見出し画像

【Apple Watch】もしもの時に役立つ「メディカルID」って設定してる?薬の飲み忘れを防止する機能も

前回は「心拍数」や「心電図」といったApple Watchのセンサーを活用して体内の情報を測定、検知する機能について紹介しました。
今回は、iPhoneの「ヘルスケア」アプリと連携する健康管理機能として、ケガや事故などの緊急時に重要となる医療情報を登録できる「メディカルID」の設定方法と普段服用している薬を飲むタイミングを通知してくれる「服薬」機能について解説します。
これらの機能を健康管理に活用してみませんか。


iPhoneのヘルスケアで「メディカルID」を設定/確認する

iPhoneには、事故や災害などの緊急時に備えて、ユーザーの血液型や持病などの健康情報や、緊急連絡先を設定できる「メディカルID」が標準で搭載されています。この機能はApple Watchとも連携されていて、ユーザーが転倒した際など意識がない状態では、周りの人が身につけているApple WatchからメディカルIDをその場で確認できます。また、登録しておいた緊急連絡先にSOSを自動発信する機能も備わっています。ここでは、メディカルIDの設定方法とApple Watchでの確認方法を紹介します。


①iPhoneの「ヘルスケア」アプリを開きます。ヘルスケアアプリの設定を済ませ、画面をスクロールして「メディカルID 」の「はじめよう」をタップします。
メディカルIDでは、ユーザーの氏名や年齢性別、身長や体重などに加えて、ケガや病歴、使用中の薬や緊急時の連絡先などが登録できます。また、医療メモの欄には、アレルギーや持病についての情報、緊急救護者に伝えたい情報を記録できます。
②登録したメディカルIDは設定で緊急時に素早くiPhoneに表示できます。ヘルスケアアプリを開き、右上のアイコンをタップします(画面左)。メディカルIDを開き、「メディカルID」をタップします(画面中央)。「ロック中に表示」をオンにします(画面右)。これで設定は完了です。
③緊急時にメディカルIDを表示するには、iPhone8以降はサイドボタンと音量調節ボタンを長押しします。メディカルIDのスライダが表示されたら、ドラッグするとメディカルIDが表示されます。

Apple WatchにはiPhoneで設定したメディカルIDを表示する機能があります。これは、ユーザーが事故や自然災害でパニックに陥っていたり、助けが必要な緊急時に役立ちます。もしもの時のために操作方法を確認しておきましょう。

Apple Watchのサイドボタンを長押しします。表示された「メディカルID」のスライダーを右にドラッグします(画面左)。iPhoneで登録したメディカルIDの情報が表示されました(画面右)。

常用薬を「服薬」アプリで管理する

iPhoneの「ヘルスケア」アプリには、常用している薬やサプリメントを記録し、服薬スケジュールを管理する「服薬」機能があります。Apple Watchではスケジュール設定した服薬時間の通知と記録をするための「服薬」アプリと連携しています。忙しいと飲み忘れてしまいがちな常用薬ですが、スケジュールに合わせてリマインドを受けることで飲み忘れ防止に役立ちます。


①iPhoneで「ヘルスケア」アプリを開き、右下の「ブラウズ」をタップし、「服薬」を選択(画面左)。この画面で「薬を追加」を選択します(画面右)。


②薬の名前、種類、有効成分などを登録します。項目によってはスキップが可能です。ここでは例として「アレグラ」を登録しました。
③服用時間と、1度に飲む薬の数量を設定します。設定した時間にあわせて服薬リマインダーが設定できます(詳細は⑤)。また、薬の形状や色を選択できます(画面中央・右)。
④必要な場合、薬についての追加情報やメモなどを入力します(画面左)。以上で登録は完了です(画面右)。
⑤服薬リマインダーは、「服薬」のメインページの最下部にある「オプション」で設定します。

iPhoneとApple Watchで服薬を記録する

「服薬」では、登録した薬の服薬とその日時が記録できます。飲んだ時間に「服薬」を開いて記録する方法と、服薬時間のリマインダーを設定してあれば、その通知から記録できます。

①「服薬」に登録してある、記録したい薬をタップします。ここでは8:00のアレグラを記録します(画面左)。詳細画面に切り替わったら「服用」をタップします(画面中央)。飲まなかった場合は「スキップ」も記録できます。すると、服薬記録が登録されました(画面右)。
②リマインダーを設定している場合、設定した時間にヘルスケアアプリから服薬の通知が届きます。通知のバナーを長押しすると、どの常用薬のリマインダーであるかを確認し、服用やスキップの記録、10分後の再通知などが設定できます。

watchOS 9以降のApple Watchには、服薬を記録する専用アプリが搭載されています。インストールされていない場合は、watchOSをアップデートすることでアプリケーション一覧に追加されます。服薬アプリを使うと、Apple Watchから手軽にiPhoneと同様の服薬記録ができます。また、ヘルスケアアプリの「服薬」でリマインダー設定がしてあれば、自動的に連携してApple Watchにも通知が送られます。届いた通知からは服薬やスキップ、10分後の再通知の設定ができます。

①Digital Clownをクリックし、「服薬」アプリを選択します(画面左)。服用した薬をタップします(画面中央)。「“服用”として記録」をタップして記録は完了です(画面右)。スクロールすると服用時間の変更や、スキップの記録も行えます。
②「服薬」でリマインダを設定している場合、届いたバナーをタップすると(画面左)、記録内容を選択して記録できます(画面右)。

今回は緊急時に備えた「メディカルID」と、常用薬を管理し飲み忘れを防止する「服薬」機能について紹介しました。どちらもApple Watchと連携することで、より便利に使える機能です。次回は「睡眠」や「心の状態」など、フィジカルとメンタル両方の健康管理に役立つ機能を紹介します。

前回の記事はこちら!
https://note.com/atsurae/n/ncac8f088aed5