見出し画像

Python "openpyxl" No.2 for文

Python勉強第2弾です。
次は連続データの入力です。
for 文による繰り返し処理やね。
簡単にこんな感じ。

スクリーンショット 2021-03-05 23.07.27

スクリーンショット 2021-03-05 23.10.37

実行結果はこんな感じ。
遊んでみるとこんな感じ。

スクリーンショット 2021-03-05 23.13.23

スクリーンショット 2021-03-05 23.13.02

行と列と数値が1個ずつ増えた。iが0から9まで10回くり返すって感じ。
9までってのがややこしい。
0から始まっているからやね。

応用で九九の表の作成。

スクリーンショット 2021-03-05 23.26.33

スクリーンショット 2021-03-05 23.22.08

1列目に1から9にy=1をかけたものを入力。
次に
2列目に1から9にy=2をかけたものを入力。
それを繰り返し。
てな感じ。

試しに100まで

スクリーンショット 2021-03-05 23.33.23

スクリーンショット 2021-03-05 23.33.40

見えない(笑)。
九九なんて暗記の必要はないね(笑)。

スクリーンショット 2021-03-06 6.16.10

cell の引数は省略できるみたい。cell(y,x)って感じ。

例として西暦、和暦の対応表を作成。

スクリーンショット 2021-03-06 7.05.29

実行するとこんな感じ。

スクリーンショット 2021-03-06 7.05.44

これが下までずらっと。
辞書型が出てきたね。うーん、、、
関数は自分で作らないと理解するのに時間がかかる(笑)
いっぱい作って理解してくるとすぐ分かるようになるのかな。
まだまだだね。(byテニスの王子様)

そしてVLOOKUP関数入れてみた。

スクリーンショット 2021-03-06 7.23.04

スクリーンショット 2021-03-06 7.23.15

みんな大好きVLOOKUP関数!(笑)

ワークシート関数入れるとエセル使ってる感じで楽しいのな自分だけかな。
とりあえずfor文でした。

いいなと思ったら応援しよう!