![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13760230/rectangle_large_type_2_b2109f1a9fa843919a52f8a665a1b0f8.png?width=1200)
技術同人誌が50冊売れたので振り返る (R MarkdownユーザーのためのPandoc's Markdown)
Boothにて技術同人誌を売りに出して1ヶ月と少しが経ちました.皆様のおかげで50冊も売れました.感謝の念に堪えません.
コミケで50冊売れることは凄いことらしいので,私も凄い!とコミケに出したわけでもないのに自賛しています.自身の勉強になって小遣いも稼げて万々歳と言ったところです.記念にこの1月ほどを振り返ることにしました.
あ,もしまだの方は是非,下記のリンクからよろしくお願いします!!
次作の「R Markdownユーザーのための Chunk オプション」は既に執筆中ですが,今後色々立て込みそうなので,世に出るにはしばし時間がかかるかも知れません.
宣伝方法
宣伝はほとんど Twitter だけで行いました.沢山の Like (78) と Retweet (28) を頂き,効果もあったと思います.Like が伸びる度に Retweet もしてくれると嬉しいなーと思いました.これは同人作家なら皆同じ思いでしょう.確かリツィート大事,というツィートが伸びてて Like した覚えがあるのですが,掘り出せませんでした.
あとは note で表紙デザインについて語ってみたくらいでしょうか.正直,これはほとんど影響しませんでした.
売上
7/14から8/19の間に1冊500円で50冊売れました.1,740円の Boost もあり,総売上は26,740円になりました.
Boost は販売価格に金額を上乗せして購入するシステムです.note でいうサポートに近いシステムですね.システムとしては認識していますが,まさか Boost してもらえるとは思っていませんでした.
当初の予想では20は売れるだろう,希望では30売りたいといったところでしたので,倍も売れ,しかもBoostも頂け,ありがたい限りです.
売れ行き
Booth の注文一覧から日毎の販売冊数をグラフにしました.
14日の晩に売り始めたので,初日の販売冊数は2日目に劣ります.3日目以降はもっと売上が落ちるかと思いましたが,Twitter 上で感想を呟いてくれる方が出る度に売り上げが伸びたようです.煩いかなあと思いつつ,感想や買ったの一言をリツィートし続けましたが,効果があったように思います.それでも旬は1週間ですね.
7月末から8月頭にかけて少し売れたのは,7/27に開催された技書博の効果でしょう.そこで頒布された同人誌をBoothから購入された方の目に触れたのだと思います.
アクセスログ
当然かも知れませんが,おおよそ売れ行きに比例したアクセスログですね.左から2つ目のピークは8/17日のもの.売れ行きを見ると8/16で売れ行きが急落したものの,8/17で一冊増え,そこからまた少しずつ売れています.14,15あたりで買って頂いた方が,拙著を読み終え感想を呟いて下さったのが16,17頃なので,その影響があるのかな,と思っています.
反省点
この同人誌は私が傷病休暇を取っている間に1,2週間かけて書いたものです.休暇明け目前に売り出しました.キリの良いタイミングで世に出してしまいたいという思いがあってのことですが,もう少し導入部分を充実させたらよかったなあと思っています.特に Pandoc は Windows 版 RStudio に同梱されているものが 2.3.1 なので拙著で紹介した 2.7.3 にバージョンアップする方法を解説すればよかったと思います.
あと表紙はタイトルを中央に持ってくるべきでしたね.サムネイルからタイトルが外れてしまうのはなんとも惜しい.
これは反省点ではなくアイディアですが,Web 販売のみなら PDF に固執せず,HTML ファイル (html_document) も同梱してもよかったかなと思います.