![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31225942/rectangle_large_type_2_cc040b0587ae7b37a410bd317002a25e.jpg?width=1200)
夏休みの宿題なにする?
夏休みはいろいろなことが起こるのでワクワクするのは,すべてをポジティブな考え方で処理しているからだという結論に達したあつめるです。
#年中夏休みならいいのに
#ポジティブになるには努力が必要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「夏休みの宿題」
来週ぐらいから夏休みが始まります。子どもも親も夏休みの宿題に頭を悩まされていませんか。
「テーマが決まらない」
「何をやっていいか分からない」
「そもそも休みだからやる気にならない」など理由は様々。
だったら,やらなきゃいいじゃん。
と,正直思ってしまいます。
「THEやらない勇気」
ちょっとしかない夏休みに,大量の宿題。あぁ,子どもは大変。マル付けする親も大変。
「なぁ,夏休みの宿題って,どうすればいいの?」
それもそのはずで,パナソニック調べでは,約70%の親が自由研究が負担だと思っているとのことです。
ほんますんまそん。
#教育界代表で謝罪
■インターネットでネタ集め■
夏の自由研究は,多くの企業でもサポートがあります。以前見た中に,ラボがあって申し込み参加型等というのもあったような。記憶があいまいです。
検索は「自由研究 企業名」でいくつか出てきます。
面白そうだと思ったのは,HONDA,雪印のサイトで,モノづくりが紹介されていました。
「夏休み 自由研究 (都道府県)」で検索すると,工場見学やイベントがヒットします。残念ながら今年はオンラインでの開催で実際に行く事ができないこともありますが,その分お手軽に参加できるのではないでしょうか。
■やっぱり「アレ」ですね■
YouTube!
動画で手順などを紹介されているので,材料さえ用意すれば,子どもだけでもできるものも多いです。作業工程は写真に撮っておくと,レポートも簡単に作れます。必ず写真は残しておきたいです。
■インタビュー調査に行く■
テーマを決めて,思い切って街中にインタビューしに行くのも面白いです。
私の子どもは,「観光客は,どの子の国から来るのが一番多いか」を調べていました。使える英語は「where are you from?」と「thank you」「excuse me」そして「school study」だけで調査開始。
結論から言うと,これだけで十分でした。観光客がすべてを理解し,こちらがしてほしいことをすべて察し,ことを進めてくれました。
あらかじめ,国旗を一覧にして印刷したシートにシールを貼ってもらうことで,こちらが記録する手間を省き,確実に調査を進めるようにしておきました。
すると,ねらい通り,観光客が家族やグループで「シール貼るんやってさ。学校の宿題みたい」なんてことを母国語で話しながら,シールを貼ってくれました。
2時間で130人ぐらいに調査をかけることができました。
■調査や作成が終わったら■
自由研究は,まとめのレポートまで必要になってきます。
1)しようと思った理由やきっかけ
2)予想や完成予想図など
3)手段,方法
4)作業工程,研究過程
5)結果
6)まとめや感想
だいたいこんな感じで,まとめていくとよいと言っています。これに限らなくてもよいですが,「理由やきっかけ」「まとめや感想」は最低限の作業としてやった方がいいです。モノづくりのときは,工程の写真を撮って置いたり,動画をずっと回しておいてもいいかもしれません。レポートにQRコードを付けて,「YouTubeで見てね」という感じにして提出しても面白いです。
■自由研究の考え方■
息子たちに自由研究をするときの心構えとして,「課題は商品だと思え」と言っています。
課題・・・商品
顧客・・・学校または提出先
企業・・・自分
下請け・・・家族などの手伝う人
自由研究を提出して賞状をもらえたとしてもお金をもらえることはありません。でも,将来何かの仕事をするのなら,やはり「相手」と「自分ができること」を理解してやっていく事が大切だと思っています。良質な商品をお客様に届ける気持ちを自由研究で育てて欲しいと思います。
■失敗しても死なない■
見た目,出来栄えなど納得できない物が出来上がることもあります。できそうと思っていてもできなかったものもあると思います。
別に,大したことはありません。失敗したま出せばいいと思います。そこは「商品」ではないので,問題ありません。「やろうと思ってたけど,あかんかったわ~」てな感じで学校に出せばいいです。私は大歓迎です。そういう空気を作ることが大事。頑張った過程が記録されていたら,それでいいんです。
親は,失敗を受け入れる姿勢を持つだけですね。失敗を笑って受け入れる子どもって素敵です。
失敗するのは,頑張った証拠。
失敗しても死なないし。
・・・・・・・・・・・・・
今日は夕方にきれいな虹が出ていました。昨日の紫色の空に続いてきれいな虹。雨が上がったあとの空って不思議なことが起こることが多いですね。もちろん,科学的には理由はわかっているのですが,私にとっては「不思議なこと」です。
今,不思議なことに興味がある人は
「不思議なんやけど,夏休みの宿題って,ずっと出さなくて,9月も半分ぐらいたったら,先生も出せって言わなくなるよな?」
と,コメントしてみてください。