見出し画像

コト消費の時代のOEM(相手先ブランド名製造)

 日経電子版の記事【「私だけの化粧品」日本色材が演出 スモールマスの黒子】は、コト消費の時代におけるOEMの位置付けを改めて考えさせてくれます。



 そもそも、消費者一人ひとりが各々の体験価値を追求するコト消費の時代は、それに応じて細分化されるスモールマスな市場に対応する必要があります。

 そのような消費者のインサイトに肉薄したイノベーティブなプロダクトを作ろうとすれば――

(1)『カスタマイゼーション』・・・3Dプリンティングなどのテクノロジー
  の進化によって出来る事の幅が広がりつつあるカスタマイゼーションを
  活用する。

(2)『ユーザーコミュニティー』・・・プロダクトの入口である消費者の
  インサイトから出口であるフィードバックまで、消費者との密接な
  関係性のあるエコシステムを作る。

(3)『コ・クリエーション』・・・消費者が積極的にプロダクトの開発に
  関与するコ・クリエーションの仕組みを作る。

(4)『プロシューマー』・・・やがて、自分だけの体験を実現するモノ、
  自分の実現したい体験をもたらすモノを自ら創る、広い意味での
  消費者のプロシューマー(生産消費者)化が進行する。



 このようなコト消費の時代のスモールマスの進行は、既存の大企業にとっても、中小・新興企業にとっても、また、起業しようとする個人にとっても、一番の、最大の課題は、プロダクトの製造と販売であることは間違いありません。

 その部分をサポートしてくれるものとして、例えば――

(1)『D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)』・・・後者の販売に
  関しては、①SNSなどを通じて消費者とコ・クリエーション(価値
  共創)しながら、②自社で企画・製造(ファブレスも)したプロダクト
  を、③中間流通をなくした自社サイトで直販する(販売価格を抑えられ
  る)D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)のネットショップ作成
  サービスを活用する。

(2)『OEM(相手先ブランド名製造)』・・・そして、前者の製造を
  サポートしてくれるのがOEMなのです。

(3)『ODM(相手先ブランドでの設計・製造)』・・・さらに、企画・
  デザインまで踏み込んで相手先と協働するのがODMです。



 このように、OEMは、コト消費、スモールマスの時代にあって、その重要性を増していると考えられます。

 そして、コト消費の時代のOEMに求められる優位性としては――

(1)頻繁な生産品目の入れ替わりに対応できる生産ラインの柔軟性

(2)原料の配合のノウハウなど、様々な要求に応えられる技術力

(3)日本製であること、などのこだわり

――などが考えられそうです。



#COMEMO #NIKKEI

いいなと思ったら応援しよう!