
~ロングセラー商品開発までの軌跡~ 就農体験行ってきました🍅の巻
ようこそいらっしゃいました!ぜひ最後までご拝読よろしくお願いします!
1.地図にも載っていない場所に畑が!?
宮崎県日向市の山奥。道なき道を進んでいくと、そこには拓けた
広大な畑がっ!!
なんとその畑には、種類が豊富な野菜の数々。
この場所は地図にも載っていません。
「一体こんな山奥で野菜を作っているの?」と疑問を持つのも不思議ではないでしょう。
この畑の名称は『日向百生会』。
株式会社マルイチさんが運営している畑で「完全無農薬」。つまり、オーガニック野菜を栽培しています。なんと、東京ドームのグランド3つ分の広さだとか...!!!
マルイチさんでは、日向百生会で採れたオーガニック野菜をその日のうちにパッケージング。鮮度抜群・安心安全な形で店頭に並べ提供しています。
オーガニック野菜と聞くと。ちょっと、お高いんじゃないの?とか思う方もいらっしゃるんではないでしょうか?????
株式会社マルイチさんが、オーガニック野菜を店頭販売しようと思ったのか理由について実際、就農体験しながら色々勉強してきたのでそのことについてお話しします!
2.日向百生会に就農体験行ってきました
午前四時。鶏より早い目覚め。農家さんの朝は早いzzz。宮崎市から片道二時間かけて、日向市へ向かいました🚘
1) いざ、就農体験!!!
普段は、パソコン前にしての座学ばかりのコミュニティーメンバー。
そんなメンバーが作業着を身にまとい、軍手をつけ、長靴を履き…!
現地についてすぐ就農体験が始まりました!
開始早々・・・
動物の鳴き声と共に聞こえる、メンバーの悲鳴。(笑)
「よっこらしょ」「助けて~!」「腰が。。。」
農家さんのすごさを肌で感じる瞬間でした!!
主な活動内容としましては
・サツマイモ堀り
・京芋掘り
・カリフラワーの収穫
などをメインに行いました!
2)あっくんが初潜入で驚愕!?農学部男子が驚いたオーガニック野菜栽培のリアル
みなさん!!見てください!!
雑草の中に芋が生えています。(決して悪口ではないです。)
普段はきれいに整備されている、圃場(ほじょう)ばかり見ていたんですが、それは農薬・除草剤によってきれいにされていただけであって...
日向百生会の畑に来て"本当の農業"の姿を目にしたように感じました。
正直これを見たときは、目からうろこでした。
これは、京芋が栽培されている圃場です。この雑草をかき分けて、芋掘りを行いました。
ただ芋を掘るだけではなく、草を刈る作業や、ビニールをはがす作業まですべて自分達で行い、芋にたどり着くまで相当体力を使いました。
しかし、この苦労も作業を終えて味わった達成感は一入のものでした。
3)生のオーガニック野菜を実食!!!
初!!わさび菜の食レポです(笑)
採れたての野菜は、生でも食べられるということで実際に畑で食べてみました!
オーガニック野菜を食べること自体が初めてだったので、あの感動は忘れません。
今まで私たちが思っていた野菜の美味しさの概念が覆されました。
4)オーガニック野菜をどげんかせんといかん!!!
日向百生会に就農体験に行ったことで、オーガニック野菜の本当の美味しさを知ることができました。
しかし、野菜界全体においてオーガニック野菜の参入というのは一割にも満たず。
私たちは思った。
どげんかせんといかん!!!(宮崎弁:この状況をどうにかしないといけない)
3.最後に
オーガニック野菜の美味しさに気づかされた今、自分たちはオーガニック野菜の認知拡大活動を行っていくことを決めました!!!
最後までご拝読ありがとうございました!また来週お会いしましょう!