見出し画像

《連続投稿500日達成!》『専門家科学』から『市民科学』への回帰

 日経電子版の記事【あなたの出番です 科学の発見に市民の力】は、科学の研究に一般の市民が関与する『市民科学』についての興味深いリポートです。



 さっそく、記事からそのような事例を拾ってみると――

『市民科学』の事例

① 釣り人がネットに投稿した釣果、魚の画像で⇨生態系を研究する。

② 専用ソフトを自分のパソコンに入れ、ネットで割り当てられた計算を
 する仕組みで、世界中のコンピューターを連携し⇨
新型コロナウイルスの
 たんぱく質を解析する。

③ スマホで撮った雪の結晶の画像を募り⇨気象の監視予測技術に貢献
 する。

                            など



 このような『市民科学』の優位性を考えるには、そもそも、科学研究の成果・進展はどのような時にもたらされるのか、振り返ってみる必要がありそうです――

▶研究が飛躍する時とは?

① 旺盛な好奇心が⇨新たな気付きを得た時。

② 特定の事象に強い関心があり⇨こだわり続けた時。

③ 学界的・学会的・学問的なワク、見えない壁から⇨解放された時
                         (学際的な自由)。

④ 過度な集中から一歩離れ⇨一息ついて心、思考を遊ばせた時
          (お風呂に入っている時、散歩している時、など)。

⑤ 研究室を飛び出して⇨広く世界、フィールドに視野を向けた時。

⑥ 何かのきっかけで、異質なもの同士が⇨結び付いた時(新結合)。

                             など



 こうしてみると、研究が飛躍する時、科学が飛躍する人間的、心理的な条件を、『市民科学』は見事に備えているように思えます――

▶科学が飛躍する人間的、心理的な条件を備えた
                  『市民科学』

① 世の中には、旺盛な好奇心で、人が思いもよらないコトに強いこだわり
 をもって追求、活動している人がいる


② 専門知識が詰め込まれてないが故に、斬新な発想・着眼点・方法論等で
 対象に迫ることができる


③ 専門分野に過度に集中しない事が、時にあっさりと突破口を開く
 アイデアを浮かび上がらせる


④ 世界中に広がる市民のネットワークは、イコール、広い視野そのもの

⑤ 市民のネットワークは、ダイバーシティなオープンイノベーションの
 坩堝



 広く市民が科学の研究に関与する『市民科学』は、科学の発展に欠かせない――
  ①旺盛な好奇心
  ②自由な発想
  ③広い視野(世界中に広がるフィールド)
  ④オープンイノベーションのエコシステム
――の4つを兼備しており、大きな可能性と課題をもっているのだ、と思います。

▶『市民科学』のポテンシャルと課題

(1)ポテンシャル
  ① ますます複雑さを増す地球規模の課題複雑系など、21世紀に科学
   が直面する問題は、一握りの専門家が担う専門家科学ではカバーでき
   ない(市民科学で可能となる膨大な研究時間と経済価値、など)。
  ② インターネット・スマホ・SNSの積極的な活用が、市民科学の
   社会実装を後押しする。

(2)課題
  ① 第4次産業革命のもう一方のアクセラレータ、AI+IoTとの組み
   合わせ、使い分け。
  ② 市民の収集する情報の誤謬の排除をいかに担保するか。   



 歴史好きの人には良く知られているように、もともと、科学の研究という作業には専門家はなく、貴族や一般の市民が担っていたのです。記事にもありますが、コペルニクスは司祭、ラボアジェは徴税官でした。今、時代は、『専門家科学』から専門家と市民の協働による『市民科学』へ回帰しようとしているのだ、と考えられます。
 19世紀に台頭した『専門家科学』は偉大な功績を上げましたが、同時に負の部分(一つだけ例を挙げるなら核開発)も抱えています。『市民科学』のチェック機能が果たすべき役割についても、これからますますその比重を増していくのではないでしょうか。




当ページにご来訪いただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?