![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169116851/rectangle_large_type_2_d2f7551e81990910e9a3554210c5e76e.png?width=1200)
引用の誤用?noteの背景色の一部をグレーにする方法
最近noteを始めました。他の方の記事を見ていると背景色の装飾がされていました。
装飾機能が少ないnoteでは背景色の装飾は視覚的強調効果があり、読みやすさ向上の一助となります。
私の記事でもぜひ使用したくその方法について調べてみました。結論としてその方法は引用によるものでした。
これは誤用では?と思い調べてみました。
背景色の装飾の仕方
背景色の装飾については以下のnoteを参照しました。端的に言うと引用(blockquote)を使用するだけです。
上記の記事ではグレーの背景が引用であるということを理解して使用しています。
noteはブログに比べてできることが本当に一握りしかなく、シンプルで良いなと思う反面、もうちょっとできること(赤字やマーカーなど)があれば良いのになとも感じます。
引用(blockquote)の目的
引用表示に関して、noteヘルプセンターに以下の記載があります。
引用表示を選ぶと、Webページを作成する際に書かれるHTMLに引用・転載文であることを示すタグ「blockquote」が指定され、検索エンジンに「この文章は他者のコピーではなく引用している」ことを伝えることができます。
そうすることで、スクリーンリーダー(画面の表示内容とキーボードからの入力内容を音声で読み上げてくれるソフト)が、引用表示部分を引用として正しく認識することができます。一方で、強調を目的として引用表示にすると、意味が変わる可能性があります。
強調を目的とした場合に、意味が変わる可能性がある旨記載されています。強調を否定する内容にはなっていませんでした。
引用を強調として使用することは誤用なのか
正直誤用なのかどうか判断が難しい。個人的には誤用だと思っているので同じ意見の方がいないかXで検索してみました。
noteを見てると、Markdownの引用(blockquote)のスタイルを誤用して、括弧やハイライトやみたいな使われ方している。特殊な文化が築かれている。
— すてィーろ (@stilo) August 16, 2023
noteでblockquoteを装飾(背景色がグレーになる)目的で使っているのを見ると複雑な気持ちになる。それは引用だよと。
— 安田 学 (@Gaku0318) May 10, 2018
装飾用の機能をつけてくれたら、それを使うように促せるんじゅないかと思うけど。
引用を誤用と判断されている方も一定いらっしゃいました。
一方で、引用を強調として使用するように促す投稿も。(以下のアカウントは非公式です。)
#noteクリエイターお役立ちメモ
— noteクリエイター応援団 (@note_comm) June 21, 2023
noteには、装飾の数が多いようでかなり少ないです。
太字と引用を使い分けて、あなたの伝えたいことを強調しましょう。
太字:ストレートで強調
→強く伝えたい場合
引用:俯瞰の強調
→ツッコミや注釈やガイドのような
一部のユーザーは引用と理解した上で強調として利用されているようでした。
引用は引用として使用する
blockquoteは引用を示すものであるため、強調として使用することは控えた方がよいという見解に至りました。
一部の段落を強調したい場合、区切り線や改行を多め入れることで代用しようと多います。
noteの良さはシンプルな機能なので長所を大切にしていきたいと思います。