぽいものが作れるという作例。https://t.co/YVKczEoNnc#一周tutorial紹介 https://t.co/yJiZoqXPly pic.twitter.com/RZCnxVMtWO
チュートリアル紹介 その60
Youtube(Google)から依頼を受けて制作された商業作品を事例に、様々なテクニック、Tipsを語ってくれているDedouze氏の動画。
Blenderチュートリアル紹介 その60
— 一周.blend (@atvw01) January 27, 2022
GreasePencilを使った作品が人気のDedouze氏が、Youtubeのプレミア公開用に制作した商業作品を例に、2Dと3Dを組み合わせたアニメーションのテクニックや初心者向けTipsについて語っている動画。https://t.co/4psw06cpFo#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/FkytA9fo4h
チュートリアル紹介 その59
Dedouze氏による3DとGreasePencilを組み合わせたアニメーション作例。公式からプロジェクトファイルをDLできるので参考にしてみて下さい。
Blenderチュートリアル紹介 その59
— 一周.blend (@atvw01) January 24, 2022
(チュートリアルではないですが)このGreasePencil作例もBlender公式からダウンロードできるので、ご興味ある方は見てみると面白いかも。(下記ページのGreasePencilのコーナー)https://t.co/RkfkpxEYKC#一周tutorial紹介 https://t.co/iw9F5tM7LU
チュートリアル紹介 その58
新機能のアセットブラウザに関しては日本語解説動画を出されてる方も多いのでそちらも参考に
Blenderチュートリアル紹介 その58
— 一周.blend (@atvw01) January 22, 2022
チュートリアルではないですが、Blender3.0で実装されたアセットブラウザ機能。公式からアイソメトリックなシーンのCC0モデルがダウンロードできるので、気になってる人は一度遊んでみるといいかも。https://t.co/WqGDdFh2HR#一周tutorial紹介 https://t.co/1WUXcfZQPp pic.twitter.com/zfcSH49HdK
チュートリアル紹介 その57
仕組みとしてはかなりシンプル
Blenderチュートリアル紹介 その57
— 一周.blend (@atvw01) January 22, 2022
落ちてきたバラバラのCubeが1枚の絵になるアニメーションの作り方を解説しているOlav3D Tutorialsの動画。https://t.co/LKSr1MkaN7#一周tutorial紹介 https://t.co/3rrbb4wBEk
チュートリアル紹介 その56
プロシージャルなマテリアルの作り方を多数紹介しているRyanKingArt氏の動画。遠目だと結構リアルに見えると思います。
Blenderチュートリアル紹介 その56
— 一周.blend (@atvw01) January 21, 2022
📦段ボール📦のプロシージャルなマテリアルを作る方法を解説しているRyan King Art氏の動画。
これで段ボール作りたい放題ですね📦📦📦https://t.co/9H9FBTXOEQ#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/bTspEa4mvN
チュートリアル紹介 その55
初心者向けBlender講座なども展開されているGAKU氏の動画。GreasePencilを使った立体絵画の作品を出されています。チャンネル内の他動画もかなり参考になります。
Blenderチュートリアル紹介 その55
— 一周.blend (@atvw01) January 20, 2022
GreasePencilで水彩画っぽい作品を作る方法を解説しているGAKU氏の動画。(お手本はもう少しキレイです…w)
日本の方で初心者向け講座もやられているので知ってる人も多そうですが、英語の動画なので紹介しておきます。https://t.co/IEmpfJA9qB#一周tutorial紹介 https://t.co/wKUDbmvS8B
チュートリアル紹介 その54
動画では腰や肩などに対する指摘コメントがついているので、その点を含めて参考にしてみるといいかも。プロジェクトファイルも配布されてます。
Blenderチュートリアル紹介 その54
— 一周.blend (@atvw01) January 19, 2022
歩行サイクルについて説明しながらGreasePencilでアニメーションを描いているTeam Miracles氏の動画。
動き自体は肩を中心にコメントが付いていますが、Blendファイルが配布されているので興味ある方はチェックしてみてhttps://t.co/RI0NdoPVg9#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/zLnEGqOVqi
チュートリアル紹介 その53
その61のテキストアニメーションと連動しているGreasePencilとGeometryNodesを使った作例。Dantti氏はGPに関する情報発信を熱心にされている方なので、気になる方は他動画も要チェック。
Blenderチュートリアル紹介 その53
— 一周.blend (@atvw01) January 19, 2022
GreasePencilとGeometry Nodesでプログレスバーを作るDantti氏の解説動画。
GP関係なくともモディファイヤやノードの組み方は他にも応用ができると思うので、こういう動きが作りたいみたいな興味がある方はどうぞ✨https://t.co/bMeZswiduO#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/41tEng7VyS
チュートリアル紹介 その52
投稿後に日本語を含む多言語の字幕や手順を書いたテキスト(英語)も用意されたので、英語が苦手な方でもかなり挑戦しやすくなったと思います。ぜひやってみて下さい。
モディファイアによるアニメーション部分は私のアレンジです。
Blenderチュートリアル紹介 その52
— 一周.blend (@atvw01) January 16, 2022
GreasePencilの素敵なチュートリアル動画を出してらっしゃるKevandram氏の新作動画。GPでの建物の作り方を学ぶのに最適かも。色々アレンジするのもあり。#一周tutorial紹介 https://t.co/SWzgOFq6Yt
チュートリアル紹介 その51
スカルプトした3Dモデルをベースにしているのでライティングの位置などが自由に変えられるといった利点もあったりします。
Blenderチュートリアル紹介 その51
— 一周.blend (@atvw01) January 15, 2022
Marco Bucci氏の「2Dアーティスト」向け動画では、大まかにスカルプトした頭部の3DモデルをベースにGreasePencilでキャラクターデザインをしていく手法を解説しているものもあります。ご参考までにhttps://t.co/5ZVEbal1vZ#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/ldv1Gsn7nS
チュートリアル紹介 その50
その49と同じMarcoBucci氏による動画。
Blenderチュートリアル紹介 その50
— 一周.blend (@atvw01) January 15, 2022
Marco Bucci氏の「2Dアーティスト」向けのBlender動画では、2Dのイラスト素材をBlender上で3D化するこちらもオススメ。2.8時代の動画という点は注意。https://t.co/jXnTkYKTSd#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/5MvgPbduy9
チュートリアル紹介 その49
2DアーティストのMarcoBucci氏が同じ2Dアーティストに向けて出されているBlender初心者向け動画。GreasePencilに関する内容も。Part3まで出る予定だそうです。
Blenderチュートリアル紹介 その49
— 一周.blend (@atvw01) January 15, 2022
「2Dアーティスト」向けにBlenderで活かせるスキルや活用方法について、実演しながら語っているMarco Bucci氏の初心者向け動画、のPart1(全3回予定)https://t.co/A2OPSF3j3s
イラストレーターさん等でBlender使う方増えてきたので共有#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/CbsnHceEzR
チュートリアル紹介 その48
概要欄にプロジェクトファイルの配布リンクがあるので、参考にしてみるといいかも
Blenderチュートリアル紹介 その48
— 一周.blend (@atvw01) January 13, 2022
簡易的なモデルからLineArtModifierで作った線を下絵に、GreasePencilで「もののけ姫」のワンシーンを作っていく方法を丁寧に説明しているtuat555氏の動画。
省力化の手段になりうるかも。https://t.co/7Z8hrO8CQu#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/Gx1T2atmWl
チュートリアル紹介 その47
紹介でたまに使っているローポリキャラモデルはトハさんのチュートリアルを参考に作ったものです(オススメです) 動画はこちら
Blenderチュートリアル紹介 その47
— 一周.blend (@atvw01) January 13, 2022
ピクセル化するための基礎的なノードを1分で紹介しているBlender Secrets氏の動画。ピクセルアート風にする動画は結構あるので検索してみると面白いかも。
↓はトハさんのキャラモデリング動画の完成品、丁寧でオススメhttps://t.co/3AIEMnmzNL#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/Upvgt785Fy
チュートリアル紹介 その46
公式が出してる動画ですが、実は初心者向けではないという注意喚起をするために紹介したもの
Blenderチュートリアル紹介 その46
— 一周.blend (@atvw01) January 13, 2022
公式がBlender2.8基礎シリーズの締めくくりで出している、Cubeから梟を作る動画。
コメント欄見るとわかりますが、操作が結構省略されていて「初心者向けではない」動画なので、一通り操作覚えてから挑戦した方がいいかもhttps://t.co/dRdoJf7ggT#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/1dOCTfNQfW
チュートリアル紹介 その45
ツイートにも書いたように動画投稿時と執筆時現在の3.0ではKnifeProjectの部分の手順が変更されているので注意。
Blenderチュートリアル紹介 その45
— 一周.blend (@atvw01) January 12, 2022
ジグソーパズルが組み上がるアニメーションを作る方法を解説したBlender Made Easy氏の動画。
※アドオンは3.0でも動きますが、ナイフ投影(Knife Project)は手順が3.0で変更されたため、別途調べる必要ありますhttps://t.co/mGLUzxkrG8#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/kFHhQ1uPcp
チュートリアル紹介 その44
2時間で100を超えるTipsを紹介している動画。モデルが配布されているので、気になる項目を選んで手を動かしながら学習するのもありかも。
Blenderチュートリアル紹介 その44
— 一周.blend (@atvw01) January 12, 2022
UIや選択、モデリング、モディファイアなどについて、「100個以上のTips」を紹介しているCG Boost氏の人気動画。
約2時間なので概要欄のタイムスタンプから選ぶのもありかも。会員登録(無料)で解説用モデルがDL可能https://t.co/YaOIschQAu#一周tutorial紹介
チュートリアル紹介 その43
アイディアやインスピレーションの素になる日々のインプットやリファレンス集め、スケッチ、構図の決定、現実に即したスケール調整など17のステップで説明しています。プロの(大まかな)ワークフローが知りたいという方はご一読を。
Blenderチュートリアル紹介 その43
— 一周.blend (@atvw01) January 12, 2022
複雑な都市のシーンをBlenderで作る際のワークフローを17の段階に分けて解説しているMateusz Wielgus氏の記事。
チュートリアルではないですが、頭に入れておいて損はない記事だと思ったので共有。https://t.co/ghxQvPFs96#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/fQdbWteGpz
チュートリアル紹介 その42
プロジェクトファイルの配布もあります
Blenderチュートリアル紹介 その42
— 一周.blend (@atvw01) January 11, 2022
ハッチングエフェクトシェーダーの作り方を解説しているOcean Quigley氏の動画。ハッチングシェーダーはやはりかっこいいですね。https://t.co/SiSTMbtToI
使用した3Dモデルのライセンスなどはリプに
#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/5XThfJPM9J
チュートリアル紹介 その41
アイソメトリックな部屋を作る初心者向け人気動画(約56万回再生)ですが、最近は日本語で似たような作例(かわいい)も出ているのでそちらも参考に
Blenderチュートリアル紹介 その41
— 一周.blend (@atvw01) January 11, 2022
日本の #Blender初心者 向け動画でも見かけるアイソメトリックスな部屋を15分で作る3DGreenhorn氏の動画。(マテリアル設定以外はほぼスキップなし)
色や小物をカスタマイズすれば可愛い作品にできそうですね✨https://t.co/woRYv1kVER
#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/Gmbilf2QH0
チュートリアル紹介 その40
その12で紹介したAnimationNodesによる作例をGeometryNodesでリメイクしたもの。
Blenderチュートリアル紹介 その40
— 一周.blend (@atvw01) January 10, 2022
AnimationNodesで車種を変えるアニメーション作例、同じBlueFox Creation氏がGeometry Nodes版の動画を出されてますね🚗
同じ動きにならない場合はモデルの分割などが動画のようになってるかチェックしてみるといいかもhttps://t.co/qXvIaJ41N6#一周tutorial紹介 https://t.co/8IOQgXenWU pic.twitter.com/6vsOaWTPQc
チュートリアル紹介 その39
AnimationNodes関連でお世話になったBlueFox Creation氏の動画。まだ少ないですが、GeometryNodes関連の動画が増えるのをチャンネル登録して待つのもありかも。
Blenderチュートリアル紹介 その39
— 一周.blend (@atvw01) January 10, 2022
アスキーアートエフェクトをジオメトリーノードで作るBlueFox Creation氏の動画。こういうアスキーアートの表現いいですよね。https://t.co/fvabwZI17C#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/49jod9twkf
チュートリアル紹介 その38
(日本語ですが)Blenderのキャラモデリング本では執筆時(2022年2月)現在、最新のもの。レビュー記事を書いているので気になっている方は参考にしてみて下さい。悪い本ではないですが、若干人を選ぶという感じです。
Blenderチュートリアル紹介 その38(番外編
— 一周.blend (@atvw01) January 10, 2022
英語ではないですが、去年やったBlenderのキャラモデリング本のレビューをNoteに書いてるので、気になってる方はどうぞ。
ちなみにこの本、20日までDMMブックスの還元セール対象なので実質半額近い値段で買えますhttps://t.co/3tMSGJETVQ#一周tutorial紹介 https://t.co/7wVE8OmsHZ pic.twitter.com/f8o9aSHBnq
チュートリアル紹介 その37
3Dアニメ作品の映像を参考に、プロがどうやって視線誘導や視認性の確保などをしているかを解説している動画。こういう視点で映画などを見ると、新たな発見があって面白かったりしますね。
リプにぶら下げてあるカラーパレットに関するサイトも参考にしてみて下さい。
Blenderチュートリアル紹介 その37
— 一周.blend (@atvw01) January 10, 2022
Blender公式作品「Spring」を含めた3Dアニメ作品3作を事例に、ライティングや色について分かりやすく語っているBlender Bob氏の動画。内容はキャラへの視線誘導や視認性、構図や動きとの組み合わせなど…楽しく見れる動画https://t.co/hRQepJZDCD#一周tutorial紹介
チュートリアル紹介 その36
Blender公式が出している短編映像とBlenderCloudの紹介。Cloudは加入すると関連のチュートリアルやアセットが使えるようになるのですが、日本語化はされてないのであまり言及されることがない気がします。
Blenderチュートリアル紹介 その36
— 一周.blend (@atvw01) January 10, 2022
見たことない方は、公式が出しているBlender製短編映像を一度視聴するのオススメ。
有料のBlenderCloudに加入すると、関連のチュートリアルやアセット、アドオンなども使えます。個人的にはCoffeeRun、Agent 327.が好き。https://t.co/eLVDlt9neq#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/PX6sV5Pn6j
チュートリアル紹介 その35
Mathノードを多用する3つ目は難易度高め
Blenderチュートリアル紹介 その35
— 一周.blend (@atvw01) January 10, 2022
プロシージャルな点描エフェクトを作る3つのノードを解説しているSam Bowman氏の動画。Mathノードを多用する3つ目の方法は少し難しめですが解説がとても丁寧でした。https://t.co/EHh1LbyIoy#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/umjuL5mNDN
チュートリアル紹介 その34
Blender Secrets氏はこれに限らず、1分強の長さでBlender関連のTips動画を数多く出してるので、チェックしてみるといいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その34
— 一周.blend (@atvw01) January 9, 2022
EEVEEで簡易的な霧(ボリューメトリックフォグ)を作る方法を解説しているBlender Secrets氏の動画。
動画はフォグあり→なしの順https://t.co/dlT4zvqp62#一周tutorial紹介
使用したトンネルモデルのライセンスなどはリプに pic.twitter.com/pvAyxzCOKy
チュートリアル紹介 その33
最近は日本語の初心者向け動画が充実してきたので、日本語のTLではほぼ見かけませんが、海外だと結構やってる方が多いビギナー向け動画。気になった作例だけやるのもありかも。
Blenderチュートリアル紹介 その33
— 一周.blend (@atvw01) January 8, 2022
CrossMind Studio氏の初心者向け人気動画「blender入門」。Blenderの初歩から簡単なアニメーションまで学べる全7回の長編シリーズ。(第1回は180万再生)
日本語解説動画とは別のものが作りたい人はやってみるといいかもhttps://t.co/xIu2XE3y6B#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/uFbNkcLojN
チュートリアル紹介? その32
英語ではないですが、趣味モデラーではなく明確にCG業界を目指している方は見ておいたほうがいいと思う日本のYoutubeチャンネルです。プロの業界人が赤裸々に語っているチャンネルはあまりないので貴重かも。
Blenderチュートリアル紹介 その32(番外編
— 一周.blend (@atvw01) January 8, 2022
英語でもチュートリアルでもないですが、3DCG業界の話や考え方、学習の方向等を赤裸々に語ってくれるエンタークラフト(エンタク)さんの動画、個人的にオススメです。#一周tutorial紹介 https://t.co/tcj6Dp1syW
チュートリアル紹介 その31
クリスマスツリーという題材はともかく、円柱が木くずを出しながら木の形になり、色が木目から緑にという部分のシェイプキーなどの仕組みを端的に学べる作例。
Blenderチュートリアル紹介 その31
— 一周.blend (@atvw01) January 8, 2022
円柱がツリーになるアニメーションを作るKaizen Tutorials氏の動画。
Xmasは終わってますが、シェイプキーとパーティクル、シェーディング等の仕組みを端的に学べる良作例だと思いました。
ベースのBlendファイルが配布中https://t.co/QBr1EjMdGZ#一周tutorial紹介 https://t.co/9pgphSidvu
チュートリアル紹介 その30
ワークフローや考え方などを紹介しているほか、使用したアセットの販売もしているようです。
Blenderチュートリアル紹介 その30
— 一周.blend (@atvw01) January 7, 2022
90年代のセルアニメ風の3D作品を作るための手法などを解説しているveryveig氏の動画。https://t.co/tUY4mugrmR
作者のインスタhttps://t.co/G96rKk4iGa
アセットも販売されてたりする(8ドルhttps://t.co/rdQztRlFHW#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/52Vanj4pyi
チュートリアル紹介 その29
同チャンネルの動画を見ると、同じ手法で雪の結晶だけでなく複雑な模様を作られたりしていますね。色々アレンジしてみるといいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その29
— 一周.blend (@atvw01) January 7, 2022
「❄雪の結晶❄」をGeometry NodesとGreasePencilで作るKevandram氏の動画。GNで作っているので工夫や組み合わせ次第で面白い動きも作れたりしそうですね。意外と簡単なので皆さんも遊んでみてください✨https://t.co/Na3HHVpM9U#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/LhDyPCbCUQ
チュートリアル紹介 その28
流行ってるGeometryNodesを含めノード周りは英語の動画を参考にしていると翻訳の差で検索性がとにかく悪いので、普段は日本語で使いたいという方はワンタッチで言語を切り替えられるこちらのアドオンを入れておくと便利かもです。
Blenderチュートリアル紹介 その28 (番外編)
— 一周.blend (@atvw01) January 7, 2022
ノード多用するチュートリアルやるなら必須だと思う無料アドオン「Ttranslate」を紹介しときます。
ノードは手本が英語の場合、日本語環境だと検索しづらい問題がありますが、これ入れるとストレス激減しますhttps://t.co/IHEGtKFm0I#一周tutorial紹介 https://t.co/MCSfSPNWj9
チュートリアル紹介 その27
ほかにも壁の板を厚くする等で軽減できる部分はあるとか
Blenderチュートリアル紹介 その27
— 一周.blend (@atvw01) January 6, 2022
EEVEEで隙間がないのに光が漏れる現象(ライトリーク)を修正する方法を解説しているDECODED氏の動画。昨日困ってる人を見かけたので共有。https://t.co/2lSUGLEvqm#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/GTT45XEyji
チュートリアル紹介 その26
BlenderGuru氏はドーナツ等のチュートリアルとは別にライティングや構図、色などの画作りに関する動画も複数出されているので参考にしてみるといいかも。もちろん日本語情報を参考にするのもあり。
Blenderチュートリアル紹介 その26
— 一周.blend (@atvw01) January 6, 2022
チュートリアルというか解説ですが、ドーナツで有名なBlenderGuru氏が「構図」について語っている動画。内容が30分でコンパクトに纏まっててるので絵作りの勉強をしたい人は見てみては?https://t.co/GRA5NKTdaT#一周tutorial紹介 https://t.co/EpuJJF7tLj pic.twitter.com/5tGVItK5iw
チュートリアル紹介 その25
IanHubert氏の動画とは別の手法
Blenderチュートリアル紹介 その25
— 一周.blend (@atvw01) January 6, 2022
ボロノイテクスチャなどを使ってLED看板を作るLane Wallace氏の解説動画。https://t.co/XCcpU0FKlj#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/Sm9dGKJ4ay
チュートリアル紹介 その24
意外とシンプル
Blenderチュートリアル紹介 その24
— 一周.blend (@atvw01) January 5, 2022
パーティクルシステムを使って気泡を作るSouthernShotty氏の動画。タイトルにもあるように簡単でした。https://t.co/PG8h89XvqD#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/eXRlv5jxva
チュートリアル紹介 その23
GreasePencilでツールを使って図形→ビルドモディファイアを適用した際の動きをストロークで描いたように変える方法を解説しているもの。GPを使って動かすのなら頭の隅に置いておくといいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その23
— 一周.blend (@atvw01) January 5, 2022
GreasePencilで○や△などの図形にビルドモディファイアを使うと、通常左のような動きになるのを、ストロークで書いたように変える方法を解説したOpen Class氏のTips動画。https://t.co/CcTZU9xFC3#一周tutorial紹介 https://t.co/SHU0nSImSA
チュートリアル紹介 その22
Holdoutシェーダーノードを使って合成という手法で、中身が変わる映像を作るというもの。仕組み自体はそこそこシンプルなので理解しておくと色々応用が効くかも。
Blenderチュートリアル紹介 その22
— 一周.blend (@atvw01) January 5, 2022
回転で中身が変わる三角錐を作るMMorkeyy2氏の動画。
Holdoutシェーダーノードでアルファ0の穴を空けて、別々にレンダリングした映像を合わせるという仕組み。
枠や中身を変えることで色々アレンジできますね。https://t.co/R06OfZdi6H#一周tutorial紹介 https://t.co/yTNSFHR2ji
チュートリアル紹介 その21
カメラ周りは日本語の動画も多いのでそちらも参考にしてみてください
Blenderチュートリアル紹介 その21
— 一周.blend (@atvw01) January 5, 2022
下記に書かれているようなカメラの基礎的なテクニックなどを紹介しているJoey Carlino氏の解説動画。
カメラ関連は便利で高性能なアドオンが色々出てますが、標準機能で何ができるのかという点は知っておいて損はないかもhttps://t.co/nDnP9FyEgH#一周tutorial紹介 https://t.co/NK1vgm5bCN
チュートリアル紹介 その20
完成品の動画は冒頭で流れるので参考にして下さい。
動画リンクはツイートのリプにあります(貼り忘れてた)
Blenderチュートリアル紹介 その20
— 一周.blend (@atvw01) January 5, 2022
マクロスの戦闘シーンなどで有名な「板野サーカス」のミサイルの動きをGeometry Nodesで作ろうとしてるActivemotionpictures氏の解説動画。
ノード部分のBlendファイル配布あり(完成品は有料)#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/VvG1GFCfLY
チュートリアル紹介 その19
動画内のコメントにもありますが、Adobe税を節約したい人に向けてあえてAeを使わずやってみるというものとなってます。全工程を見せてくれているわけでないので注意。
Blenderチュートリアル紹介 その19
— 一周.blend (@atvw01) January 4, 2022
人気ドラマ「イカゲーム」のロゴアニメをGreasePencilで作ってみてるOpenClass氏の動画。過程の一部や注意点等を説明してる感じ。完成に2~3時間だそうですが、AeでなくGPでも作れるという事で参考にしてみてもいいかも。https://t.co/olr9UMQPQL#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/tstmZ93cun
チュートリアル紹介 その18
ファンタジーで壮大な背景作品を作りたいという方は参考にしてみるといいかも。テクスチャ抜きのプロジェクトファイルの配布もあるので、レタッチ部分に挑戦したいというのも。
Blenderチュートリアル紹介 その18
— 一周.blend (@atvw01) January 4, 2022
ファンタジーな背景作品を作るワークフローを解説するRescan氏の動画。
動画半分はPsによるレタッチ
先日読んだ記事でも全てをレンダリングでやろうとせずポストプロダクションツールを活用しようという話がありましたねhttps://t.co/6a5BEsasTE#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/odyLqw28LA
チュートリアル紹介 その17
同氏のアイソメトリック作品もおすすめです
Blenderチュートリアル紹介 その17
— 一周.blend (@atvw01) January 4, 2022
アイソメトリック作品などで有名なPolygon Runway氏の動画。難しい操作の少ない初心者向けで見た目もかわいい作例ですが、マテリアル設定などの部分が早送りなので再現したい人はスロー再生推奨。Blendファイルの配布ありhttps://t.co/RwUVTEcO6k#一周tutorial紹介 https://t.co/bKZjwMCApK
チュートリアル紹介 その16
同じUV投影で2Dイラストから立体を作る手法は、りょーちも氏が日本語で解説されている動画があるのでそちらも参考に
Blenderチュートリアル紹介 その16
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
fSpyとUV投影機能を使って1枚の画像から立体的な空間を作るGENVFX氏の作例。類似の動画も多いので検索して好みのものをやるのも。
リアル系はともかく、イラストから立体的な背景をつくる場合はまだ使えそうな手法かも?https://t.co/PmQaJeLgso#一周tutorial紹介 https://t.co/0zutIA7aop
チュートリアル紹介 その15
モデリングではなく、3Dスキャンによって生成されたメッシュをベースにGreasePencilやLineArtなどを使って作品を作っていくもの。
Blenderチュートリアル紹介 その15
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
3Dスキャンで作られたメッシュをベースに、LineArtモディファイアやGreasePencilによる線画を組み合わせたテクニックを紹介しているJimmy Gunawan氏の動画。https://t.co/FrRcDZeHvo#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/ZAfKovI6DP
チュートリアル紹介 その14
公式では、Blenderの起動画面に採用された作品など、クオリティの高いプロジェクトファイルが配布されているので学習用に参考にされるといいと思います。
(ファイルを展開する際はバージョンを合わせたほうがいい場合も)
Blenderチュートリアル紹介 その14
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
チュートリアルではないけど、Blender公式ではIan Hubert氏やDedouze氏などプロが制作した作品のBlendファイルがCCライセンスで色々公開されているので、興味のあるジャンルに合わせて見てみると楽しいhttps://t.co/RkfkpxEYKC
#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/ZxlxSnjjJh
チュートリアル紹介 その13
Blenderを使ったNPR(非写実的レンダリング)の作品やチュートリアル等を月一で紹介しているチャンネルで、トゥーン系などをTwitterからピックアップする関係上、日本の作品が紹介されることも多い印象。テキストサイトもあり→ https://blendernpr.org/
Blenderチュートリアル紹介 その13
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
非フォトリアルの作品やチュートリアル等を月1回更新で紹介しているチャンネル「BNPR」。
ArtStaionではなくツイッター等から作品引っ張ってきてるので思わぬ作品に出会えるケースもあったり。まったり見れていい。https://t.co/ymTZqyAw50#一周tutorial紹介 https://t.co/2or6EUzPZb pic.twitter.com/d5EGmn2xp1
チュートリアル紹介 その12
これのGeometryNodes版が後日投稿されているので、気になる方はそちらを参考にしてみて下さい(その40として紹介) https://www.youtube.com/watch?v=Vt6EMymiTJM
Blenderチュートリアル紹介 その12
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
有名アドオンAnimationNodesを使ったBlueFox Creation氏の作例。
Geometry Nodesが盛り上がってる現在、ゼロからANを触り始めるかどうかはアレですが、面白い動きにするための工夫みたいな部分は普通に参考になるかと。https://t.co/2b5dF6sRou#一周tutorial紹介 https://t.co/8IOQgXenWU
チュートリアル紹介 その11
BlenderGuru氏がCCBYモデルを使ってライティングの仕方を実演している動画。元々は視聴者が同モデルにライティングを施して投稿するというチャレンジ企画の関連動画。マフィア、部屋、自撮りする女性という3つのシチュエーションが用意されてます。
Blenderチュートリアル紹介 その11
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
ドーナツで有名なBlenderGuru氏が出してるライティングに関する動画。ちょい古めですがCCBYモデルを使って作品をより印象的に見せるためにはどういった考え方が必要か解説をされています。https://t.co/PJPfXhw0l2#一周tutorial紹介 https://t.co/y1wlNzZvGD
チュートリアル紹介 その10
初歩的な内容ですが、シネマティックなシーンを作るためのライティングや構図に関する10のTipsを紹介している動画。実際に手を動かしながらやっていくと、どういう配置でどういう視覚効果が得られるかがより理解しやすいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その10
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
Blenderで以下のようなシネマティックシーンを作る際の基礎的なライティングや構図を解説したTip動画。初歩的な内容ですが、絵作りの学習がしたいなと思ったら手を出してみるのもいいかも。 https://t.co/D9lkHZDdBC#一周tutorial紹介 https://t.co/kDNOiZp3kC
チュートリアル紹介 その9
オブジェクト同士を連動させて動かすみたいなことをやりたい場合にオブジェクトコンストレイント(拘束)機能は役立つので覚えて損はないと思います。このテーマは日本語の動画も多いと思うのでそちらもどうぞ。
Blenderチュートリアル紹介 その9
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
Blenderのオブジェクトコンストレイント(拘束)機能を使った簡単なアニメーションを作れるINDEX 3D氏の作例。サンプルファイルが配布されているのでチャレンジしやすいと思います。https://t.co/hBtIDRtQeS#一周tutorial紹介 https://t.co/1fa10phu7e
チュートリアル紹介 その8
個人的な感想ですが、モデリング部分よりもPart3のAnimation & Compositingのパネルやカメラの動かし方、タイミングみたいなところが参考になるなと思った作例。
Blenderチュートリアル紹介 その8
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
テレビ番組で使われる感じのモーショングラフィックスが作れるukramedia氏の作例。
難しい操作が少ない初心者向けな気もしますが、合計約2時間の動画なので時間の余裕がある時にどうぞhttps://t.co/8PHZwBLVPC#一周tutorial紹介 https://t.co/qRQ6utQtg7
チュートリアル紹介 その7
タイ人アーティストが出されているGreasePencilチュートリアル動画。アニメーション方面というよりは、GPとBlenderの中割機能の理解に役立ちそうな作例だと思いました。
他のGP関連チュートリアルはタイ語なので内容の理解は難しいですがワークフローの参考にはなるかも?
Blenderチュートリアル紹介 その7
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
GreasePencil機能でボールが跳ねるアニメーションを作るPLASTIEK氏の作例。人型キャラでもなく複雑な跳ね方もしない初心者向け。GPとBlenderの中割機能の理解に役立つかも。チャンネルにGP系動画が他いくつかありますhttps://t.co/V9QVSupUAS#一周tutorial紹介 https://t.co/4cqwCgtxuL
チュートリアル紹介 その6
チュートリアルではなくTips動画なのでその点は注意。気になる方はプロジェクトファイルの販売(3ドル~)もあるようです。
Blenderチュートリアル紹介 その6
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
動画みたいなトゥーン系の表現をつくるための透過やアウトラインの設定などを解説したLevi Magony氏のTips動画。応用して色々作れそうですね。https://t.co/mt0nXl0cy4#一周tutorial紹介 https://t.co/fXV78TPBAS
チュートリアル紹介 その5
After Effects等が得意としている2DモーショングラフィックスをBlenderでやっている動画。動画冒頭の作品など少し凝ったものを参考にしたい場合はWintermute Digital氏、シンプル寄りなものがいい場合はTutsByKai氏の動画を。3Dとの組み合わせ等応用できる幅は広そうです。
Blenderチュートリアル紹介 その5
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
AeではなくBlenderで2DモーショングラフィックスをやってみてるWintermute Digital氏の解説動画(引用元の1つ目の作品など)。切り口が違う計4本の動画があります。
短いシンプルな作例を出してるTutsByKai氏もオススメhttps://t.co/JJxnU6tQqL#一周tutorial紹介 https://t.co/17D9r4FlZg
チュートリアル紹介 その4
GreasePencilを使った作品、チュートリアルを精力的に投稿されているマルチアーティスト・Kevandram氏が最初に出したチュートリアル動画。
前後編合わせて約2時間と長めなものの、3DモデルとGreasePencilを組み合わせた作品の作り方(シェーディング含む)、アニメーションの方法などが丁寧に解説されているので、学べることが多いかも。
最近ベーカリーのチュートリアル(その52)がバズって登録者も増えてる勢いのあるチャンネルだったりします。
Blenderチュートリアル紹介 その4
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
GreasePencilと3Dモデルを組み合わせて花をメインにした作品を作るKevandram氏の動画。GPの基礎的な要素が詰まっており、説明も丁寧なのでチャレンジしやすい動画だと思います。他にもいくつか解説動画あり。https://t.co/h8LfT48QNm#一周tutorial紹介 https://t.co/XXIu0A4yZD
チュートリアル紹介 その3
リアルなスマートフォンを作りライティング、アニメーションまでやるDerek Elliott氏の有名動画。2019年の動画なのでBlenderのVerやスマートフォンのデザインが若干古い等の注意点はあるかも。終盤のアニメーション部分はそこそこ駆け足なので初心者は苦戦する可能性も。
最近はモデリング部分については日本語で動画を出されてる方もいるので、探してみるといいかも。
Blenderチュートリアル紹介 その3
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
ゼロからスマホを作って製品紹介のPVっぽいものを作る有名なDerek Elliott氏の作例。スマホ自体のモデリングはそこまで難易度高くなったりするのでぜひ。2/3辺りからライティングやアニメーションも学べてオススメ。https://t.co/hudSA5iXDk#一周tutorial紹介 https://t.co/IsMcAd5fRA
チュートリアル紹介 その2
日本のアニメ調の風景作品を投稿しているチュニジアのアーティストCGMoe氏が出している「ジブリ風のスープ」を作る方法を丁寧に解説している動画。具は日本っぽくないものの、シェーディング部分などはかなり参考になると思ったり。
完成させた人が含まれるであろう最終回の再生数が執筆時現在(2022年2月)で5000回程度なのはもったいない作例。
チュートリアルは1つのみですが、他の投稿作品もトゥーン系の作品を作る上で参考になると思います。
Blenderチュートリアル紹介 その2
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
チュニジアのアーティストCGMoe氏が出してるジブリ風スープを作る作例。モデリング部分は初心者向けでメインはシェーディング部分。トゥーン系の表現が好きな方はチャレンジしてみては。同氏の他作品も素晴らしいですhttps://t.co/21A57cpNE9#一周tutorial紹介 https://t.co/WFNwLX1f3A
チュートリアル紹介 その1
Blender2.82の起動画面の作品にも選ばれ、GreasePencil(GP)といえばこの人といって間違いないアーティスト・Dedouze氏の有名チュートリアル。
最初の20分でBlenderとGPの基礎をかなり丁寧に説明してくれていて挑戦ハードルを下げてくれています。
手法だけ学んで描くイラストをアレンジしている方も多かったりします。
Blenderチュートリアル紹介 その1
— 一周.blend (@atvw01) January 3, 2022
エヴァのカラーさんも使ってるらしいBlenderのGreasePencil機能…を使った100万再生されてる超有名なDedouze氏のチュートリアル。約1時間半と長めですが冒頭で基礎を教えてくれるので初心者でもチャレンジ可能https://t.co/zBcwt20iFc#一周tutorial紹介 https://t.co/slz0oaijQg