![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96631812/rectangle_large_type_2_e0049786e353bb8ed7f4e3d05a71ce47.jpeg?width=1200)
【志学塾恒例の「勉強初め」】一年の計は春に在り…
Oh, is it a miso?
2013年も大晦日を迎える。
英語で大晦日というのは何て言うのかな?クリスマスにイブがあるように、新年にもイブという言い方がきっとあるだろうと…Webで検索してみたら、…ん??? 直訳すると、おお、みそか?(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1674849173196-6tl2BggcAQ.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな、大晦日話題から、志学塾では、創業以来、毎年、中3受験生に「勉強初め」を勧めています。
◆中3女子:「意外と集中してできた!」
勉強初めをしてみて、意外と集中して勉強できることがわかりました。普段は小間切れ学習をしていたので、5時間ぶっつづけでやるのは初めてでした。途中で眠くなってしまうのではないかなと思いましたが、全く眠くならなかったのには驚きました。12月30日の日に「連絡するね~」と約束した友達とも、5時に「終わった?」などの連絡がとれたので、塾長が仰っていた通りにできました。「勉強初め」は楽しくできたと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<「勉強初め」5時間実施!>
![](https://assets.st-note.com/img/1674850111590-rYu90jytBm.jpg?width=1200)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
志学塾恒例の『勉強初め』とは…
元旦の零時、3月の本試験(県立高校入試)の試験科目の5教科を、1教科1時間ずつ勉強し、朝5時を迎え、佳い年となるよう祈願する…というものです。
子どもたちは、大晦日、「勉強初め」の準備として、5教科のテキストと塾ノート、筆記用具を机の上に並べ、大晦日も残り僅かの頃、新年のカウントダウンを聞きながら机の前に正座※し、元旦零時の時報を待ちます。
※膝を折る必要はなく姿勢を正すという意味です。
準備は万端か…
しかし、取り組み始めてから、テキストがない!解答がない!シャーペンの芯が切れた、赤ペンが見当たらない、部屋の灯油が切れた、友達から電話が…
勉強を中断するための口実は、次々と襲ってくるものです。例えば、この男子は2教科のテキストを学校に忘れてきたことに気づきましたが、何とか3教科はやり遂げたようです…
◆中3男子:「立ったりジャンプしたりしながら!」
勉強初めをして結構眠かったです。英語と国語を持ってきてなくて、とても困りました。やっているときに、眠そうになったりして、立ったりジャンプしたりしてました。やれば結構夢中になってやれることがわかったので、もっとしっかりやりたいと思います。
<「勉強初め」3時間実施!>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、次の男子は、睡魔に襲われ、元旦から悔しい思いをしたようです…
◆中3男子:「意識がぶっつり切れて…」
睡魔に襲われて大変でした。2時間くらい勉強していると、意識が途切れて寝そうになりました。3時間と何分かやったところで、意識がぶっつり切れて気づいたら6時でした。5時間やりきれなかったのは悔しかったです。
<「勉強初め」3時間実施!>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の女子は、家族の協力で、睡魔は遠ざけられたが、2、3時間だけで終えてしまったようです。「勉強初め」体験で充実感を得て、受験勉強に繋げることができるというのは素晴らしいと思います。
◆中3女子:「自分勉強してる!」
姉がそばで私を監視していたので、勉強初めをするしかありませんでした。姉のおかげで、睡魔に襲われることもなく、サミングアップを進められました。やってみると、特に辛いこともなく、「明けましておめでとう」という感じもなく、ただ自分勉強してる!という気持ちでした。楽しかったです。
<「勉強初め」2時間実施!>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆中3女子:「年が明けたと新年を感じながら…」
夜中まで勉強することは何度もあったけれど、夜中から勉強したことがなかったのである意味新鮮でした。0時ぴったりから始めたことで、「年が明けた・・・」と新年を感じました。こんなに黙々と勉強した元日は初めてでおもしろかったです。
<「勉強初め」2時間実施!>
『備えあれば憂いなし』…人は、"憂い"がなければ備えない…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
志学塾では、 『備えあれば憂いなし』 ということも、普段から塾生には話しています。
しかし、 "憂い"は失敗の体験があるかないかで、一人ひとりのイメージが大きく異なります。
次の女子は、"憂い"があるので、予め昼寝をして"備え"たのですが、忘れ物は防げなかったようです。3月の本試験では、"備え"を万全に!ということを心に刻んだようです。
◆中3女子:「昼寝をし、年越しそばを食べて…」
0:00~5:00まで寝ずに勉強ができるか自信がなかったです。だから、昼寝を1時間くらいしました。それに、年越しそばを食べたので眠くありませんでした。けれど、サミングアップの理科の答えを塾に忘れてきてしまいました。だから、ウェイアップをやりました。勉強初めは、集中してできましたが、答えを忘れてきてしまったので、これを教訓にして、受験の前日学習はハプニングがないようにしたいです。
<「勉強初め」5時間強実施!>
![](https://assets.st-note.com/img/1674851590434-PJWxnwaIsf.jpg?width=1200)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『備えあれば憂いなし』…人は、"憂いがなければ備えない"…
この"憂い"とは、まさに一人ひとりの想像力であり、言葉の力です。
だから子ども達には言葉の数をどんどん増やし、想像力を豊かにしてもらいたいものです。
中3受験生には、今目標とする3月5日青森県県立高校入学試験、その前日が、元旦の前日である大晦日のようにやってきます。その備えとは…、どうすれば良いのでしょうか。
志学塾の『前日学習』は…
100日前からやるべきことが決まっている!
運動の部活動では、強いチームほど、本大会前日の練習メニューは決まっているものです。
試合の前日グラウンドに集まって「よーし、何やろうか?」という監督やキャプテンでは、心許ないですから…。
志学塾では、創業以来25年間、
欠かさず「前日学習」を実践させてきました。
各中学校では入試前日も普段通りの時間割で、いつものように下校します。
志学塾塾生は、夕方、帰ってきてから日付が変わるまでの時間で、1教科1時間ずつやるべきことをやり遂げます。
100日前から、この「前日学習」のために何度も何度も繰り返し、全ページに「OK!取り」をし、一気に「書込み」をした"最後のこの1冊"と呼ばれるサミングアップに取り組むのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども達は、1冊150ページのテキストを見開き1分のスピードで、ペケが3つ以上の問題を確認して行きます。
(問題番号に丸がついている)解ける問題は、必ず解ける!
(問題番号にペケが3つ以上ついている)いつも間違う問題は、やはり忘れてしまう!…
身体に染み込んだ自分の得意とミスパターンを、5教科一気に見直します。
1教科1題、努力して出来るようになったのに、忘れてしまっていたものが、前日に思い出せたら、当日(1題の配点が4点として…)1教科4点、それが5教科で20点アップするという学習メニューです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674852345572-i2U0zu543X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674852613114-nqqtqGWNwZ.jpg?width=1200)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『一日の計は朝に在り、一年の計は春に在り』…
塾生は今春、志望校の制服を着て、きっと満開の桜を見上げることでしょう。
一年の計を春に思うということは、その前に準備をしておくことが必要なのです。
志学塾の子ども達は、「前日学習」のために、100日前から、一日一日、1ページずつ積み重ねてきました。事を成し遂げるには、周到な準備と計画が必要です。
このようにして、「前日学習」を終え、"やるべきことは全てやった"とかみしめて、本試験の当日の朝を迎えるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1674853084756-5611sr83ZX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674853283704-RZZlLJREq4.jpg?width=1200)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆中3女子:「眠いけど頑張ってねばる!」
勉強初めをして思ったことは、眠いけど頑張ってねばることで辛かったけど、達成感を得られました。今年は、環境が大きく変わる年です。今回のこの4時間30分の辛さをいつでも思い出して、受験に臨みたいと思います。
<「勉強初め」4時間30分実施!>
◆中3女子:「とても静かで集中できた!」
勉強初めをして思ったことは、夜の方が集中やすいと思いました。家族みんなが寝ていたので、とても静かで集中できました。また、友達に1時間ごとに電話してもらうように頼んだので、途中で寝ることがなかったので良かったです。受験まで残りがもうないので、人生で一番勉強するようにします。目標点数があと100点以上も足りないので、毎日ノート1冊使い切る勢いで頑張ります。
<「勉強初め」10時間実施!>
![](https://assets.st-note.com/img/1674853509263-WmCBnYRW8u.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆中3女子:「途中からテレビをつけて…」
2時間は集中してできましたが、そのあとから眠くて仕方がありませんでした。うとうとしながらも、「5時間やるまで眠るな」と言い聞かせました。眠りそうだったので、途中からテレビをつけてしまいました。耳で聞きながらやってしまったので、勉強の質はあまりよくないです。何とか5時間頑張りましたが、とても反省しています。5時間も集中できないのかと思いました。もっと勉強に対して気持ちを強くしていきたいです。
<「勉強初め」5時間実施!>
◆中3女子:「今年1年ハッピーな年になりそう!」
勉強初めをすると家族に言いましたが、「そんなに起きていられるの?」と全く信じてもらえませんでした。12時までガキの使いを見て、12時にスタートしました。1時あたりが1番眠かったけど、なんとか5時までやりました。5時にFさんにメールをして、翌日の14時まで寝ました。今年1年ハッピーな年になりそうです。
<「勉強初め」5時間実施!>
◆中3女子:「眠たかったけど集中できた!」
1年の始めに勉強をするということを生まれて初めてしました。私は、1教科1時間の計5時間やりました。一年の勉強の勢いのようなものがついた気がします。また、新年最初の勉強だったので、眠たかったけど集中できました。
<「勉強初め」5時間実施!>
◆中3女子:「とても達成感あり!」
私は勉強初めが終わったあと、とても達成感がありました。0時になると同時に国語を始めて、英語、数学、社会、理科の順に勉強しました。国語と英語はあっという間に2時間が過ぎたのに、苦手な数学は時間が進むのが遅いように感じました。最後の理科は、1時間半もやっていて、好きな教科はこんなにできるんだなと思いました。受験の前日もしっかり勉強したいと思います。
<「勉強初め」5時間30分実施!>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆中3女子:「高いテンションと気分で集中してやろう!」
私は1月1日、0時から5時まで勉強初めをして、勉強するときにはテンションと気分が大事だと思いました。「新年を勉強で始める!」という高いテンションでやったらできました。いつも勉強しているときに眠たくなるのですが、全然眠くならなかったです。だから、私はこの経験をいかして、これから勉強するときには、高いテンションと気分で集中してやろうと思います。勉強初めをして、とてね良い1年の始まりを迎えることができました。あと2ヶ月全力で頑張ります。
<「勉強初め」5時間実施!>
◆中3女子:「人間はやればできるもんだ!」
第1に眠たかったです。頑張って結構な時間やろうと思ったが、頭がぼーっとして何も考えられなかった。しかし、やることはできました。人間はやればできるもんだなと思いました。自分に負けずにやることができたので、これからも自分に負けずに頑張っていけるような気がしました。勉強初めをやって、得るものは得たと思うので良かったです。
<「勉強初め」6時間実施!>
◆中3女子:「最後までやりきれなかった…」
初めて勉強初めを行い、最初はやる気があって時間が早く過ぎていきましたが、4時頃になり、急に眠気が襲ってきて、そのまま眠ってしまいました。起きたら、8時頃になっていて、心の中で「失敗した、悔しい」ととても悔しがりました。『1年の計は元旦にあり』と言いますが、最後までやりきれなかった私は、今年はうまくいきそうにないと思いました。しかし、これからは自分の誘惑に負けず、頑張っていきたいと思います。
<「勉強初め」4時間実施!>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆中3女子:「丑三つ時が一番集中できた!」
12時から始めて、時間を決めないで眠くなるまでやったので、最後の方はもう頭がぼーっとしてたので、丑三つ時の時間が一番集中できたと思います。5教科全てはできなかったけど、点数を伸ばしたい教科を頑張ることができたので良かったです。
<「勉強初め」5時間30分実施!>
◆中3男子:「やればできるものなんだなぁ」
私は勉強初めをしてみて、やればできるものなんだなぁと思いました。午前0:00から5時間ずっとやるのは疲れましたが、終わってみると意外と楽だったなと思いました。
<「勉強初め」5時間実施!>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆中3女子:「炭酸を一気のみしたりして頑張った!」
最初始めたときは、すらすら解けていたのですが、4時くらいからだんだん眠くなってきたので、寒いところに行って勉強したり、炭酸を一気のみしたりして、睡魔と戦いながら7時くらいまで頑張りました。こんな夜中にやったことがなかったので、楽しかったです。
<「勉強初め」7時間実施!>
![](https://assets.st-note.com/img/1674855315590-JWxufapAqc.jpg?width=1200)
最終講義では、
『人事を尽くして天命に聴(まか)す』という言葉を贈ることにしています。何もしないで天命を待つ人は唯の怠け者。塾生には、「"やるべきことは全てやった"、出来るだけのことをしたのなら、どんな結果になろうとも悔いはない」という気持ちになれる経験をしてもらいたいと思います。
一年の計は春に在り!
子どもたちに、今日も笑顔と感動を!
![](https://assets.st-note.com/img/1674855469228-sxNkzK2Bwx.jpg)
♪.::'゜☆.::'゜♪.::'゜☆.::・'゜♪.::・'゜☆.::・'゜♪.:*:・'
お問い合わせはこちらからお願い申し上げます。
>>> http://www.okgakushu.net/Contact.html
■志 学 塾 塾長 畑 山 篤
■〒031-0001
青森県八戸市白銀町字三島上29-5
■TEL0178/33/8080 FAX0178/33/8088
■URL http://e-juku.net/shigaku/
............................................
いいなと思ったら応援しよう!
![畑山篤/「OK!学習法」学習ドクター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28692018/profile_f981111e091b1d04b6e0cf10f8309903.jpg?width=600&crop=1:1,smart)