
レンガ積みの種類①
さて、今日はレンガ積みの種類について。
レンガの花壇、長手積みといわれる積み方が一般的です。
TOP画像も長手積み。過去の施工画像です。
職人さんにレンガ積と言ったら積み方は?と聞かれることもなくこの積み方になるかと思われます。
昔の建物や構造物をみるといろんな積み方をしてあります。
そして、名称がついている多数の積み方があります。
イギリス積み、フランス積み、アメリカ積み、小口積み(ドイツ積み)、オランダ積み、モンク積み、クォーター積み、傾斜積み・・・・・・
目地もいろいろあるようです。
平目地、沈み目地、覆輪目地、逆さ覆輪目地、しのぎ目地、逆しのぎ目地、V目地、溝目地・・・
あとは色を付けた色目地。
正直私も今書きながら圧倒されています(笑)
今日はこのうちの3つの種類を勉強がてら画像にしてみました!

①長手積み
②イギリス積み
③フランス積み
エクステリアの業界では、現在基本的にレンガにも鉄筋を通す空洞が作られているのでレンガ積すべてできるわけではありません。
あと、幅の狭い花壇を作る際は②③だとれんがを2重に使うので厚みが出て不向きです。でもいろいろとあって楽しい(^^