![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85339588/rectangle_large_type_2_f4736f09f5975db890958403562e766d.png?width=1200)
バイエルなんてやりたくなかった
ブルグミュラーを弾くための準備
2020年5月、電子ピアノを購入。
おうち時間にピアノを楽しむ素敵女子になるつもりだった。
少し練習したら、子供の頃に習っていたブルグミュラー25の練習曲くらいすぐに弾けるだろうと思っていた。
しかし現実はそう甘くない、想像以上に弾けず楽しむレベルではなかった。
準備不足を痛感し、基礎からやり直してブルグミュラーに再挑戦することにした。
ハノンは基礎練習、指慣らしだと割り切ることができたが、正直バイエルまではやりたくない。
そもそも、私が思い描いていた素敵女子生活にバイエルは含まれていなかった。
ブルグミュラーに固執しなければ、好きな曲を好きなように弾き散らかすという選択肢もある。
しかし、子供の頃に途中で投げ出したピアノをやり直したい、ブルグミュラーの先の曲を弾きたいという気持ちが芽生えてきた。
バイエルに手をつければ半年もしくはそれ以上の長い期間がかかることは明らかだ。
素敵女子への道はさらに遠のいていく(涙)
バイエルのレベル分け
ピティナピアノステップでバイエルは次のようにレベル分けされている。
基礎2(バイエル61番〜71番)
基礎3(バイエル72番〜79番)
基礎4(バイエル80番〜90番)
基礎5(バイエル91番〜106番)
ブルグミュラー25の練習曲は「基礎4」以上。
子供の頃はバイエル終了後にブルグミュラーを始めた。
バイエルは80番台に入ると急に難易度が上がり、ピアノ初心者にとって大きな壁となって立ちはだかる。
ここで耐えきれずに辞める方も多いらしく、大人の独学ではここをどう超えるかが肝になるだろう。
使用した楽譜
子供の頃は「赤バイエル」「黄バイエル」と呼ばれる全音の「子供のバイエル」を使っていた。
バイエルをやり直すために購入したのはこちら。
大人の独習者のための解説があること、老眼にも優しい大きめの楽譜であることが選択理由。
大きめの楽譜はアラフィフの味方!