
Blender 英語チュートリアル #一周tutorial紹介 まとめ その5
はじめに
※閲覧環境によっては引用しているツイートの画像・動画の読み込みに少し時間がかかるかもです。ご了承下さい。
序文はその1と同じです。既に読んだことがある方はツイート部分まで読み飛ばして下さい。
こんにちは、Blenderで遊んだり勉強したりしてる一周と申します。
本記事は、2022年1月初旬から #一周tutorial紹介 というタグで行っているBlenderの"英語”チュートリアルの紹介ツイートをまとめて、140字では書ききれなかった情報を加えたものになります。
#一周tutorial紹介を始めたきっかけ
元々Blenderのチュートリアルの完成品をツイートしていましたが、イラストや絵作りの学習を優先すべきと思ったこともあり、自分では取り組めないけど、面白そうだったり役立ちそうだと思った動画を、他の学習者に向けてシェアしようということで始めました。
最近、以前と比べると初心者向けの日本語解説動画もかなり増えてきたので、日本人にとって理解しやすい日本語情報と、より数が多くカバー範囲も広い英語情報をうまく使い分けて学習していけばいいと思います。
というわけで、Blenderの英語チュートリアルで個人的にこれ面白そうと思った動画やチャンネルをゆる~く紹介していこうと思います。英語という以外は特に縛り無しです。面白そうだと感じたら遊んでみてください✨ タグ→ #一周tutorial紹介
— 一周 (@atvw01) January 3, 2022
注意点やお願い
特に体系的に紹介・まとめているわけではないので、自分の学習に役立ちそうだと思った動画をピックアップしてやることをオススメします。
私自身の学習の延長でやってる部分も大きいので、カテゴリはそこそこ偏ってます。ご了承下さい。
チュートリアル紹介と銘打ってはいますが、役に立ちそうだと思ったものはワークフローやタイムラプス、アドバイス、配布物などあまり制限をかけずに紹介しています。ご自身のレベルに合わせて選んで下さい。
紹介している動画のBlenderのバージョンは2.8以降で、投稿当時とは一部仕様が違う場合もあるのでその点は注意して下さい。
動画のコメント欄に他の学習者が変更部分を書いてくれてる場合もあったりしますし、ググれば解決することも多いです(アドオンが更新終了とかそういうのは別ですが)
それと以下にもツイートしたように、私は紹介しているだけなので各動画の製作者様のチャンネル登録やコメント、拡散、支援などをできる範囲でして頂ければ嬉しいです。それが彼らのモチベーションや活動継続に繋がって、新たな動画が生まれ…という感じに、良い循環としてコミュニティに返ってくると思いますので。
承前)当たり前の話ですが私は学習の延長で面白そう・役立ちそうと思った動画を少しの説明とともにツイートしてるだけなので、ぜひ各動画の製作者様のチャンネル登録やコメント、拡散、フォローなどをして頂ければ嬉しいです。良い循環としてコミュニティに返ってくると思います。
— 一周 (@atvw01) February 8, 2022
色々書きましたが、皆さんの学習のお役に立てれば幸いです。
紹介チュートリアルまとめ(新→旧)
新→旧というように古い紹介ツイートほど下に行きます。
その400まではこちら↓
Blenderチュートリアル紹介 その500
Blenderチュートリアル紹介 その500
— 一周 (@atvw01) January 7, 2023
GeometryNodesでぬいぐるみ等に使えそうな「もふもふ、ケバケバ」を作る方法を解説しているJoey Carlino氏の動画。
一般的なパーティクル方式より調整やパフォーマンスの面で優れているそう。Ver3.4以降(続くhttps://t.co/LhINhvlTgc#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/sP6QxoLvmA
Blenderチュートリアル紹介 その499
Blenderチュートリアル紹介 その499
— 一周 (@atvw01) January 5, 2023
サイバーパンクなどで多用される「濡れて反射するコンクリート」テクスチャの作り方を解説しているMax Hay氏の動画。
異なる2つの方法を紹介。いずれもシンプルな構成で、手法の欠点なども説明されてますhttps://t.co/xOU8gzsgvi#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/grV7sJp0um
Blenderチュートリアル紹介 その498
Blenderチュートリアル紹介 その498
— 一周 (@atvw01) January 5, 2023
プロのCGアーティストYan Blanco氏にインタビューをしているOutgang氏の動画。
同氏はBlender製アニメ「プリンセス・マヤと3人の戦士たち」の制作会社での経歴もあり↓のワークフロー等も披露されてます(続くhttps://t.co/Wm6Z0LsnGO#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/EeLFrKh0DH
Blenderチュートリアル紹介 その497
Blenderチュートリアル紹介 その497(番外編)
— 一周 (@atvw01) January 4, 2023
GreasePencilオブジェクトのアニメーションをGeometryNodesで制御する手法の一つを見せているOpen Class氏の動画。
こういう使い方もできるな~位のぬるめの温度で見てみるといいかもhttps://t.co/klsDS7FTdQ#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/NjPNBlAu8q
Blenderチュートリアル紹介 その496
Blenderチュートリアル紹介 その496
— 一周 (@atvw01) January 4, 2023
おなじみCGMatter氏が「初心者向けのGeometryNodes解説シリーズ」の投稿を開始。ほぼ0からでも理解できる説明で、Part3はGNだけで雪だるまを作るシンプルな内容になってます。徐々にレベルを上げていくとのことhttps://t.co/RS7bP8Wqpu#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/cKSXtTVAr0
Blenderチュートリアル紹介 その495
Blenderチュートリアル紹介 その495
— 一周 (@atvw01) January 4, 2023
「プロシージャルなカビ」の作り方を解説しているRyan King Art氏の動画。
カビが広がる動きなども作ることができ、作り方だけでなく各種マテリアルに追加する方法にも言及してます(続くhttps://t.co/Ntv5xpi8W0#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/KkivfdCgz2
Blenderチュートリアル紹介 その494
Blenderチュートリアル紹介 その494
— 一周 (@atvw01) January 3, 2023
「建物が組み上がるモーショングラフィックスを作るGeometryNodesの組み方」を解説するCrossMind Studio氏の動画。
初心者向けGNシリーズの一つで、各モーション毎に分けてノード構成などを説明してます(続くhttps://t.co/h6K9nm1uba#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/dvxA1ia7we
Blenderチュートリアル紹介 その493
Blenderチュートリアル紹介 その493
— 一周 (@atvw01) January 3, 2023
モーショングラフィックス制作のためのGeometryNodesの使い方を解説するCrossMind Studio氏の動画。
単体でも分かりやすい丁寧な構成ですが、GN自体の理解を深めたい方はシリーズ最初からの視聴がオススメhttps://t.co/cPJBMFwzAO #一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/hysn3sTb45
Blenderチュートリアル紹介 その492
Blenderチュートリアル紹介 その492
— 一周 (@atvw01) January 3, 2023
初心者向けのシンプルなループアニメーションの作り方を解説しているJokke Simppelisata氏の動画。
配列モディファイアのオフセット(OBJ)を使うことでズレた回転を作ってますhttps://t.co/QbgNVWrn7V#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/wjhWXt92Az
Blenderチュートリアル紹介 その491
Blenderチュートリアル紹介 その491
— 一周 (@atvw01) January 3, 2023
「ディスクがパイプに落ちるループアニメを作る方法」を解説するJokke Simppelisata氏の動画。
内容はStep by Stepでグラフの調整等も細かく説明してますが、字幕でなく動画内テキストなので一時停止推奨かもhttps://t.co/iJ1BjFcE69#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/ROdck0oRkF
Blenderチュートリアル紹介 その490
Blenderチュートリアル紹介 その490
— 一周 (@atvw01) January 3, 2023
スパイダーマンの「スパイダーセンス」をシェーダーエディターで作る方法を解説しているSimon 3D氏の動画。
Celestial Maze氏のノードがベースになっているので同氏のツイッターもチェックしてみるといいかもhttps://t.co/5z4jrizA7r#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/DKPCMowG6t
Blenderチュートリアル紹介 その489
Blenderチュートリアル紹介 その489
— 一周 (@atvw01) January 2, 2023
21万再生とバズった2等身の「キツネモデルにリグを入れる方法」を解説しているKsenia Starkova氏の動画。
解説はYoutube字幕で、残念ながらアニメーションまではカバーされていないので注意(続くhttps://t.co/i8MRXvdvFV#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/7Co4Jg2q6d
Blenderチュートリアル紹介 その488
Blenderチュートリアル紹介 その488
— 一周 (@atvw01) January 2, 2023
かわいいアイスのキャラクターを作る過程を見せてくれているKsenia Starkova氏の動画。
音声や字幕による解説はないですが、内容的には初心者向けで等倍速なのでついていきやすいと思います。https://t.co/s5b3lHCZaD#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/cILeXefbK7
Blenderチュートリアル紹介 その487
Blenderチュートリアル紹介 その487(番外編)
— 一周 (@atvw01) January 2, 2023
奇妙で不思議な感情を呼び起こす空間「Liminal Spaces」を「映画」という観点から解説するDu Cinema氏の動画。
物理、感情、時間の3つに分類し、どのような要素が背後にあるかが分かりやすく説明してますhttps://t.co/F7LGSv4GcJ#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/UBWLCJSdQ6
Blenderチュートリアル紹介 その486
Blenderチュートリアル紹介 その486
— 一周 (@atvw01) January 2, 2023
「セーラームーン」にインスパイアされた街の夜景を作る過程を見せているKevandram氏のプロセス動画。
トゥーンシェーダーは過去のケーキ動画などで詳しく説明。アウトラインなどでGreasePencilが使われてますhttps://t.co/4nl8BpjQdT#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/ACbtYKJTo7
Blenderチュートリアル紹介 その485
Blenderチュートリアル紹介 その485
— 一周 (@atvw01) January 2, 2023
GeometryNodesでプロシージャルな「マズルフラッシュ」を作る方法を解説しているKhamurai氏の動画。
フルとセミオートを切り替える仕組みも(続くhttps://t.co/PwAkXy4zjF#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/jqHkNboEC4
Blenderチュートリアル紹介 その484
Blenderチュートリアル紹介 その484
— 一周 (@atvw01) January 1, 2023
「メタボール」で「ハードサーフェスモデリング」を行う動画を出し続けているEmiliano Colantoni氏。今回は少し毛色の違う「剣」を作るタイムラプス動画。面白い手法なので気になる方はぜひ(続きhttps://t.co/VVWYjmUP6c#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/3TDGQoWWKe
Blenderチュートリアル紹介 その483
クロスシミュなどで「不気味なシーン」を作る方法を解説するKev Binge氏の動画。
— 一周 (@atvw01) January 1, 2023
Mixamoのアニメーション付きモデルにメッシュを被せ、クロスシミュを行うシンプルなもの。調整が難しそうですが手法として覚えておいてもいいかもhttps://t.co/mJE4sEndQE#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/SJR69eAnyi
Blenderチュートリアル紹介 その482
Blenderチュートリアル紹介 その482
— 一周 (@atvw01) January 1, 2023
「大量の枕が膨らみ跳ねるアニメーションの作り方」を解説するAnurag Raturi氏の動画。
クロスシミュ、少数の枕を動かすダイナミックペイントを使う手法、GeometryNodesで↓のような動きを作る方法を見せてますhttps://t.co/4LTIj4nLaY#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/93LY1n94fv
Blenderチュートリアル紹介 その481
Blenderチュートリアル紹介 その481
— 一周 (@atvw01) December 31, 2022
「魅力的な靴のPVを作る方法」を解説しているCleverpoly氏の動画。
クロスシミュ等の物理演算、GeometryNodesによる配置や各種アニメーション、シェーディング、カメラなど幅広い手法が学べる内容です(続くhttps://t.co/VIMRY8x6fu#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/JLqQpdg8HB
Blenderチュートリアル紹介 その480
Blenderチュートリアル紹介 その480
— 一周 (@atvw01) December 31, 2022
アニメーション等で使う「コンストレイント」。その中の「トランスフォーム」を解説するKaizen Tutorials氏の動画。
初心者向けに使い方や用途を説明してます。動きのあるものを作りたい方はチェックしてみてはhttps://t.co/EX1TpMspMv#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/8Fn0uEul0G
Blenderチュートリアル紹介 その479
Blenderチュートリアル紹介 その479
— 一周 (@atvw01) December 31, 2022
短時間で(壮大に見える)岩のシーンを作る方法を解説しているMax Hay氏の動画。
配布サイトのテクスチャで作った岩の地面をどう自然に見せるかや、↓のようなエフェクトを追加する手法を部分的に紹介してますhttps://t.co/pqdRv5w2lV#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/9Wr813omxd
Blenderチュートリアル紹介 その478
Blenderチュートリアル紹介 その478(番外編)
— 一周 (@atvw01) December 31, 2022
中国の3DCG映画「ナタ転生」(2021)を「チャイニーズスチームパンク」という切り口等で解説するAccented Cinemaの動画。
中華民国期のビジュアルとスチームパンクが合わさった背景などは参考になると思い紹介https://t.co/dAGUqm0iNg#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/aG7loVBolh
Blenderチュートリアル紹介 その477
Blenderチュートリアル紹介 その477
— 一周 (@atvw01) December 31, 2022
黒板にチョークで字を描くアニメーションの作り方を解説しているNarita Haruka氏の動画。
字やチョークの動きはGeometryNodesやダイナミックペイント等。文字のシェーディングも参考になるかも(英中字幕動画https://t.co/xdotborzI2#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/fuWhtbgslO
Blenderチュートリアル紹介 その476
Blenderチュートリアル紹介 その476
— 一周 (@atvw01) December 30, 2022
「ネット上のアセットやテクスチャ等の組合せで作ったものを自身の作品と呼んでいいのか」という3Dアーティストの罪悪感について語るDDD氏の動画。
彼なりの線引きも述べているので同じ悩みを抱える方はどうぞhttps://t.co/rPLYWG5Pfl#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/PWb9vZZRTC
Blenderチュートリアル紹介 その475
Blenderチュートリアル紹介 その475(番外編)
— 一周 (@atvw01) December 30, 2022
黒澤映画を「動き」という観点から語っているEvery Frame a Painting氏(登録者197万人)の動画。
自然物(雨や風、雪など)、集団(群衆)、個人、カメラ、カットの動きの特徴等が解説されています。オススメhttps://t.co/qU7CAoUFU5#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/apH8b4tchv
Blenderチュートリアル紹介 その474
Blenderチュートリアル紹介 その474(番外編)
— 一周 (@atvw01) December 30, 2022
2020年のアニー賞を席巻した映画「クロース」。3Dに見えるこの2Dアニメ作品がどのように作られたか掘り下げているInsiderの動画。
立体的なライティングをつくるためのツール、違和感のない2D・3Dの組み合せ等https://t.co/UL7qxJ7diR#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/6ZmajJGFsm
Blenderチュートリアル紹介 その473
Blenderチュートリアル紹介 その473(番外編)
— 一周 (@atvw01) December 30, 2022
ジブリ初のフル3DCG作品「アーヤと魔女」の問題点と原因を語っているAccented Cinema氏(登録者40.9万人)の動画。
同作のライティングやムード(雰囲気)、描写などでの失敗を他作品と比較してますhttps://t.co/tDZctwcuZy#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/Qbvrbwb5nv
Blenderチュートリアル紹介 その472
Blenderチュートリアル紹介 その472
— 一周 (@atvw01) December 28, 2022
被写界深度やボケ、レンズ関連のアドオンにフォーカスを当てて解説しているDDD氏の動画。
DOFを決める絞り、焦点距離、被写体との距離の3要素、ボケの設定や活用方法、有料アドオンのProLens2・Camfxの紹介などhttps://t.co/SaGkdKbs2G#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/rYp0SORaw8
Blenderチュートリアル紹介 その471
Blenderチュートリアル紹介 その471
— 一周 (@atvw01) December 28, 2022
SFチックなループアニメーションを作る方法を解説しているDucky 3D氏の動画。
GeometryNodesでCubeとPlaneの配置や変形、動きなどをコントロールしてます。シェーディング含め見た目ほどは難しくない作例かとhttps://t.co/r79fVo2Jeh#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/yTdwvAr6Hz
Blenderチュートリアル紹介 その470
Blenderチュートリアル紹介 その470
— 一周 (@atvw01) December 28, 2022
Khamurai氏による「GeometryNodesパズル」のPart3カーブ編(無料)。
GNで正解の形を作る全19個のパズルで、使うノードが用意されている「Challenge」とノーヒントの「Master Challenge」の2つに挑戦できますhttps://t.co/Fsm8ritOCZ#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/GedewjqCrN
Blenderチュートリアル紹介 その469
Blenderチュートリアル紹介 その469
— 一周 (@atvw01) December 26, 2022
「炎がアニメーションするキャンドル」の作り方を解説しているPolygon Runway氏の動画。
モデリング周りはシンプルで初心者向け。火の動きはシェイプキーとノイズモディファイアで調整してますhttps://t.co/pkYRpvl8wc#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/mpDei1p5xs
Blenderチュートリアル紹介 その468
Blenderチュートリアル紹介 その468(番外編)
— 一周 (@atvw01) December 26, 2022
tinynocky氏(インスタ登録者4.1万人)によるプロジェクトファイルとアセットの配布。
中身はキャラを含むシーンデータとプロシージャルな仕組みの「目」アセット。規約を守れば商用利用も可とのことhttps://t.co/eJ3lyLLc2N#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/3WGShmcMnu
Blenderチュートリアル紹介 その467
Blenderチュートリアル紹介 その467
— 一周 (@atvw01) December 26, 2022
「飛んで爆発するミサイルのシーン」を作る方法を解説しているBlender Made Easy氏の動画。
ミサイルの動きをパーティクルや物理演算でコントロール。着弾位置での爆発はダイナミックペイント…等シミュ盛り盛りの良作例https://t.co/rUV8RklW0z#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/oLDm0wm0lH
Blenderチュートリアル紹介 その466
Blenderチュートリアル紹介 その466
— 一周 (@atvw01) December 26, 2022
標準アドオン「Cell fracture」のようなひび割れシミュをGeometryNodesで作る方法を解説しているDefault Cube氏の動画。シミュレーションノードを使っているためVer3.5以降のみの手法https://t.co/SHEIRxValG#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/xdJdqvwuCv
Blenderチュートリアル紹介 その465
Blenderチュートリアル紹介 その465
— 一周 (@atvw01) December 26, 2022
「破壊アニメーションを作るための3つの方法」を解説しているCG Geek氏の動画。
パーティクルと爆発モディファイアの組み合わせ、標準アドオン「Cell fracture」や無料アドオン「Molecular+」使用の手法を紹介https://t.co/UXMLjCSY41#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/qPA3NmxVK7
Blenderチュートリアル紹介 その464
Blenderチュートリアル紹介 その464
— 一周 (@atvw01) December 26, 2022
オブジェクトの回転アニメーションを例に「グラフエディタの初歩的な使い方」を解説しているDerek Elliott氏の動画。
序盤はemptyを使った回転方法などを説明。グラフの具体的な話は4分半辺りから。初心者向けhttps://t.co/JFBrGiCECO#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/BgsuBSBSSz
Blenderチュートリアル紹介 その463
Blenderチュートリアル紹介 その463
— 一周 (@atvw01) December 26, 2022
GeometryNodesでスライスされたようなテキストアニメーションを作る方法を解説しているCrossMind Studio氏の動画。
GNのメッシュブーリアンの差分でテキストを消す手法で、消す側はボリュームキューブ(3.3実装https://t.co/qvxjZVAFCy#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/y4XbrBM19D
Blenderチュートリアル紹介 その462
Blenderチュートリアル紹介 その462
— 一周 (@atvw01) December 26, 2022
膨らんだようなユニークな文字のオブジェクトを作る方法を解説しているDucky 3D氏の動画。
コリジョン設定した文字オブジェクトの内側でクロスシミュを使う手法で、一部簡単なGeometryNodesも使用してますhttps://t.co/BYZ22PBgQ4#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/Y1beUjRx9W
Blenderチュートリアル紹介 その461
Blenderチュートリアル紹介 その461
— 一周 (@atvw01) December 25, 2022
「GeometryNodesやモディファイアでループアニメーションを作る」方法を解説しているDucky 3D氏の動画。
GNを使うのはオブジェクトの配列部分で形状や動きはシンプル変形やディスプレイスで調整してます(続くhttps://t.co/nRmO6EvQs0#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/WJsTnzyezU
Blenderチュートリアル紹介 その460
Blenderチュートリアル紹介 その460(番外編)
— 一周 (@atvw01) December 25, 2022
現在16歳のCGアーティスト・William Landgren氏の新作「Impetus」。その内3つのシーンに関しては同氏のチャンネルで短いブレイクダウン動画が公開されているのでチェックしてみるといいかも。https://t.co/UnW3ZdEoI0#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/VSXtNGay0X pic.twitter.com/yZYZlQ2cEM
Blenderチュートリアル紹介 その459
Blenderチュートリアル紹介 その459
— 一周 (@atvw01) December 25, 2022
GreasePencilでシンプルな花火を作る方法を解説しているMumu Mundo氏の動画。
2本の線画に配列、ビルド、ミラー、長さなどのモディファイアを重ねて形と動きを付けていくプロシージャルな手法です(続く)https://t.co/7izlJP0Pib#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/6GG73D0EH0
Blenderチュートリアル紹介 その458
Blenderチュートリアル紹介 その458
— 一周 (@atvw01) December 25, 2022
広告等で見かける「流行りのスタイルのCG作品を作るためにはどうすればいいか」を解説しているDucky 3D氏の動画。
最近の企業広告に共通する要素を分析、Blender上でどう組み立てるかを見せてくれてます(続くhttps://t.co/07n0RnpywC#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/qyYZlvpS7r
Blenderチュートリアル紹介 その457
Blenderチュートリアル紹介 その457
— 一周 (@atvw01) December 25, 2022
「階段を大量のボールが落ちていくアニメーション」を作る方法を解説しているCG Geek氏の動画。
物理シミュ系の無料アドオン「Molecular +」を使っており、ボールをカラフルにするシェーディングも(続くhttps://t.co/k3Ty5EzmeO#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/de5zLz4uuj
Blenderチュートリアル紹介 その456
Blenderチュートリアル紹介 その456
— 一周 (@atvw01) December 25, 2022
「ループアニメーションを作る5つの手法」を紹介しているDucky 3D氏の動画。
具体的にはGeometryNodesのノイズテクスチャベースのもの、トンネルにカメラを通す手法、モディファイアでの変形や回転など(続くhttps://t.co/JsAE8JaBQQ#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/MwCk5tT1Cu
Blenderチュートリアル紹介 その455
Blenderチュートリアル紹介 その455
— 一周 (@atvw01) December 24, 2022
「シーンを立体的・シネマティックにするライティング手法」を解説しているGleb Alexandrov氏の動画。
具体的には照明を逆目に置く「リバースキーライティング」で効果やセットアップ等に触れています(続くhttps://t.co/ETIzvhYWkU#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/c9nRsjXNiy
Blenderチュートリアル紹介 その454
Blenderチュートリアル紹介 その454
— 一周 (@atvw01) December 24, 2022
GeometryNodesでオブジェクトの配置や回転、大小等をランダム化して作品の背景に生かす方法を解説しているMax Hay氏動画。
タイトル通りシンプルなノード構成になってますhttps://t.co/9h4n332Wmi#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/5RXBXXYnuz
Blenderチュートリアル紹介 その453
Blenderチュートリアル紹介 その453
— 一周 (@atvw01) December 24, 2022
GreasePencil系の動画を多数出されているkevandram氏が「イラスト風の顕微鏡を作る」方法を解説している動画。初心者向け。シェーディングやGP(lineArt)のアウトライン等の手法を知りたい方は27分辺りからhttps://t.co/TRhxUotc0S#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/XibGEphre8
Blenderチュートリアル紹介 その452
Blenderチュートリアル紹介 その452(番外編)
— 一周 (@atvw01) December 24, 2022
GreasePencilとセルルックモデルを組み合わせた作品と簡単なブレイクダウンを披露しているPhilipp Wöhner氏の動画。
参考にしたチャンネルも紹介されているので気になった方はそちらもどうぞ(続くhttps://t.co/cNJirungmj#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/y0gqTp7Pvr
Blenderチュートリアル紹介 その451
Blenderチュートリアル紹介 その451
— 一周 (@atvw01) December 24, 2022
Daniel Martinez Lara氏による「GreasePencilのTips」動画シリーズ。
基礎的なものから時短用のテクニックまで2年前から現在までに30近い動画が出てます。それぞれ数分の動画なので見やすいシリーズかとhttps://t.co/1rPxy5kiML#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/JZTxFvgyF6 pic.twitter.com/RezKFaHle9
Blenderチュートリアル紹介 その450
Blenderチュートリアル紹介 その450
— 一周 (@atvw01) December 24, 2022
「スパイダーマンの2D風アニメーション作品を作る」過程を解説しているSam (joyof3D)氏の動画
ワークフローやカメラ等の設定は序盤に解説されており、アニメーションがメイン(続くhttps://t.co/lqlJ8dMssspic.twitter.com/hw1Rcdu0u2#一周tutorial紹介 #Blender
Blenderチュートリアル紹介 その449
Blenderチュートリアル紹介 その449
— 一周 (@atvw01) December 24, 2022
GeometryNodesなどを使って「CMで見かけるようなロゴアニメーションを作る方法」を解説しているCleverpoly氏の動画。
GN上でクロスシュミレーションの膨らみをコントロールする手法などを紹介してます(続くhttps://t.co/FKWmALoslF#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/WLHozufeuE
Blenderチュートリアル紹介 その448
Blenderチュートリアル紹介 その448(番外編)
— 一周 (@atvw01) December 24, 2022
Black Mixture氏(登録者25.5万人)が選んだ2022年のBlenderクリエイタートップ10を紹介している動画。
日本からはwanoco4D氏が2位にランクイン👀
過去動画など↓もチェックしてみるといいかもhttps://t.co/qzhvTGA2go#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/akFLPenHcS pic.twitter.com/p55RytxR30
Blenderチュートリアル紹介 その447
Blenderチュートリアル紹介 その447
— 一周 (@atvw01) December 24, 2022
BlenderとPhotoshopで「レトロなアニメ風作品」を作る方法を解説しているtunnel rat氏の動画。
StepbyStepではないですが、ライティングやマテリアル、Freestyleなどの設定やコツなどを語っています
(続くhttps://t.co/NrEg99w3xr#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/qXwjYoMnht
Blenderチュートリアル紹介 その446
Blenderチュートリアル その446
— 一周 (@atvw01) December 22, 2022
先日公開されたBlenderStudioの新作「CHARGE」のメイキング動画。
作品の背景やフォトリアルな主人公の造形・ヘアー、ロボットのアニメーション、カラグレやサウンド等にも幅広く触れています(続くhttps://t.co/MsGCfefDL9#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/B17RioBU3Y
Blenderチュートリアル紹介 その445
Blenderチュートリアル その445
— 一周 (@atvw01) December 12, 2022
学習者は「チュートリアル動画」にどう取り組むべきかを語っているKaizen Tutorials氏の動画。
タイトルは「チュートリアルをやるな」ですが、動画を盲目的にやるのではなくどういう意識や工夫が必要か(続くhttps://t.co/tSqMg1OLiG#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/M6RapFey9C
Blenderチュートリアル紹介 その444
Blenderチュートリアル その444
— 一周 (@atvw01) December 12, 2022
ディズニーのホーンデットマンションをGreasePencilなどで作る手法を解説するKevandram氏のブレイクダウン動画。
技法の多くは過去動画に登場しているので作り方や作風が気になった方には入口として最適かも(続くhttps://t.co/fADBxgzOtY#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/gAsZPuwZzw
Blenderチュートリアル紹介 その443
Blenderチュートリアル紹介 その443
— 一周 (@atvw01) November 25, 2022
CGアニメーションのクオリティアップに繋がるTipsを計8つ紹介しているPierrick Picaut氏の動画。
リグの可動域や関節とポーズ、グラフエディタとの付き合い方、モーションパスの重要性などを語ってますhttps://t.co/70R5ZtTmub#一周Animemo #一周tutorial紹介 pic.twitter.com/03szf4pVpZ
Blenderチュートリアル紹介 その442
Blenderチュートリアル紹介 その442(番外編)
— 一周 (@atvw01) November 13, 2022
「腕のアニメーション」に焦点を当てて解説しているDoodley氏の動画。FK・IKから感情の表現、性格との関係、腕の仕組み等、参考映像も豊富で楽しく見れる動画でした。ツールは問わない内容かとhttps://t.co/HPeKcmDCDf#一周Animemo #一周tutorial紹介 pic.twitter.com/QR1ivdL68R
Blenderチュートリアル紹介 その441
Blenderチュートリアル紹介 その441
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
「GreasePencilの口のリグを作る方法」を約10分で解説しているMumu Mundo氏の動画。
同氏は過去により複雑なGPのマウスリグの作り方も解説しているので興味ある方はそちらもどうぞhttps://t.co/lGoBmBEbzN#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/LBwh1fv9uI
Blenderチュートリアル紹介 その440
Blenderチュートリアル紹介 その440
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
サイバーパンク系作品などで見かける「ぶら下がったケーブル群を作るシンプルな方法」を解説しているChuck CG氏の動画。
シミュレーションで形を作ってランダム配置する手法。アセットの配布もしてるみたいですhttps://t.co/qUcGOn2sJr#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/g8MrhX8olU
Blenderチュートリアル紹介 その439
Blenderチュートリアル紹介 その439
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
サイバーパンクなシーンを作る大まかなワークフローを見せてくれているSkill La Noodle氏の動画。
数分間のざっくり解説ですが使っている技法やツール、サイトなど参考になる部分があるかもhttps://t.co/uCWmU2tNAP#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/uO9rkhNdjv
Blenderチュートリアル紹介 その438
Blenderチュートリアル紹介 その438
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
汚れや傷、指紋など「使用感のあるガラス」を作る方法を解説しているLewis Animation氏の動画。
作成にどういう手順を踏むか、手法が存在するかというガイドのような内容の25分の動画。https://t.co/E0mNH55PUt#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/OYBusc8HzO
Blenderチュートリアル紹介 その437
Blenderチュートリアル紹介 その437(番外編)
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
「Blenderと業界標準」について語っているDECODED氏の動画。
前提とされる「4つの業界標準」(スタジオ・プロによる使用や対応規格等)に対する持論のほか、「業界標準である必要性」も話してますhttps://t.co/eXm4nIBKBW#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/mpLE9VjL6T
Blenderチュートリアル紹介 その436
Blenderチュートリアル紹介 その436
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
SNSで話題になった「リアルな水シェーダーの作り方」を見せてくれているKris Bettini氏のブレイクダウン動画。
約2分で主に光源側と水オブジェクト側のシェーダーの組み方を披露してくれてます👀https://t.co/tAKWx6qfwM#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/KRJSsIpmnQ
Blenderチュートリアル紹介 その435
Blenderチュートリアル紹介 その435(番外編)
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
AIでCGアーティストは時代遅れになるかを語っているSouthernShotty氏の動画。
テクノロジーでアートが変化した過去の事例、現在の状況、3D分野にAIが広がる未来。その中で今後伸ばすべき能力に言及してますhttps://t.co/qET6roAWSh#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/3zSPvqmF67
Blenderチュートリアル紹介 その434
Blenderチュートリアル紹介 その434
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
透過PNG画像に関するTipsを3つ紹介しているWenbo Zhao氏の初心者向け動画。
製品のラベル、プロップとしての利用のほか、筒状に変形・Particleと組み合わせて使うといったテクニック(サムネ右)も披露してますhttps://t.co/j5Ni2CLxAX#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/CQQgrICRxG
Blenderチュートリアル紹介 その433
Blenderチュートリアル紹介 その433
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
人気の高いKaizen Tutorials氏のTips紹介動画。
今回は原点の移動のSC、露出を確認できる「False Color」、大規模シーンのレンダリングを早める「Normal imposters」などの知っておいて損のない情報を紹介。https://t.co/xIzj3qap6p#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/e64Ds6N73V pic.twitter.com/gHPMu6xkyi
Blenderチュートリアル紹介 その432
Blenderチュートリアル紹介 その432
— 一周 (@atvw01) October 28, 2022
「アニメ調のラーメンの作り方」を見せてくれているcha氏のブレイクダウン動画。
どういう要素を組み合わせているかが端的に分かる動画構成で、シェーダー部分(影のハーフトーンetc)などは特に参考になるかもhttps://t.co/9mloH6Nxa7#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/3EeL7aSecB
Blenderチュートリアル紹介 その431
Blenderチュートリアル紹介 その431(番外編)
— 一周 (@atvw01) October 27, 2022
早くからGreasePencil関連の情報発信を続けているDantti氏が「GPで何ができるかを約5分にまとめた」解説動画。
ツールとしての特徴や機能・用途をテンポよく紹介してくれています(※英語の動画ですhttps://t.co/Wo4X5x49Ba#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/aHt8ADlRVa
Blenderチュートリアル紹介 その430
Blenderチュートリアル紹介 その430
— 一周 (@atvw01) October 16, 2022
「メタボールとスカルプトでハードサーフェス作品を作る」過程を見せているEmiliano Colantoni氏のタイムラプス動画。
ヘルメット以外に銃やバイク、デバイスといったものも作っているので気になる方はぜひhttps://t.co/FwoT3s0feJ#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/rUmYOdOJJY
Blenderチュートリアル紹介 その429
Blenderチュートリアル紹介 その429
— 一周 (@atvw01) October 15, 2022
太ももに食い込む指といった「モデルにリアルさを生む相互作用を表現する方法」を解説しているNoggi氏の動画。
使う機能の他にボリュームの変化、皮膚の張力などアナトミーな部分にも言及。個人的にオススメ。https://t.co/AJMs5RwRHy#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/W0gSkhrPlx
Blenderチュートリアル紹介 その428
Blenderチュートリアル紹介 その428
— 一周 (@atvw01) October 15, 2022
「ビューポート上でのテクスチャの表示サイズを制限することで負荷を下げる方法」を解説しているArchitecture Topics氏の初心者向け動画。
サイズの大きいテクスチャを多く使用している際などに使える設定。https://t.co/B7yCaEdwH0#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/yxugukv5bu pic.twitter.com/mygLrDVDhg
Blenderチュートリアル紹介 その427
Blenderチュートリアル紹介 その427
— 一周 (@atvw01) October 15, 2022
「ライティングの光を柔らかくする」ためのシンプルなテクニックを約2分で解説している @SmeafSculpts 氏の動画。
Blender上で(撮影機材の)「ソフトボックス」の効果を再現するものとなってます。https://t.co/4ZYiRvzU0G#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/W7ET41faJQ pic.twitter.com/TXHTrnJ1hm
Blenderチュートリアル紹介 その426
Blenderチュートリアル紹介 その426
— 一周 (@atvw01) October 14, 2022
「波に揺られてはしゃぐカービィのアニメーション」の作り方を解説しているAquarius Animation氏の動画。
同作例のPDFやBlenderファイルがDLできるページのリンクもリプに貼っておきますhttps://t.co/vCcVqPU59M#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/46VhgNyt9n
Blenderチュートリアル紹介 その425
Blenderチュートリアル紹介 その425
— 一周 (@atvw01) October 14, 2022
「壮大な背景シーンを作る際のTips」を10個紹介しているCG Boostの動画(解説はMartin Klekner氏)
リファレンスの観察、カメラの動きを先に決める、レンズ特性を知る、ゴボの利用、大気の表現などなどhttps://t.co/TXXCRZzfXV#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/2LyjXGZquv pic.twitter.com/qd6dKsno66
Blenderチュートリアル紹介 その424
Blenderチュートリアル紹介 その424
— 一周 (@atvw01) October 14, 2022
「リアルなガラスシェーダーを作るノードの組み方」を解説しているArchitecture Topics氏の動画。
ガラステーブルを例にどういう情報を足していくかを見せてくれてます
部屋のシーンのBlendファイルも配布中https://t.co/Leuc8e2zHr#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/VvmqP7VySe pic.twitter.com/ZvgK0hLAyY
Blenderチュートリアル紹介 その423
Blenderチュートリアル紹介 その423
— 一周 (@atvw01) October 14, 2022
砂漠のSFシーンを作る方法を解説しているPonte Ryuurui氏の動画(チャンネルはNVIDIA Studio)。
モデリングはほぼなくアセットを使いどう構築していくかがメイン。Part4ではPsでの加工もhttps://t.co/m2bk1yNVnA#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/YmInZsFtE6 pic.twitter.com/cGMKm0pLeN
Blenderチュートリアル紹介 その422
Blenderチュートリアル紹介 その422(番外編)
— 一周 (@atvw01) October 10, 2022
「モチベーションを維持するためのシンプルなTipsを5つ紹介」しているMarc Brunet氏の動画
イラスト系チャンネルですが、内容的にはCGでも変わらないと思ったので紹介(続くhttps://t.co/YpPuhXcqIB#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/ekslZmU8pB pic.twitter.com/FjftZ323cJ
Blenderチュートリアル紹介 その421
Blenderチュートリアル紹介 その421
— 一周 (@atvw01) October 10, 2022
「リアルなカメラレンズを作る方法」を約40分で解説しているDerek Elliott氏の動画。
過去のスマホ作例↓(引用元参照)で作ったミニレンズに比べてかなりブラッシュアップされたものになっているようです。https://t.co/fxYHudJV2E#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/eOnlXpgr2M pic.twitter.com/LmUXMlTsdp
Blenderチュートリアル紹介 その420
Blenderチュートリアル紹介 その420
— 一周 (@atvw01) October 10, 2022
太極拳モーションを使ったpwnisher氏の3Dチャレンジ。3600の参加作品から選ばれた「トップ5のクリエーターのワークフローなどが聞ける」配信アーカイブ。今回はBlender率高めなのでご興味ある方はぜひhttps://t.co/45RbGJjFwC#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/ZM29nhvHTQ pic.twitter.com/mWnFKe75gQ
Blenderチュートリアル紹介 その419
Blenderチュートリアル紹介 その419
— 一周 (@atvw01) October 10, 2022
初心者向けに「作品のクオリティを上げるためのTips」を3つ紹介しているDucky 3D氏の動画。
ライティング、シェーディング、アニメーションに関する内容で、概要欄の過去動画と合わせてみるとより効果的かもhttps://t.co/H5ZgUbGc6F#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/G47Zq35ntW pic.twitter.com/RwXUENlSlm
Blenderチュートリアル紹介 その418
Blenderチュートリアル紹介 その418
— 一周 (@atvw01) October 9, 2022
GeometryNodesで2Dのドット絵を3Dにする方法を解説しているKhamurai氏の動画。
GNの作例ですがノードはシンプルで理解しやすい内容だと思います。同氏の他動画もオススメhttps://t.co/YDuQ5JT6yn#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/05Gmot7P83 pic.twitter.com/7WfmrU6mVY
Blenderチュートリアル紹介 その417
Blenderチュートリアル紹介 その417
— 一周 (@atvw01) October 9, 2022
Cubeをねじったり曲げたりする動きを例に「ドライバーの基礎的な使い方」を解説しているPolyfjord氏の動画。
アニメーションなどを作る上で便利な機能なので覚えておくといいかもhttps://t.co/S6VzcwrrlL#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/4GcGq7guo2 pic.twitter.com/PQkpp2TPXg
Blenderチュートリアル紹介 その416
Blenderチュートリアル紹介 その416
— 一周 (@atvw01) October 9, 2022
部屋など建築系作品作る際、レンダリング前に「ガラスのノーマルの向き」をチェックしたほうがいいよという話をしているArchitecture Topics氏の動画。
左が中央の窓のノーマルが反転、右が直した画像。https://t.co/Mr1sc9KLXv#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/J315dHdkxk pic.twitter.com/YBVxbFjvcS
Blenderチュートリアル紹介 その415
Blenderチュートリアル紹介 その415(番外編)
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
Wenbo Zhao氏がクリエイターとしての考え方などを語っているシリーズの最新動画。習慣・ブランディングなどビジネスや自己啓発の面でオススメの書籍を5冊紹介。2冊は日本語化もされてますね(続くhttps://t.co/0uK2Sc0ccF#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/aZxGxuyWCF pic.twitter.com/seWjUGOmKU
Blenderチュートリアル紹介 その414
Blenderチュートリアル紹介 その414
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
リアルな山と渓谷の地形を作る方法を解説しているLightArchitect氏の動画。フリーのディスプレイスマップを使って山を作り、テクスチャペイントで谷を掘り調整という割とシンプルな手法。https://t.co/h36HavgZQf#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/Qub5owqsqC pic.twitter.com/9NmNQkzgn4
Blenderチュートリアル紹介 その413
Blenderチュートリアル紹介 その413
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
2Dイラストから3Dのミニキャラクターを作る方法を解説しているEve Sculpts氏の動画。続編としてRigifyでの簡単なリギング動画もあります。Ver2.92時代の少し古めの作例なのでその点は注意https://t.co/gpaNrA11fV#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/Q9KUNJVMpv
Blenderチュートリアル紹介 その412
Blenderチュートリアル紹介 その412
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
リンゴが金で覆われるアニメーションの作り方を解説している3Dschool氏の動画。Ducky 3D氏が紹介していたループするマテリアルを使用。リンゴはPoly Havenのものでアニメーションとシェーディングが主な内容https://t.co/8yWiYORpFn#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/7hbJELiDSt pic.twitter.com/OgpkmVz5J1
Blenderチュートリアル紹介 その411
Blenderチュートリアル紹介 その411
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
アニメーションする「7セグメントディスプレイ」をGeometryNodesで作る方法を解説しているvaldosh氏の動画。内容的に中級者以上向けですが、丁寧な作りの作例です。https://t.co/z34Ox8E3vI#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/qj4Sy3nEt8
Blenderチュートリアル紹介 その410
Blenderチュートリアル紹介 その410
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
「洞窟のシーンを作るワークフロー」を見せてくれているKombine All氏の動画。
約6分の短めの動画ですが各フローでどういう手法を使っているかは触れているので参考になる部分はあるかと。ベースはスカルプトhttps://t.co/84K0IRXG1M#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/ADoyEcwPvP
Blenderチュートリアル紹介 その409
Blenderチュートリアル紹介 その409
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
キャラの肌と髪のマテリアル設定の仕方を解説しているBrandon Blackburn氏の動画。
いわゆる日本人好みのテイストではない作例かもですが、モデルが配布されているので興味がある方はチャレンジしてみるのもhttps://t.co/IgbfmeZQhZ#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/m0UeYdddc6 pic.twitter.com/Bz6ErKPkax
Blenderチュートリアル紹介 その408
Blenderチュートリアル紹介 その408
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
非アート系出身の3D FI氏がキャラクター制作の学習をするために参考にしたオススメのチャンネル・動画を紹介している動画。
映像側はFF4リディアのスカルプトタイムラプス。各動画のリンクは概要欄にありますhttps://t.co/oWfXLYPW8O#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/L3aqukvIZP
Blenderチュートリアル紹介 その407
Blenderチュートリアル紹介 その407
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
トゥーンシェーダーとGreasePencilで、魚を捌くアニメ調のシーンを作る過程を見せている3dFloS氏のタイムラプス動画。
GPはサーフェイスに沿って描く感じ。シェーディングは見えるのが一部で参考にしづらいかもhttps://t.co/DWboHHZUqi#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/0y3xAm1Xen
Blenderチュートリアル紹介 その406
Blenderチュートリアル紹介 その406
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
「GeometryNodesでぶどうの木ジェネレーターを作る」手順を見せてくれているDefault Cube氏の動画。(中身はDECODED氏)
実の部分は含まれていませんが、ぶどうのような蔓を伸ばすタイプの木には応用できそうhttps://t.co/JqnqwIcxK8#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/gZwppmjHsP
Blenderチュートリアル紹介 その405
Blenderチュートリアル紹介 その405
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
レトロゲーム風のローポリな建物を作る過程を見せてくれているAlexey Lugovoy氏の動画。
テクスチャ部分の作り方には触れていませんが、作者さんがBlendファイルと共に配布してくれてますhttps://t.co/a6WU7zcbFV#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/elLgHisrfb
Blenderチュートリアル紹介 その404
Blenderチュートリアル紹介 その404
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
「GeometryNodes等でローポリの背景を作る方法」を解説しているALL THE WORKS氏の動画。
GNは地面と川の生成やアセットの配置で使用。線に沿って全体が生成される仕組みになってます。Blendファイルの配布もhttps://t.co/R7Igr8s2e8#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/J4I5ewDCUk
Blenderチュートリアル紹介 その403
Blenderチュートリアル紹介 その403
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
「GeometryNodesでオブジェクト同士が溶接されているように見せる」方法を解説しているDefault Cube氏の動画。
ノードはシンプルでプロシージャルな作りですが、マテリアル等には触れてませんhttps://t.co/zq2VZY1KNr#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/32J80S6z33
Blenderチュートリアル紹介 その402
Blenderチュートリアル紹介 その402
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
オブジェクトをプラスチックで包むように見せる方法を約2分で解説しているLane Wallace氏の動画。
Shrinkwrapモディファイアとシンプルなマテリアル設定で構築している初心者向け作例。https://t.co/pVYqOSWsf4#一周tutorial紹介 #Blender pic.twitter.com/lCzIjpvy1Y
Blenderチュートリアル紹介 その401
Blenderチュートリアル紹介 その401
— 一周 (@atvw01) October 7, 2022
「キラキラのラメと金箔マテリアル」や「コンポジットでのグロー」の設定の仕方を解説しているNENGHUO氏の動画。いずれもシンプルなノード構成なのでご興味ある方はどうぞ(※動画内ではスザンヌで作ってますhttps://t.co/uRChCzclm3#一周tutorial紹介 #Blender https://t.co/dDPopw7jby pic.twitter.com/YWB5OTZMtk