![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32395961/rectangle_large_type_2_1c57c5fbe6e53a3a457372de354c2fbd.jpg?width=1200)
【OK!学習法/教材の進め方】高校生コース/131ページの日付は3月30日!全く授業は受けてないのに入学式前からフル回転!「黄チャート数学ⅠA」
割引あり
【OK!Patio/認定指導者限定】
テーマ:進化する"OK!法"(高校数学20191217)
※認定指導者ご紹介>> https://www.okgakushu.net/company/#section-54
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◇「OK!学習法」では、勉強の仕方を躾けたい!
「OK!学習法って、教えないんでしょう?」…
と言われることがあります。 「教える」ということを「教材の問題を解いてみせる」ことだとすれば、答えはNO!です。
そのレベルでは考えていません。もちろん指導者は、解いてみせる必要があれば躊躇なく手本を示すべきだし、解き方に気づきを求める段階なら、「教えない」ことも有効です。 「OK!学習法」の指導者は、勉学者に「勉強の仕方」を教えることに日々挑んでいます。
◇「全ペケOK!」で、素読する習慣を躾ける!
毎年3月、中3塾生は、高校入試が終わると黄チャート数学ⅠAの未習単元を、もの凄い勢いで解き進みます。
「200ページまで、全ペケで!」
「1ページ5分だ!1問30秒以上考えてはいけない」…
指導者の声が教室に響きます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32396222/picture_pc_cc4347425071e22311d036273c4138ee.jpeg?width=1200)
撮影日は2019年5月30日。131ページの初ハンコの日付は3月30日。高校の入学式は4月7日ですから、全く授業は受けていません。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32411598/picture_pc_a05b3f2cdab73d1499452e6d5db554fd.jpeg?width=1200)
そして、「これが全ペケ」の写真。まさに素読。「この取り組みに、意味があるのか??…これが、大人の常識的な感想でしょう。確かにノートがもったいない、もっと効率よく覚えられないのか…やったこのない方々はそう思ってしまいます。しかし、一日体験をしてみた勉学者は、不思議なことにすぐにこの学習法の虜(とりこ)になって行きます。
宜しければサポートをお願い申し上げます。