![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65413541/rectangle_large_type_2_35aae7d5cee609d1ce62ec1b550a2d1e.png?width=1200)
行動非行動の法則|やらなかった後悔
バナナマンさんが出演している保険のCMが大好きなどうじまです。(バナナマンさんが好きです❤︎)
最新のCMで取り上げられていたのが「行動非行動の法則」
行動したとき、しなかったとき、どちらの後悔が大きい?と言うお話ですね。
答えは
「しなかったときの後悔が大きい」
「これは経済行動学に基づく~」とか「これはこういった法則で~」とかそれらしいことを書こうと思ったのですが、残念ながら勉強不足なので、詳しいことは書けません。(行動経済学については今、勉強中です)
ただ、このCMを見て「そっか~。しなかったときの後悔が大きいんだ」と学んだとの同時に、自分のこれまでの「後悔」を思い返してみました。
あの人と仲良くなりたかったのに
どうしたらいいかわからなかった。
もっと自分から話しかければ良かった。
面接のときに伝えたいことを
ちゃんと伝えられなかった。
もっとちゃんと伝えられていたら。
まわりとの関係がうまくいかなくて
仕事に行くのがつらかった。
もっと自分の気持ちをしっかりと
伝えれば良かった。(前の職場です)
思い返すと、沢山の後悔があります。
結構、対人関係での後悔が多いなぁ…と感じたのですが、恐らくこれはコミュニケーションを学んで、その解決方法を知ったからなんだと思います。
何も知らなければ、全部「仕方ない」で終わっていたと思います。
どうせコミュニケーションが苦手だから。
どうせわたしが言っても伝わらない。
職場ガチャ失敗やった。環境が悪いから転職して次こそはいい職場に…!
と言った感じで、「どうしようもないもの」「何ともできないもの」として捉えて、結果諦める、逃げる…ということを続けていたのかな?と思います。
わたしはコミュニケーションを学んでいなければ、きっと後悔していたと思います。
コミュニケーションについて学ぶことについてnoteで書いているのは「しなかったときの後悔」をする人がひとりでも減ったらいいな…という思いが根本にはあるのかもしれないですね。
「しなかったときの後悔が大きい」
コミュニケーションスキルを上げたい。
社内の人間関係の悩みを解消したい。
もっと楽しく幸せな人生を送りたい。
そう思われている方がいらっしゃいましたら、まずは「現状を変える」一歩踏み出してみませんか?
そして、ぜひわたしたちにお手伝いさせてくださいね。
今日も読んでいただきありがとうございます。
また遊びに来てくださいね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
Attract
https://attr-act.com
次回は1/26(水)に個人向け講座を開催します